今回のギアキャンは、前回に引き続きviblant(ビブラント)の石角さんからコールマンのビンテージシングルバーナーを紹介していただきます。新しく快適な最新ギアも素敵ですが、いいものを長く大切に使うビンテージギアの味わい深さも素敵ですね。コールマンのビンテージシングルバーナーは、一体どんな魅力を持っているのでしょうか?それではギアキャン#14スタートです!
コールマンのビンテージシングルバーナー 「PEAK1 400A(1983年製)」をご紹介!
今回ご紹介していただくのは、コールマンの小型のガソリンストーブ「PEAK1 400A」。
これ、コンロでしょ?
さすが矢作さん、キャンプギアの知識が増えていますね!
はい、ガソリンを使うシングルバーナーです。これもコールマンなんですよ。1983年式です。
コールマンってキャンプメーカーの中では古い方なんですよね?
1901年創業ですね。今年で120周年。
じゃあ、ビンテージといったらコールマンなんだね〜。
前回のガソリンランタンと形が似てますね!!
そうなんですよ、前回のガソリンランタンと構造は一緒ですね。
じゃあ、またポンピングやらされるんでしょ?
はい(笑)。
今回も小木さん・矢作さんに、ポンピング頑張ってもらいましょう!
前回体験したビンテージガソリンランタンの記事はこちら!
コールマンのビンテージシングルバーナーを点火してみよう!
コールマンのビンテージシングルバーナー「PEAK1 400A」の点火方法と、そのポイントを確認していきましょう!
点火工程
- 折りたたみ式の脚を広げる
- ホワイトガソリンを8分目まで注ぎポンピング(約100回)
- ガストーチでジェネレーターを温めるように炙る
- 火力調整バルブをOPENし、メインバルブを反時計回りにして点火
●工程1)折りたたみ式の脚を広げる
底に隠れている脚3本を広げます。
なんで脚が3本かというと、たいらな所が少ないキャンプ場などでも安定して使えるようになんですよ。3点というのが、バランスがとりやすいんです。
●工程2)ホワイトガソリン(純正)を8分目まで注ぎポンピング約100回
ホワイトガソリンは、純正のものを使いましょう。
なぜ純正のホワイトガソリンを使うの?
純正のホワイトガソリンは、原油精製工程の違いから、ガソリンスタンドで販売されているものとは純度が違います。純正ホワイトガソリンは不純物を99.9%取り除いており、すすが出にくく目詰まりなどを起こしにくいため、燃焼器具の性能を最大限発揮でき、製品の寿命も伸ばしてくれます。
この儀式が楽しいですよね。
(ベテランキャンパーっぽい雰囲気があるので)ポンピングは人に見られたいやつだな。
●工程3)ガストーチでジェネレーターを温めるように炙る
ジェネレーターを温めることで、ガソリンの気化を促進し爆発的な着火を防いだり、火力を安定させることができます。
特に外気温の低い冬季などには、非常に有効な作業です。
●工程4)火力調整バルブをOPENし、メインバルブを反時計回りにして点火
温めつつ、火力調整バルブ(赤いレバー)をOPEN。この段階では、まだ火はつきません。
次に、反対側についているメインバルブを反時計回りに回して点火。
火力MAXでおよそ1時間ほど使用できます。
ポイント
最初にポンピングして溜まっていた空気が点火時に勢いよく出ているので、点火後に追いポンピングをすれば火力が安定する。
コールマンのビンテージシングルバーナーと現行商品「スポーツスター2 508A」の違い
今回ご紹介したコールマンのビンテージシングルバーナー「PEAK1 400A」を始めとした400系に近い現行モデルは、[「スポーツスター2 508A」]です。
ビンテージシングルバーナー「PEAK1 400A」と、現在のモデル[「スポーツスター2 508A」]の間には、いくつか違うところが見受けられます。
例えば、ビンテージの「PEAK1 400A」にあった火力調整レバーは、現行モデル508Aにはありません。
今回ご紹介した「PEAK1 400A」は、この火力調整レバーがあることで、細かい火力の調整が可能に。
火力調整レバーがない現行モデル508Aは、400Aに比べて微妙な火力調整が少し難しくなっています。
また、ビンテージの400Aには3点の脚がついていましたが、現行モデル508Aには脚がありません。
こういった違いも、ビンテージだからこそ味わえるポイントですよね。
コールマンのビンテージシングルバーナーのお値段は?
値段はどのくらいですか?
程度と年代によって違いますが、今回ご紹介したもので大体20000円前後くらいですね。
ビンテージは、使い込んでる感があってかっこいいね。
このビンテージならではの、不安定な音(燃焼音)もいいんですよね。
僕らも古い車に乗るのが好きなので、キャンプギアもこういうビンテージものが好きになっちゃうよな。
最新か古いの、どっちかがいい!
シュポシュポと不安定な音をたてて燃焼する、ビンテージランタンやビンテージバーナー。
味わい深い逸品ですので、「新しいものじゃ物足りない!」という方はぜひビンテージものも要チェックです。
今回ご紹介したタイプは、他にも黒やシルバーなどの色違いもありますので、ぜひ[viblantさんのお店]でチェックしてみてくださいね!
今回のギアキャン#14のYouTubeで、燃焼音などビンテージならではの雰囲気をもっと味わえます!動画はこちら!
▼過去のギアキャン記事はこちらからどうぞ!