ホットサンドとは、文字通り、温かいサンドイッチのこと。そんなホットサンドを手軽につくれる道具が、ホットサンドメーカーです。使い方も簡単なので、キャンプの朝食づくりにもおすすめ。そこで、選び方から、おすすめ商品、キャンプ飯の幅が広がるホットサンドレシピをまとめて紹介します!
【ホットサンドメーカーの選び方】キャンプにおすすめなのは直火式! 自宅使いなら電気式も便利
ホットサンドメーカーの選び方で知っておきたいのは、直火式と電気式の2種類があるということ。
それぞれの特徴を簡潔にご紹介します!
●直火式のホットサンドメーカー
直火式は、焚き火、ガスバーナーやコンロなどで調理することが多いキャンプやアウトドアにおすすめ。
両面を焼くためには、上下を返しながら直火にあてて調理します。
サイズもコンパクトで、持ち運びに便利なのも魅力。
直火式を選ぶなら、上下が分離するセパレートタイプが洗いやすくて便利。それぞれミニフライパンとして使うことも可能です。
●電気式のホットサンドメーカー
電気式は、電源さえあれば自動で焼き上がるスグレモノ。
直火式のように、ひっくり返しながら調理する必要がなく、使い方が簡単で、失敗しにくいのがメリット。
電源がとりやすい自宅使いなどに適しています。
キャンプでも、電源付きサイトなら使用が可能。ただし、出力ワット数が高い商品があるので、キャンプ場の電源の上限を確認するなど、使用の際は注意が必要です。
直火式ホットサンドメーカーのおすすめ4選! スノーピーク・コールマン・CHUMSなど
ここからは、キャンプ向きな直火式ホットサンドメーカーの中から、スノーピーク、CHUMS、コールマンなどのおすすめを4つ紹介します。
●1)スノーピーク(snowpeak)「トラメジーノ」
ハンドルを折りたたんで、コンパクトに持ち運べる、直火式のホットサンドメーカー。
キャンプやアウトドアなどの携帯に便利です。
上下セパレートタイプなので、ミニフライパンとして使ってもOKです。
専用の収納袋が付属するのもうれしいポイントです。
▼愛用者のレビューはコチラ!
●2)チャムス(CHUMS)「ダブル ホットサンドウィッチ クッカー」
CHUMSのブランドキャラクター・ブービーバードのイラストが焼き付けられる、直火式ホットサンドメーカーです。
中央に仕切りがついていて、できあがったホットサンドを包丁でカットしやすいのもうれしいポイント。
ファミリーキャンプで使えば、ブービーバードの焼き目にお子さんも喜ぶはず!
▼愛用者の記事はコチラ!
●3)バウルー(BAW LOO)「ホットサンドメーカー ダブル」
まるみをおびた形が特徴的な、直火式ホットサンドメーカーです。
こちらも中央に仕切りがついているので、2つに分けやすいのが魅力。
焦げ付きにくい加工がほどこされているので、お手入れも簡単です。
こちらのバウルーダブルもIH不可ですが、直火式はIHでは使用できないものも多いので、IHで使いたい場合は購入時に注意しましょう。
▼愛用者の記事はコチラ!
●4)コールマン(Coleman)「ホットサンドイッチクッカー」
コールマンのアイコンであるランタンのイラストが焼き付けられる、直火式のホットサンドメーカー。
ハンドル部分が取り外せるので、専用の収納ケースに入れて、コンパクトに持ち運べるメリットがあります。
本体の内側にはノンスティック加工がほどこされているので、食材が焦げ付きにくく、ラクにお手入れできるのもうれしいポイント。
▼愛用者の記事はコチラ!
ホットサンドメーカーおすすめレシピ4選! 様々な具をはさんで楽しい♪ キャンプで試してみよう!
ここからは、ホットサンドメーカーで作れるレシピをご紹介!
まずはパンを使った「ホットサンド」のおすすめレシピを4つお伝えします。
●1)「コンビーフポテトサンド」 缶詰&冷凍食品で手軽につくれる!
ボリュームたっぷりのキャンプ飯でおなかを満足させたいときには、「コンビーフポテトサンド」がおすすめ。
使う材料は缶詰や冷凍食品など、コンビニで入手できるものばかりです。
具材をいためて、パンにはさんで焼くだけで完成する、お手軽レシピですよ♪
▼くわしいレシピはこちらの記事で!
●2)「ベーコンとからし菜のホットサンド」 ピリッと辛い大人向けメニュー
金沢の伝統野菜で有名な「からし菜」を使ったホットサンドです。
からし菜のピリッとした辛さが良いアクセントになっている、大人向けのキャンプ飯。
ソロキャンプにもぴったりのお手軽レシピです。
▼くわしいレシピはコチラで!
●3)「フレンチトースト」 朝食にもおやつにも♪
ホットサンドメーカーでつくるフレンチトーストもおすすめ。
ジップロックに卵・牛乳・砂糖を入れて揉み、食パンをつけて焼くだけの簡単レシピ♪洗い物が減るのもポイント。
直火式ホットサンドメーカーで焼くことで、外はカリカリ、中はふわふわのフレンチトーストに。
子どもも喜ぶ定番メニューなので、普段のおやつや軽食にも◎。
▼くわしいレシピはコチラ!
●4)「大福&いちごサンド」 寒い季節にぴったりのホットでスイートなメニュー
具材に大福といちごを使って焼くだけで、絶品のスイーツホットサンドが完成。
甘いあんこと、甘酸っぱいいちごの組み合わせがバツグンです。
とろ〜っと溶け出す大福のおもちも絶品。おなかもいっぱいになります。
▼くわしいレシピはコチラ!
ホットサンドメーカーはこんな使い方もできる! おすすめのアレンジレシピを5つご紹介
ホットサンドメーカーは、パン以外を焼いてもおいしい!
ということでここからは、パン以外を焼くアレンジレシピを5つご紹介します。
●1)「すき焼きサンド」 パンの代わりに厚揚げを使用! ヘルシーなのにボリューム満点
パンの代わりに厚揚げを使ってつくる「すき焼きサンド」。
具はレトルトの牛丼でOKです。
お好みで紅ショウガや七味を加えるのもおすすめ。
具に水溶き片栗粉を加えると、サンドしやすくなります。
前日の夜にすき焼きをして、その残りを使っても◎
▼くわしいレシピはコチラ!
●2)好きな調味料を混ぜて、にぎって、焼くだけの「焼きおにぎり」
ホットサンドメーカーは、ごはんものレシピもつくれます。
定番のしょうゆベースの「焼きおにぎり」でももちろんOKですが、好きな調味料を使って、オリジナルレシピを楽しむのもおすすめ。
調味料をごはんに混ぜ、ラップでにぎって形を整えて、ホットサンドメーカーで焼くだけで完成です。
焦げやすいので、こまめに裏表をひっくり返しながら焼くのがコツ!
▼くわしいレシピはコチラ!
●3)カラフルでおしゃれな「チーズフォンデュ」で食欲アップ!
色とりどりの食材とホットサンドメーカーで、とってもおしゃれなチーズフォンデュがつくれます。
使う調理器具はホットサンドメーカーだけという手軽さも◎
彩りがよく、食欲もわくので、日常生活でもつくりたくなる一品です。
▼くわしいレシピはコチラ!
●4)ホットサンドメーカーは粉ものもOK! 「お好み焼き・ホットケーキ」
ホットサンドメーカーは、粉ものメニューも簡単につくれます。
市販のお好み焼き粉やホットケーキミックスなどを使うと便利。
四角いフォルムに焼き上がるので、いつもとはちょっと違う雰囲気のお好み焼きやホットケーキが楽しめます。
▼くわしいつくり方や、おいしく焼くポイントはコチラの記事で!
●5)ホットサンドメーカー1つでつくる「アップルパイ」
アップルフィリングづくりからパイの焼き上げまで、ホットサンドメーカー1つでつくるアップルパイ。
冷凍パイシートを使って焼くので、手軽においしくつくれます。
焦げやすいので、焼くときは注意しましょう。
生クリームやバニラアイスを添えて、一緒に食べるのもおすすめ。
▼くわしいレシピはコチラ!
ホットサンドメーカーで多彩なレシピを楽しもう! キャンプの朝食やおやつにおすすめ◎
ホットサンドメーカーは、ホットサンドだけでなく、さまざまなアレンジレシピを楽しめるアイテム。
1つ持っていると、日常でもアウトドアでも重宝します。
キャンプで使うなら、コンパクトに持ち運べる直火式のホットサンドメーカーがおすすめ。
いろんなものを焼いて、オリジナルレシピを考案するのも楽しいですよ!
(ライター:hayase)