大学入学共通テストも実施され、いよいよ受験シーズンが到来しました。未曽有のコロナ禍、しかも厳しい寒さの下での受験ともなれば、マスクをして感染対策のみならず寒さ対策にも気を配らなければなりません。便利な使い捨てカイロは、受験生にとっても必携品です。しかし、袋を開けるとなぜ温まるのか、知っている人は意外と少ないかもしれません。その化学的なメカニズムについて、徳島大学名誉教授・和田眞さん(専門は有機化学)が解説します。それは、生活の知恵にもつながります。
* * *
■懐炉(カイロ)は平安時代にもあった!
カイロとは化学発熱体や蓄熱材等を内蔵し携帯して身体を暖めるものと定義されおり、その歴史は古く江戸時代までさかのぼります。カイロの原型は、平安時代末頃から江戸時代にかけて、石を温めて真綿や布などでくるみ、懐に入れて胸や腹などの暖を取るために用いた「温石(おんじゃく)」と言われています。
その後、木炭の粉末に樹木の桐の灰・「桐灰」(保温力を高める)を入れて、金属製容器中で燃焼させる「灰式カイロ」が登場しました。これを生産していた会社が「桐灰化学」です。使い捨てカイロ「桐灰はる」のブランドを確立した会社です。明治時代は、この灰式カイロでしたが、大正に入り「ハクキンカイロ」が登場します。筆者は小学生の頃に、このハクキンカイロを使った経験があります。
その後、使い捨てカイロが登場し、ハクキンカイロは、ほぼ、その役割を終えることになりました。そこで、まず現在、最もよく使われている使い捨てカイロの化学から話を進めましょう。
■使い捨てカイロはなぜ温かくなるのか
使い捨てカイロ開発の歴史もいろいろとありますが、現在の使い捨てカイロが普及したのは1978年、ロッテ電子工業(現・ロッテ健康産業)が発売した「ホカロン」以降です。
ダンダン(エステー)、ホッカイロ(興和)、桐灰カイロはる(小林製薬、2020年7月に桐灰化学を吸収合併)、オンパックス(エステー、2018年にマイコールから事業譲渡)など多くの商品が発売されています。1988年、マイコールが貼るタイプのカイロを業界に先駆けて発売し成功を収めました。現在ではミニサイズ、靴下用、肩用、座布団サイズなど様々なバリエーションのものが発売されていて、冬場の人気商品となっています。
さて、使い捨てカイロはなぜ温かくなるでしょうか。この理由を、多くの方は「鉄が入っているから」と答えます。その通りですが、そこから先のメカニズム、また、この現象と同じ身近な化学につては意外と知りません。
鉄を濡れたままに放置すると錆びついてしまうことは、例えば、出刃包丁を使った時などによく経験します。鉄は錆びますが、鉄の棒を水に浸して観察すると、水の中に浸かった部分より、空気との境界部分で最も錆びついていることがわかります。このように、鉄は水の助けにより空気中の酸素と反応して、最終的(鉄の酸化物は色々な形が知られています)には酸化第二鉄(Fe2O3)とります。これが赤褐色の錆です。
少し脱線しますが、この赤褐色の酸化第二鉄は弁柄(べんがら)と呼ばれ、人類になじみ深い顔料(着色に用いる粉末で水や油に不溶のもの)です。身近なものでは、漆の椀、化粧品、神社や仏閣の彩り、樹脂、インキ、フィルムの着色剤をはじめ、道路や遊歩道の赤アスファルト舗装、鉄骨の錆止め塗装、赤レンガなど、また、磁気テープ、テレビ、電話、コンピューターのエレクトロニクス材料に使われています。
この鉄の酸化反応は基本的に発熱反応(鉄1原子当たり96Kcalの発熱)ですが、錆びるスピードが極めて遅いため熱として感じることはありません。しかし、この錆びるスピードを速くすると熱として感じることができます。使い捨てカイロはこの原理をうまく利用したものです。
市販の使い捨てカイロは、外袋は空気を通さないプラスチックで、内袋は空気を通す不織布(繊維を熱・機械的または化学的な作用によって接着または絡み合わせる事で布にしたもの、布は繊維を糸にして織ったもの)で作られており、内袋の中には鉄、水(鉄の錆を促進する)、活性炭(微空間に酸素を取り込む)、食塩(鉄の酸化を速める)、高分子吸収剤(食塩水の保持)、バーミキュライト(観葉植物の保水土、微空間に水を保水しサラサラにする)が入っています。
このように市販のカイロにはいろいろなものが入っていますが、これは酸化反応が一気に起こると熱すぎるし、ゆっくり起これば暖かくなりませんので、これをコントロールするためです。この使い捨てカイロは、安価で使いやすいことなどから現在カイロの主流となっています。
化学実験のようですが、還元鉄(鉄粉を活性にしたもので、市販されている)、水、食塩、活性炭を使って、家庭でもカイロを作ることが可能です。ガラス容器の底がかなり熱くなります。
■気のせいじゃなかった!「食べられません」の袋が熱い理由
食品の袋の中に、「食べられません」と書かれた小さな袋をよく見かけます。これは酸素吸収剤・脱酸素剤で、三菱ガス化学のAgeless(歳を取らない)が有名です。食品は酸素により酸化反応を受けて、その品質が劣化しますので、酸素を取り除けば食品の日持ちがよくなるわけです。
この脱酸素剤には使い捨てカイロで使われている鉄よりも活性な鉄粉が使われています。したがって、食品の袋を開け、しばらくして脱酸素剤の小さな袋を触ると熱いと感じることがよくあります。「気のせいかな」と感じていた人も多いと思いますが、食品は多かれ少なかれ水分を含んでいますので、この場合にも使い捨てカイロと同様の反応が起こっているのです。鉄が酸化反応を受けることにより食品の袋中の酸素が取り除かれる仕組みになっています。
このように錆、使い捨てカイロ、脱酸素剤は一見関係ないように見えますが、化学的には全く同じ反応が起こっていることが分かります。
■使用後は? 靴に入れて消臭、水で洗って園芸用にも
使い捨てカイロの利用上の注意は、外袋の裏にずいぶん詳細に書かれてありますので、それを読むべきでしょう。最も注意すべきことは低温やけど、これは滅多に起こらないかと思いますが、就寝時、こたつの中、暖房器具の近くでは使わないことが肝心です。また、発火の可能性を心配する方がおられますが、使い捨てカイロの温度は、せいぜい70度ですからその心配は無用です。食品の包装袋に入っている乾燥剤・酸化カルシウムとは異なります。酸化カルシウムは水と反応すると数百度まで温度が上がります。
使い捨てカイロを長持ちさせるには、なるべく大気に触れさせないことですから、衣類の間に入れることが必要です。使い終わり硬くなった、うち袋の捨て方ですが、自治体により燃えるゴミ、燃えないゴミの区分が異なりますから注意が必要です。
使い終わった使い捨てカイロの再利用としては、消臭剤としての利用がまず考えられます。理由は活性炭が入っており、活性炭は臭いを吸収する作用があるからです。そのまま、靴に入れてもいいでしょう。効果は少ないのですが、吸水性樹脂が入っていますので除湿剤としての利用も考えられます。使い終わった使い捨てカイロを水で洗い塩分を取り除き、残りを園芸用の土として使うことも可能です。使い捨てカイロに入っているバ−ミキュライトは元々観葉植物の土として使われていますので。
たかがカイロですが、化学と密接に関係していることが分かります。少しでも化学的な視点で身の回りの生活を眺めてみると、結構楽しくなるものです。生活の智慧と言ってもいいかもしれません。
■違うタイプのカイロ 「ハクキンカイロ」と「エコカイロ」の正体
冒頭に登場した「ハクキンカイロ」ですが、これは、使い捨てカイロが登場するまで広く愛用されてきました。この発熱保温の原理は化学と密接に関係しており、「ハクキン」は貴金属の白金、そうです、あのプラチナです。白金は化学反応の触媒として広く利用され、例えば、ガソリン車の排気口から出る有害物質(窒素酸化物など)を浄化する触媒としても使われています。車にはこの触媒が搭載されています。
ハクキンカイロは、注油したベンジン(炭素数5〜10の炭化水素、原油を精製して得られ、ナフサや石油エーテルなどとも呼ばれる、衣類の汚れ、和服の襟元などを落とす溶剤)を気化させ、白金触媒表面で穏やかにCO2と水に酸化させるときに発生する熱(触媒燃焼熱)を利用しています。使う際に、白金触媒を130度以上で加熱するだけで、ベンジンを加熱燃焼させているわけではないので、クリーンな発熱で、一般的な燃焼に伴う窒素酸化物がほとんど発生しません。ベンジンを注油すれば何度でも使える利点があります。使い捨てカイロの13倍もの熱量を発生しますので、寒い中のスポーツ各種や仕事に適しています。
ハクキンカイロは80年以上の歴史があり、今でも発売されていることは驚きです。当時から化学的なことが分かっていたのか不思議です。しかし、ハクキンカイロは、炭化水素のベンジン(燃料)を使うこと、熱くなりすぎ、やけどの危険性があり、また容器が金属製であることから、その使い勝手の悪さがあって、現在は使い捨てカイロが広く使われています。
「エコカイロ」は、近年、酢酸ナトリウムを含む酢酸水溶液に、コイン状の金属片を封入したビニールパックとして売られています。内封の金属片で刺激すると結晶化し、約50度前後の発熱を1時間ほど持続します。放熱後は熱湯に入れ吸熱させることで結晶を溶かし、繰り返し使用が可能です。
これは溶液が溶解度以上の濃度である過飽和状態にあっても、しかも凝固点が室内温度以上かつ過冷却時(凝固点以下の温度)にあっても凝固しにくい極めて安定な酢酸ナトリウムの性質を活かしたものです。過冷却時に何らかの刺激(振動など)を加えると結晶化が始まり、その時に発生する凝固熱を利用した製品です。化学物質の性質をうまく利用したカイロと言えます。
■なぜ生活の中の化学を題材にしないのか? 丸暗記受験の弊害
上述のように、カイロ一つとっても化学と密接に関係していることが分かります。身の回りには化学製品や化学物質で溢れていますが、化学のことは、さて置き、使えれば良しとする考え方がはびこっています。身の回りの生活と化学が乖離しています。
カイロに限らず、身の回りの生活に関する化学を題材とする大学入試問題はほとんど出題されません。出題されるのは、相変わらずの暗記問題、教科書に書いてある断片的な内容に限られていると言っても過言ではありません。せっかく暗記しても入試が終わるとすぐに忘れてしまうのでは大きな問題です。
鉄に関して言えば、「次の鉄の化合物の酸化数はいくつか」、「色は何色か」、「イオン化傾向の高い順に並べなさい」等、また、ありきたりの計算問題などと、化学的な意味を理解しなくても暗記すれば点が取れる仕組みの出題が未だに多く見られます。
高等学校の化学教育は受験のための化学、これは言いすぎなのかもしれませんが、断片的な知識を詰め込むことに汲々としているように思います。身の回りの生活との関係でそれぞれ断片的な知識がつながっていることを教えるべきでしょう。そのためには、大学入試問題の出し方を考えなければなりません。
もっと身の回りの生活を題材にして関連性を考えさせる出題が求められます。前述の錆、使い捨てカイロ、脱酸素剤に関連して、共通している化学的事実を記述させる出題は可能でしょう。記述式は採点が難しいと敬遠されがちですが、大学入試改革には必要です。また、前述の過飽和状態や過冷却状態は溶液や溶解度の項で用語として勉強しますが、身の回りの現象としての関連性がイメージできていないのは化学教育の欠陥と言えるかもしれません。このことは、前述以外の例が数多くありますが割愛します。
大学入試改革が叫ばれて久しいのですが、いっこうに進展がありません。長年、大学で学生の教育に携わってきた者として、小手先の枝葉の議論ではない抜本的な改革が必要だと感じていますが、これに関しては稿を改めたいと思います。
受験生必携の使い捨てカイロはなぜ温まる? 知れば納得、使用後の意外な活用法とは

関連記事
おすすめ情報
AERA dot.の他の記事もみるあわせて読む
-
神奈川県黒岩知事、生放送で暴露した小池都知事への不信感「信頼関係、薄れます…こういうのは、ダメだ」
スポーツ報知 3月7日(日) 8:48
-
父と継母が女児の頭部を何度も殴る…5年前、児相から道警に連絡
読売新聞 3月7日(日) 16:14
-
男性が警察署で倒れ、心肺停止状態…居合わせた女性ら心臓マッサージ
読売新聞 3月7日(日) 10:07
-
新型コロナ 東京都で新たに237人の感染確認
FNNプライムオンライン 3月7日(日) 15:04
-
都知事とのいざこざ明らかに “宣言延長”めぐり 黒岩知事
FNNプライムオンライン 3月7日(日) 12:05
-
コープこうべ、組合長と常務理事を解職 取引先からゴルフ接待
毎日新聞 3月7日(日) 10:52
-
《20代はスナックの名物ママ》福岡5歳児餓死 赤堀恵美子容疑者の夜逃げ人生「えーしゃんは“盛り上げ隊長”だった」
文春オンライン 3月7日(日) 13:00
-
新型コロナ 宮城で32人感染、うち仙台22人
河北新報 3月7日(日) 16:43
-
刺された男性が病院に搬送、死亡 殺人事件で捜査 静岡
朝日新聞 3月7日(日) 9:55
-
【暴露全容】黒岩知事が小池知事に「ダメだ!」宣言解除めぐる軋轢明らかに 橋下徹氏は「見せ方」に苦言
FNNプライムオンライン 3月7日(日) 12:50
-
東京の人出 1月発出直後より全地点で増加
日テレNEWS24 3月7日(日) 11:39
-
墓の永代管理費、45年前払ったのに 規約消え毎年請求
朝日新聞デジタル 3月7日(日) 7:35
-
「ご免な、お母さん」津波が奪った妻へ梁に残した後悔#あれから私は
朝日新聞デジタル 3月7日(日) 8:45
-
2か月遅れの浦安市成人式開催、ディズニーシーでの開催は初…新成人「コロナ禍での開催に感謝」
スポーツ報知 3月7日(日) 12:14
-
田村大臣「ステージ2近くで解除」 病床使用率で“宣言”は...
FNNプライムオンライン 3月7日(日) 12:00
社会 アクセスランキング
-
1
神奈川県黒岩知事、生放送で暴露した小池都知事への不信感「信頼関係、薄れます…こういうのは、ダメだ」
スポーツ報知2021年03月07日08時48分
-
2
父と継母が女児の頭部を何度も殴る…5年前、児相から道警に連絡
読売新聞2021年03月07日16時14分
-
3
男性が警察署で倒れ、心肺停止状態…居合わせた女性ら心臓マッサージ
読売新聞2021年03月07日10時07分
-
4
新型コロナ 東京都で新たに237人の感染確認
FNNプライムオンライン2021年03月07日15時04分
-
5
都知事とのいざこざ明らかに “宣言延長”めぐり 黒岩知事
FNNプライムオンライン2021年03月07日12時05分
-
6
コープこうべ、組合長と常務理事を解職 取引先からゴルフ接待
毎日新聞2021年03月07日10時52分
-
7
《20代はスナックの名物ママ》福岡5歳児餓死 赤堀恵美子容疑者の夜逃げ人生「えーしゃんは“盛り上げ隊長”だった」
文春オンライン2021年03月07日13時00分
-
8
新型コロナ 宮城で32人感染、うち仙台22人
河北新報2021年03月07日16時43分
-
9
刺された男性が病院に搬送、死亡 殺人事件で捜査 静岡
朝日新聞2021年03月07日09時55分
-
10
【暴露全容】黒岩知事が小池知事に「ダメだ!」宣言解除めぐる軋轢明らかに 橋下徹氏は「見せ方」に苦言
FNNプライムオンライン2021年03月07日12時50分
社会 新着ニュース
-
新阿蘇大橋が完成、開通式典 熊本地震で崩落、5年で全て復旧
共同通信2021年03月07日18時29分
-
岩手・大槌で津波避難訓練 高齢者はリヤカーに乗せて
共同通信2021年03月07日18時28分
-
ワクチンを打てる人の確保が急務 広がる潜在看護師への講習会
毎日新聞2021年03月07日18時22分
-
受け子からリクルーター役、そして「かけ場」へ…詐欺グループの実態解明に迫る
読売新聞2021年03月07日18時21分
-
在沖の米海兵隊員を逮捕 コンビニで万引きの疑い、否認
朝日新聞2021年03月07日18時17分
-
ミッキー祝福ディズニー成人式開催 “ゲゲゲ”生誕祭で鳥取県知事、期待感
FNNプライムオンライン2021年03月07日18時14分
-
「馬乗りで死ぬまで見届けた」 のこぎりで83歳夫を殺害か
FNNプライムオンライン2021年03月07日18時12分
-
アワビ密漁疑い男2人逮捕、岩手 震災被災地狙い、大船渡
共同通信2021年03月07日18時11分
-
JR三島駅近くで刺されたか 男性死亡 殺人容疑で警察捜査
FNNプライムオンライン2021年03月07日18時05分
-
地球を考える240mの地下壕「地球回廊」 3月末閉館を惜しむ声
毎日新聞2021年03月07日18時01分
総合 アクセスランキング
-
1
不倫醜聞でピンチの福原愛 中国から「子供を連れてこっちにおいで」
NEWSポストセブン 2021年03月07日 16時05分
-
2
薬丸裕英が親友の死を明かす「しばらく受け入れることができなかった」
東スポWeb 2021年03月07日 16時12分
-
3
“ゴールデンMC”の西川貴教と“格付けタレントの”GACKT…ふたりの決定的な「違い」とは?
文春オンライン 2021年03月07日 11時00分
-
4
上沼恵美子 無礼な銀行員に怒り心頭 “仕返し”は「すごい金額でございました」
スポニチアネックス 2021年03月07日 14時23分
-
5
神奈川県黒岩知事、生放送で暴露した小池都知事への不信感「信頼関係、薄れます…こういうのは、ダメだ」
スポーツ報知 2021年03月07日 08時48分
-
6
清原和博氏の〝タトゥー除去〟に政界からエール 長島昭久衆院議員は「頑張れ、キヨ」
東スポWeb 2021年03月07日 15時24分
-
7
小室哲哉の「KEIKOは小4のドリルをやっている」は誇張だったのか 専門医の見方は?
AERA dot. 2021年03月07日 11時32分
-
8
茂木健一郎氏が「東大王」を批判「俗悪番組に指定すべき」
東スポWeb 2021年03月07日 12時34分
-
9
住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 2021年03月07日 15時23分
-
10
みずほ銀でまたトラブル…ATMなどで一時、定期預金の一部取引できず
読売新聞 2021年03月07日 17時20分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
創業100年の老舗から、スパイス香る隠れ家まで♪新宿で行きたいカレーのお店6選
ことりっぷ 2021年03月07日 17時45分
-
「ここぞという時の『判断ミス』で、転職に失敗。人間関係もぶっ壊れて...お金にも人にも見放されました」(東京都・40代女性)
Jタウンネット 2021年03月07日 17時00分
-
マツダスタジアムでヤクルト相手に最高の投手リレー、森下、森浦、島内、大道、栗林、ケムナ全投球の凄み
ひろスポ! 2021年03月07日 16時13分
-
大久保の裏手の新名所! 都心の異界「東京媽祖廟」を台湾旅行気分で参拝
さんたつ by 散歩の達人 2021年03月07日 15時00分
-
渋谷のラジオ、東日本大震災から10年目の3.11に5時間特番「ラジオから安心を」
みんなの経済新聞ネットワーク 2021年03月07日 14時48分
特集
特集一覧を見る 動画一覧を見る記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright 2021 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved.
No Reproduction or publication without written permission.