金融幹部の報酬抑制についてオバマ大統領演説 <特集・オバマのアメリカ>
オバマ大統領は、昨年秋から7000億ドル規模の政府支援を受けているウォール街の金融機関で、幹部たちが200億ドルものボーナスを受け取っていたことについて、かねてから「恥ずべきこと」と痛罵していた。これを受けて財務省は4日、救済額が大きい金融機関では、経営幹部年俸の上限を50万ドル(約4500万円)に抑制する方針を発表。また幹部が報酬として受け取るの株式供与は、政府資金を返済し終えるまで売却できないと定めた。そのほか救済を受ける企業全般で、企業幹部の高額退職手当やぜいたく支出を抑制する方策を複数示した。
ティム・ガイトナー財務長官と共に方針を発表した大統領は、経済再生にとって、こうした金融幹部の報酬抑制がなぜ必要かを演説で説明。以下は、ホワイトハウス公式サイトに掲載された演説全文の日本語訳。
ティム、この問題と経済回復について一生懸命働いてくれてありがとう。
私たちが直面する経済危機は、私たちがかつて経験したことのないほどの大規模なものです。自信は失われ、負債は拡大している危機。リスクは広範囲に広がり、メリットはごくごく狭く限定されてしまっている危機です。この危機は、サブプライム・ローン契約書の但し書きに極小サイズの文字で書き込まれていたもの。かつて巨大だった金融機関の台帳に書き込まれていたもの。そして国中を飛び交い、260万もの仕事を奪い、国民の生活をあちこちでひっくり返した、無数の解雇通知に書き込まれていたものです。
この危機は何年も前から時間をかけて発生したものです。なので私たちがやるべきことを全てやったとしても、数週間や数カ月では事態は改善しないと分かっています。
けれどもこれは誤解しないでいただきたい。行動しなければ、それも今こそ行動しなければ、この危機は、壊滅的な状況にまで悪化してしまう。そうなれば景気後退はさらに長引き、回復の勢いも失われ、未来はさらに不透明なものとなってしまいます。今よりさらに何百万もの職が失われ、さらに多くの事業が閉鎖され、さらに多くの夢が後回しにされてしまいます。
だからこそ私は、連邦議会がいま審議している経済再生・再投資計画について、これほど強い切迫感を抱いているのです。この再生計画があれば、300万以上の雇用を守る、あるいは創出することができるし、将来的に何年にもわたってこの国を強くする策を実施できる。この再生計画は単なる短期的な支出策ではなく、再生可能エネルギーや医療や教育といった分野で長期的な経済成長を実現するための戦略なのです。
ここ数日の間に、この計画にはあれやこれやの欠点があると色々な批判を耳にしました。しかし批判する声はどれも、そもそもこの危機をもたらした経済理論を反映したものばかり。つまり、減税一本やりですべての問題が解決すると主張する、すでに破綻した経済理論にもとづく批判ばかりでした。エネルギー自給自足や高騰する医療費など、根本的な諸問題を無視し続けても構わないという、そういうスタンスの経済理論のことです。こうした諸問題はバラバラに対処していればそれで済むと、それでもこの国の経済も国力も繁栄するだろうと、そう主張し続けた経済理論のことです。
私はこうした主張を拒絶します。11月に投票所へ向かい、変化を求めて圧倒的な票を投じた国民も、同様です。だからこそ私は連邦議会の議員諸氏に、速やかに行動するよう求めるのです。完璧な計画などありません。より強力な計画を作るために努力すべきです。今ある計画をさらに強化したいと、誰よりも望んでいるのはこの私です。けれでも完璧ではないからといって、不可欠なものの成立を妨げてはなりません。この困難なときにあって指導力を求めている全国の国民に、私たちは指導者たるべき資格があるのだと示そうではありませんか。
同時に私たちは、この国の繁栄を取り戻し、この国の未来を確実にするためには、この再生・再投資計画は第一部に過ぎないと承知しています。融資が企業にも家庭にも等しく流れ続けるためには、強力で元気な金融システムが必要なのです。私の政権は、この国の金融システムを再生するために必要なことは何でもするつもりです。アメリカの再生には不可欠なことだからです。なのでガイトナー長官は来週、信用の流通を再び確保するための新戦略を発表します。この新戦略は、将来の基礎を築くと同時に、過去の教訓を反映するものとなります。
けれども金融システムへの信頼を回復するには、計画を提示するだけでは足りません。信頼を回復するには、国民の税金がウォール街幹部に支払われる過剰報酬を補填するなどということがないよう、そのような事態を確実に回避しなくてはなりません。
私たちはみんなして、責任をとらなくてはなりません。これは大手金融機関の幹部たちも同様です。彼らは厳しい状況だからと言って、脱いだ帽子を手に握り締め、アメリカ国民の助けを求めたのですから。裏では、自分たちにいつもどおりのぜいたくすぎるボーナスを払っておきながら。先週も言及したように、これは無責任なふるまいの最たるものです。恥ずべきことだ。そして今回のことが端的に示したように、彼らは自分たちの行動がどういう結果をもたらすかについて、実に無関心だった。その態度こそが、この危機をもたらしたのです。狭く利己的な私利私欲と、何もかも無視してただ短期的な利益だけを追い求める風潮。それこそが、今の危機をもたらしたのです。
ここはアメリカです。私たちは富を蔑んだりはしない。他人の成功を妬んだりはしない。そしてもちろん、成功にはそれ相応の報酬が支払われるべきだと考えています。けれども会社を破綻寸前まで追いやった重役たちが巨額ボーナスで報われるなどという事態に、しかもそのボーナスは国民の税金がまかなっているなどという事態に、ただでさえ厳しい状況に置かれている国民が怒るのは当然のことです。
この経済危機の最中にあって、金融機関の幹部たちが自分たちにそうした巨額ボーナスを払うなどというのは、単に悪趣味というだけでなく、戦略としてもひどいものです。私は大統領として、容認しません。連邦政府の支援を与える代わりに、一定の自制を企業に求めていきます。企業が次に連邦政府の資金を乞い求めてきたときには、二度とこんな真似をしているなどということがないように。
本日発表する改革の一部として、納税者から巨額の資金支援を受けている企業の幹部は、年俸の上限を50万ドルに制限します。これは最近明らかになった幹部報酬のほんの一部です。そして金融幹部がそれ以上の報酬を得る場合は、それは支援金を国民に返しなければ売却できないようにします。
連邦政府から公的支援を受ける企業は、重役に提供するあらゆるぜいたくな特典を好評し、なぜそうしたぜいたくな待遇が必要なのかを納税者や株主に説明することになります。そして私たちはこれまで、そういうニュースを読むたびにげんなり辟易としていた、金融幹部への巨額退職手当も止めさせます。つまり私たちは、黄金のパラシュート(企業幹部への高額退職金)から空気を抜いてしまうつもりです。
政府支援を受ける企業には、自らの行動に責任を取り、なぜこの危機が起きたのか、自分たちの役割は何なのかを理解するよう求めていきます。私たちの提案は公平で、常識的な内容そのもの。そう受け止めてもらえるはずと考えています。
そして最後に、私たちが導入するこうしたガイドラインは、長期的な施策の端緒に過ぎません。企業幹部への高額報酬がいかに、四半期単位でしか物事を考えない無責任な風潮を作り上げていったのか、遡ってじっくり検分していきます。そうした風潮こそが、金融システムを大混乱に突き落としたのですから。賢明にリスク管理をした企業幹部こそ報われる、そして何日単位や週単位ではなく複数年単位で計測できる成長実現こそが報われる、そのための広範な改革を検討していきます。
私たちはみな団結し、自分が負うべき責任は負っていかなくてはなりません。ここワシントンでもそうです。ウォール街でもそうです。この経済危機のせいでアメリカ国民は重い負担を強いられています。危機の影響をもろに浴びるだけでなく、危機対策のために必要な非常手段のコスト負担も求められているのです。この危機の現実をきちんと反映した政策の実施を、アメリカ国民は期待しているし、声高にそう求めています。そういう政策を実施すればこそ、このような危機が二度と起きないように予防することができるのです。
どうもありがとう。
REMARKS BY THE PRESIDENT ON EXECUTIVE COMPENSATION (Febuary 4, 2009)
THE PRESIDENT: Thank you, Tim, for your hard work on this issue and on the economic recovery.
The economic crisis fusakaimewe face is unlike any we've seen in our lifetime. It's a crisis of falling confidence and rising debt, of widely distributed risk and narrowly concentrated reward; a crisis written in the fine print of sub-prime mortgages, on the ledger lines of once mighty financial institutions, and on the pink slips that have upended the lives of so many people across this country and cost the economy 2.6 million jobs last year alone.
We know that even if we do everything that we should, this crisis was years in the making, and it will take more than weeks or months to turn things around.
But make no mistake: A failure to act, and act now, will turn crisis into a catastrophe and guarantee a longer recession, a less robust recovery, and a more uncertain future. Millions more jobs will be lost. More businesses will be shuttered. More dreams will be deferred.
And that's why I feel such a sense of urgency about the economic recovery and reinvestment plan that is before Congress today. With it, we can save or create more than three million jobs, doing things that will strengthen our country for years to come. It's not merely a prescription for short-term spending -- it's a strategy for long-term economic growth in areas like renewable energy and health care and education.
Now, in the past few days I've heard criticisms that this plan is somehow wanting, and these criticisms echo the very same failed economic theories that led us into this crisis in the first place -- the notion that tax cuts alone will solve all our problems; that we can ignore fundamental challenges like energy independence and the high cost of health care; that we can somehow deal with this in a piecemeal fashion and still expect our economy and our country to thrive.
I reject those theories. And so did the American people when they went to the polls in November and voted resoundingly for change. So I urge members of Congress to act without delay. No plan is perfect, and we should work to make it stronger. No one is more committed to making it stronger than me. But let's not make the perfect the enemy of the essential. Let's show people all over the country who are looking for leadership in this difficult time that we are equal to the task.
At the same time, we know that this recovery and reinvestment plan is only the first part of what we need to do to restore prosperity and secure our future. We also need a strong and viable financial system to keep credit flowing to businesses and families alike. And my administration will do whatever it takes to restore our financial system. Our recovery depends on it. And so in the next week, Secretary Geithner will release a new strategy to get credit moving again -- a strategy that will reflect some of the lessons of past mistakes while laying the foundation of the future.
But in order to restore trust in our financial system, we're going to have to do more than just put forward our plans. In order to restore trust, we've got to make certain that taxpayer funds are not subsidizing excessive compensation packages on Wall Street.
We all need to take responsibility. And this includes executives at major financial firms who turned to the American people, hat in hand, when they were in trouble, even as they paid themselves customary lavish bonuses. As I said last week, this is the height of irresponsibility. It's shameful. And that's exactly the kind of disregard of the costs and consequences of their actions that brought about this crisis: a culture of narrow self-interest and short-term gain at the expense of everything else.
This is America. We don't disparage wealth. We don't begrudge anybody for achieving success. And we certainly believe that success should be rewarded. But what gets people upset -- and rightfully so -- are executives being rewarded for failure, especially when those rewards are subsidized by U.S. taxpayers, many of whom are having a tough time themselves.
For top executives to award themselves these kinds of compensation packages in the midst of this economic crisis isn't just bad taste -- it's bad strategy -- and I will not tolerate it as President. We're going to be demanding some restraint in exchange for federal aid -- so that when firms seek new federal dollars, we won't find them up to the same old tricks.
As part of the reforms we're announcing today, top executives at firms receiving extraordinary help from U.S. taxpayers will have their compensation capped at $500,000 -- a fraction of the salaries that have been reported recently. And if these executives receive any additional compensation, it will come in the form of stock that can't be paid up until taxpayers are paid back for their assistance.
Companies receiving fedetaishral aid are going to have to disclose publicly all the perks and luxuries bestowed upon senior executives, and provide an explanation to the taxpayers and to shareholders as to why these expenses are justified. And we're putting a stop to these kinds of massive severance packages we've all read about with disgust; we're taking the air out of golden parachutes.
We're asking these firms to take responsibility, to recognize the nature of this crisis and their role in it. We believe that what we've laid out should be viewed as fair and embraced as basic common sense.
And finally, these guidelines we're putting in place are only the beginning of a long-term effort. We're going to examine the ways in which the means and manner of executive compensation have contributed to a reckless culture and a quarter-by-quarter mentality that in turn helped to wrought havoc in our financial system. We're going to be taking a look at broader reforms so that executives are compensated for sound risk management, and rewarded for growth measured over years, not just days or weeks.
We all have to pull together and take our share of responsibility. That's true here in Washington. That's true on Wall Street. The American people are carrying a huge burden as a result of this economic crisis: bearing the brunt of its effects as well as the cost of extraordinary measures we're taking to address them. The American people expect and demand that we pursue policies that reflect the reality of this crisis -- and that will prevent these kinds of crises from occurring again in the future.
Thank you very much.
・オバマ大統領の定例ネット演説(gooニュース)
・オバマ大統領の就任演説(gooニュース)
・オバマ次期米大統領の勝利演説・全文翻訳 (gooニュース)
・演説でたどる「オバマ大統領」への道 (gooニュース)
おすすめ情報
gooニュースの他の記事もみる国際・科学 アクセスランキング
-
1
「史上最悪」日韓関係への処方箋
ニューズウィーク日本版2019年02月21日19時40分
-
2
ベネズエラ、今後は洋上の国境を閉鎖 支援物資拒否で
CNN.co.jp2019年02月21日10時44分
-
3
同性愛公表の黒人俳優殴打事件、自作自演か 虚偽通報容疑で訴追
AFPBB News2019年02月21日13時41分
-
4
国連人権理事会で演説へ 慰安婦・北人権問題などに言及=韓国外相
聯合ニュース2019年02月21日16時01分
-
5
韓国をなんとかしろ!米国有力議員が国務長官に直訴
JBpress2019年02月20日07時00分
-
6
バチカンで性的虐待対策会議 未成年保護へ法王主導を強調
共同通信2019年02月21日18時07分
-
7
「憎悪集団」過去最多に=トランプ政権の政策が触発―米報告
時事通信2019年02月21日14時14分
-
8
【中国窮地】「台湾を中国に渡さない」米の強い決意 挙国一致で習政権と対峙へ
夕刊フジ2019年02月21日17時15分
-
9
監督の一族が暴言、賞金独り占めも 韓国カーリング女子
朝日新聞2019年02月21日12時33分
-
10
韓国、釜山で徴用工像の設置計画 独立運動記念日に
共同通信2019年02月20日22時12分
国際・科学 新着ニュース
-
糖尿病で筋肉減少のメカニズムを解明 神戸大グループ
産経新聞2019年02月21日23時04分
-
EU離脱修正案、来週までのとりまとめ難しい=英政府筋
ロイター2019年02月21日23時03分
-
スー・チー氏が演説へ ジュネーブ軍縮会議
共同通信2019年02月21日22時44分
-
混乱続く英政界、与野党11人離党 中道グループ結成
朝日新聞2019年02月21日22時27分
-
バチカン初、性的虐待対策会議 ローマ法王「具体的措置を」
AFPBB News2019年02月21日22時20分
-
中国で普及した非現金決済、日本人が「スマホの充電が切れたら?」と疑問を抱く=中国メディア
サーチナ2019年02月21日22時12分
-
原油価格の下落で経済混乱、周辺各国に難民続々 ベネズエラ
毎日新聞2019年02月21日21時51分
-
北海道で震度6弱の地震=気象庁
ロイター2019年02月21日21時49分
-
キリマンジャロで出会った日本人、韓国人、中国人の違い―中国人学者
レコードチャイナ2019年02月21日21時40分
-
台湾で同性婚を合法化へ アジアで初の可能性
共同通信2019年02月21日21時36分
総合 アクセスランキング
-
1
練習中の中日根尾にファンが唐突にボール投げる
日刊スポーツ 2019年02月21日 18時34分
-
2
小籔千豊、車いす女性への声掛けがネットで話題 女性感謝「つい甘えて…」
デイリースポーツ 2019年02月21日 09時30分
-
3
北海道厚真町で震度6弱、津波の心配なし
お天気ナビゲータ 2019年02月21日 21時27分
-
4
大杉漣さん命日「いつまでもゴチファミリー」と番組でメッセージ J2徳島も…
デイリースポーツ 2019年02月21日 20時58分
-
5
2億3千万円や土地を寄付 遺言「老人福祉に役立てて」
朝日新聞 2019年02月21日 14時54分
-
6
純烈「友井がいなくなってよかった」 4人体制で初のTV生歌唱
スポニチアネックス 2019年02月21日 09時17分
-
7
女子医大2歳児死亡事故から5年 母親「何があったのか...」
FNN PRIME 2019年02月21日 12時18分
-
8
発売1世紀のカルピス、無料提供=アサヒ、子ども向けに全国9カ所で
時事通信 2019年02月21日 20時30分
-
9
TBS「Nスタ」東京・杉並ミミズク報道で謝罪 生中継で発見報告も「置き物でした」
スポニチアネックス 2019年02月21日 19時04分
-
10
菅田将暉“熱愛”報道の二階堂ふみと制服姿で写真「役者仲間。友達と仲良くして何が悪い」
デイリースポーツ 2019年02月21日 19時00分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
田中みな実「うわぁ、ケチ…」生放送で公開説教!?
TOKYO MX+ 2019年02月21日 21時50分
-
“ゲーマー”本田翼が初告白!「〇〇系のゲームを作りたい!」
TOKYO MX+ 2019年02月21日 21時30分
-
東五反田に「親鳥専門店 ばかたれ」2号店 親鳥に特化、大人数にも対応
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年02月21日 17時47分
-
小田急町田店にビックカメラ 小田急線デザインの直通エレベーターも
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年02月21日 17時00分
-
東大和で探検家・関野吉晴さんのトークイベント 「人類とたき火」テーマに
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年02月21日 17時00分