こんにちは。登山大好きな[ゆきの]です。大自然の中で過ごすキャンプやトレッキングは春〜秋がシーズンですが、雪と触れながらの冬のアウトドアも違う楽しさがありますよね。その際、当然ながら雪上を歩くためのギアや防寒対策が必須です。そこで今回は、私が初めて雪山登山に行ったときの経験をもとに、初心者が持つべき基本装備と心構えについてお届けします。
〈雪山登山の心構え〉初心者は難易度の低い人気コースから始めよう!経験者と共に行動し無理は禁物!
冬となり、おうちでぬくぬくと過ごしていると、極寒の雪山に行くことが信じられない気もする今日この頃ですが、それでも登山に繰り出すのは、冬山独特の美しさがあるから。
幼少の頃に雪国で育ち、単純に雪が好き。さらに晴れて青空があれば、白色とのコントラストが見事な清々しい絶景も期待できます。歩いていくうちにぽかぽかしてくると達成感も感じられ、登山後、麓に戻って温泉に浸かり、ホッと一息つく瞬間も最高なんです。
ただし、一歩でも間違うと危ないのが雪山。初心者はまず、人気のある難易度低めのコースを選び、山岳ガイドや経験者とともにアドバイスを受けながら行動するのが賢明でしょう。
私も初めての雪山登山は、経験豊富な山仲間に連れて行ってもらいました。
向かったのは長野県八ヶ岳連邦の横岳(通称、北横岳)。少し緊張気味でしたが、登山者が多くて妙に安心したのを覚えています。周りに人が多いと遭難の心配も薄れ、助け合える仲間が増えた気分になるものです。
北横岳山頂の標高は2,480mですが、北八ヶ岳ロープウェイで標高2,230m地点まで上がることができ、山頂までの片道1時間半のコース自体は難しくありませんでした。天気は曇りで、あいにく遠方までは望めなかったものの視界は明るく、雪上コースも踏み固められていて意外にも歩きやすかった印象です。
しかし、やはり厳しかったのが寒さ。山頂付近は風も強く、写真を撮ってすぐに引き返すこととなりました。特に悪天候時の無理は禁物です。
過去のハピキャン記事でも「冬山登山」の記事がありますので参考にしていただけたらと思います。
低体温症や凍傷に注意!汗冷えしないようインナーは速乾素材がオススメ!アウターは防水・防風必須
雪山登山歴がまだまだ浅い私は、必ず経験者と一緒に万全の準備を行います。低体温症や凍傷にならないよう特に心がけているのが「防寒」です。
スキーやスノボと違って基地からどんどん遠ざかっていく登山では、どんなに寒くても近くに暖を取れるような小屋があるとは限らない。
助けを呼んでもすぐに駆け付けてもらえる保証もない。油断すると命の危険が伴うため、より細心の注意が不可欠なのです。
私たち夫婦の「雪山スタイル」は、上記写真のように…ニット帽からネックゲイター、手袋まで全身を防寒具で覆い、顔だけが出ている状態にします。(上半身は重ね着をし、さらに1〜2枚余分にザックに忍ばせています)
見落としがちなポイントとして、直接肌に触れるインナー(ベースレイヤー)選びはかなり重要。登っていると汗をかき、休憩すると汗が冷えて寒くなる、そんな事態を緩和するためには「速乾素材」をオススメします。
冬期アウトドア用の機能性シャツは要チェックです。
●ファイントラック ドライレイヤーベーシック ロングスリーブ 男性用 FUM0421
こちらのウェアは、汗冷えを軽減する柔らかな着心地が特徴。保温性があり、冬期登山など寒い季節のアクティビティに適した長袖シャツです。
●ザ ノースフェイス マウンテンジャケット メンズ NP61800
一方、アウターにはゴアテックスなどの透湿性、防水性の高い生地がオススメです。ゴワゴワせず、身動きがとりやすい軽めのジャケットを使用し、中に重ね着をして温度調節を心がけましょう。
ゴアテックス2層構造で防水、防風、透湿性に優れ、秋冬の山岳にぴったりのアウターシェルです。
登山靴に雪が入ると冷えて不快で乾かない!インナースパッツ付きパンツやゲイター装着で防雪を徹底
筆者の場合、パンツは防水や防風・防雪機能に優れた、いわゆる「ハードシェルパンツ」と呼ばれるタイプを使用していますが、決して保温性に優れているとは言いきれません。そのため、寒い場合は中に保温性のあるタイツを履くようにしています。
また、一度でも雪が登山靴の中に入ってしまうと靴下も濡れて足先まで冷たくなり、登山終了まで乾くこともなく、冷えの原因ともなって不快です。
そこで、インナースパッツと呼ばれる足首の部分が二重になっているパンツを使えば、登山靴にかぶせるようにインナーをぴったり密着させ、雪の浸入を防ぐことができます。
しかしながら、インナースパッツが付いていないモデルや、防雪を徹底したい場合は、ひざ下に外付けのゲイターを使用することが多いです。
雪山登山は「アイゼン」を装着!スノーハイクや雪上散歩には沈みすぎない「スノーシュー」が最適
雪山歩行するために欠かせないアイテムが「トレッキングポール」や「アイゼン」です。また雪の状態によってはアイゼンよりも「スノーシュー」が適した場合もありますのでご説明します。
●トレッキングポールを利用して身体への負担を和らげる
トレッキングポールとは「登山ポール」「登山ストック」とも呼ばれるもので、起伏のある山道などを歩く際、身体への負担を和らげ、安全に登山を楽しむための「杖」のこと。
雪山ではスノーバスケットというパーツを着雪面に付けることで、雪に刺した際に深く入り込むのを防ぐことができます。(筆者は「LEKI ビッグマウンテンバスケット 2K 95MM」を使用)
ちなみに上記写真のトレッキングポールは、山仲間からお借りした「LEKI マイクロバリオカーボン」です。(現在販売されているモデルとは異なります)
●LEKI レキ トレッキングポールマイクロバリオカーボン 2020モデル 1300415
●低山では6本爪の軽アイゼンを必要に応じて装着
アイゼンとは靴の底に装着する滑り止めの爪のことで、ザクザクと氷上の斜面を踏みしめて歩くのに最適のアイテム。
防水機能のしっかりしたハイカットの登山靴を持っていれば、特別な靴を買う必要はなく、着脱可能なアイゼンで補強すれば良いのです。
難易度の高い山に使われる12本爪の本格的なアイゼンは重く歩きにくいので、初心者向けの低山なら、軽アイゼンと呼ばれる6本爪程度で十分でしょう。
雪道がつるつると凍っていなければ登山靴のみで歩ける場合もあるため、私は軽アイゼンをザックに入れておき、必要に応じて装着するようにしています。
●マウンテンダックス(mountain dax)6本爪アイゼン HG120
シンプルでコンパクトな日本製の軽アイゼン。紐をクロスして装着するアナログタイプで取り付け簡単、調整も不要。
アイゼンを装着したからと言って、転倒しないわけではありません。むしろ、アイゼンの爪を逆の足に引っかけて転倒する原因ともなりえます。
両足の歩幅はこぶし一つ分、開けて歩くことを意識しましょう。山登りに出発する前に、経験者と練習するのが無難です。
なお、アイゼンはふわふわの新雪の上を歩くものではなく、登山道脇の積雪を踏めばズボッと深く沈み込みます。ふいに沈みすぎると危ないので気をつけましょう。
●斜面のない雪深い公園や森林散歩にはスノーシュー
一方、斜面がない雪上で使いたいのがスノーシュー。着地面積が広く沈みすぎないため、あえて誰も通っていない雪の方に入っていくのが楽しいものです。
道も何もない新雪の上に踏み入れられ、雪深い公園や森林などで大活躍ですが、むやみに歩き回ると道に迷う恐れもあるので、目印をしっかり定めて行動するのが肝心。もしくはガイドと一緒に、指示に従いながら必ず安全第一を心がけてください。
サングラスなど雪焼け予防も忘れずに!万全の防寒&暗くなる前に戻ることも意識して白銀世界を楽しもう
寒さ対策としては白湯や生姜湯など温かい飲み物も効果的。さらに、私はカイロを多めに持って行き、手袋の中やポケットに入れています。また、雪焼け防止のための日焼け止めやサングラスも忘れずに持って行きたいものですね。
冬は暗くなるのも早いので、明るいうちに終えることも意識しながら、白銀の世界を満喫しましょう。