朝日新聞中国人権弾圧を非難

古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)
「古森義久の内外透視」
【まとめ】
・中国批判が少ない朝日新聞が中国の弾圧を非難するコラム掲載。
・習主席の国賓来日に反対はしないが、人権弾圧に抗議せよと主張。
・朝日新聞にまで指摘される安倍政権の対中姿勢は融和的過ぎる。
朝日新聞と中国といえば、主張が合う事例がきわめて多かった。日米共同のミサイル防衛への反対、日本の防衛庁を防衛省にすることへの反対、首相の靖国神社参拝への反対などなど、両者の主張がぴたりと一致した例はあまりに数が多かった。だから朝日新聞が中国を非難することは少なかった。
ところがごく最近、朝日新聞のコラム記事に中国共産党政権の国内での弾圧を正面から非難する主張が打ち出された。しかも安倍政権が習近平国家主席を国賓として招くことへも留保をつけていた。
朝日新聞のゆがんだ主張を長年、指摘してきた側としてはこんな健全な主張も出るのかと、快適な驚きだった。中国共産党の弾圧はついに親中で知られた朝日新聞からも非難されるほど、ひどくなったのか。あるいは朝日新聞が現実的なスタンスへと動き始めたのか。
▲写真 朝日新聞の看板(有楽町マリオン 2010年3月20日)出典: Flickr; street viewer2
この記事は朝日新聞10月26日付朝刊オピニオン面に載った「多事奏論」というコラム評論だった。筆者は編集委員の吉岡桂子記者、ベテランの中国専門記者である。この記事の見出しは「改革派の研究所閉鎖 中国の弾圧 ひとごとでない」と中国共産党政権の弾圧をはっきりと指摘していた。
内容は鄧小平の改革・開放路線に沿って生まれた中国の民間シンクタンクがこのほど習近平体制下で閉鎖を命じられたことについて、その研究機関のいま90歳の創設者に会って聞いた話が主体だった。「民間」といっても共産党体制の枠内での非政府ということなのだろうが、その機関は自由な市民社会の必要性や市場経済の拡大、言論弾圧を受けた知識人の解放などを主張してきたのだという。だがついに閉鎖されたのだ。
このコラム記事のなかには以下のような記述があった。
「習近平体制下での改革派知識人への弾圧はとどまるところを知らない」
「一党独裁下の中国では政経不可分である」
「習体制下では抑圧は増す」
「中華人民共和国の歴史よりも長く時代の荒波を生き抜いてきた『茅老』の口すらいま封じられている」
以上のような記述はきわめて常識的である。だが朝日新聞としては珍しい。
吉岡記者はさらに習近平体制の弾圧について日本に触れて次のように書いていた。
「ひとごとだろうか。中国史を研究する北海道大学の教授が9月から中国で拘束されている。理由が判然とせず、日本の学界に衝撃が走る。中国への出張をとりやめる動きも広がっている。内政と外交は地続きだ。国家の安全を理由に中国内で自由や人権に配慮せず、敵視する相手を力ずくで封じ込める姿勢を見てきたからだ。高度な自治を認めた『一国二制度』の揺らぎに直面し、激しいデモを続ける香港の人々にも共通する恐怖である」
▲写真 中国の招きで訪中した中国史専門の教授が拘束された。写真は北海道大学。出典:Flickr; Susumu Kurihara
この部分は「力ずくで封じ込める姿勢」を「見てきた」という文章の主語がだれなのか、曖昧な点もあるが、おそらく「日本の学界」ということなのだろう。とすると日本の学界が香港の人々と共通の恐怖を抱いているという意味になり、迫力のある描写とも響く。
▲写真 マスク禁止法に反対するデモ隊と警官隊の対峙。(2019年10月6日 香港)出典: Flickr; Etan Liam
そのうえで結びとして同コラムは次のように述べていた。
「日中関係は改善の基調にあるという。習氏も来春、来日する予定だ。ならば今こそ、日本政府は中国の言論や人権の問題に目を向け、意見を言うべきだ。それは日本人の安全にも深くつながっている」
▲写真 安倍首相と習近平国家主席による日中首脳会談(2018年10月26日 北京)出典: 首相官邸ホームページ
まさに適切な主張である。ただし習近平主席の来賓としての来日に反対はしていない。だが日本政府は中国の人権弾圧に抗議せよ、と訴えている。確かにそうだろう。日本政府はその抗議を明確にしてこそ初めて習近平主席を招くべきだと、その訪日に明確な前提条件をつけるならば、もっと適切な主張となっただろうが、そこまでは述べていなかった。
日本政府は首脳や高官同士の会談で人権弾圧への懸念を伝えたと発表しているが、公開の場で抗議を表明しなければ、効果はない。中国への批判的な姿勢の強化を朝日新聞にまで求められるとは、安倍政権の対中スタンスもよほど融和的にすぎる、ということだろう。
トップ写真:中国・習近平国家主席(2019年10月25日)出典: Flickr; Palácio do Planalto
関連記事
あわせて読む
-
香港の社会福祉業界、スト実施へ 警察の暴力的取り締まりに抗議
共同通信 12月15日(日) 21:50
-
香港、爆弾実験で男3人逮捕 デモと関連調査、摘発加速
共同通信 12月15日(日) 16:52
-
迫る世紀の一戦、中国と香港がサッカーで激突
JBpress 12月15日(日) 7:00
-
中国、香港政策で提言要請 見直し模索か、研究者に
共同通信 12月14日(土) 21:10
-
香港警察、抗議運動の男女5人を殺人容疑で拘束…追跡捜査の摘発活発に
読売新聞 12月14日(土) 20:22
-
習主席がマカオ訪問 返還20年式典に出席
産経新聞 12月14日(土) 13:34
-
来年1月投票の台湾総統選、香港デモ追い風に再選目指す蔡氏が韓氏をリード
レコードチャイナ 12月14日(土) 7:30
-
台湾総統選告示、1月投開票 現職の蔡英文氏優位
共同通信 12月13日(金) 18:35
-
対中政策が焦点=台湾総統選告示、舌戦本格化へ
時事通信 12月13日(金) 17:27
-
習近平の言論・思想統制に「中国史上最悪」の声
JBpress 12月12日(木) 7:00
-
台湾二大政党、エリート対決 立法委員選の注目区 蒋介石ひ孫VS若手の精鋭
産経新聞 12月11日(水) 21:24
-
国際交渉人が解説。イランとイラクのデモが中東の混乱を招く理由
MAG2 NEWS 12月11日(水) 20:22
-
台湾総統選まで1カ月 蔡氏リード、同日の立法委員選も焦点
産経新聞 12月11日(水) 19:54
-
香港、殺傷武器を連日「発見」 政府発表、デモと関連付け
共同通信 12月11日(水) 19:26
-
「人権掲げ乱暴に内政干渉」中国指導部高官が米を非難
NHKニュース&スポーツ 12月11日(水) 14:46
-
日米が台湾の港湾に寄港する重要性
Wedge 12月11日(水) 9:00
-
覆面禁止法が失効 香港
産経新聞 12月10日(火) 22:39
-
覆面禁止法 香港裁判所が効力停止する判断
日テレNEWS24 12月10日(火) 22:11
国際・科学 アクセスランキング
-
1
中国、英サッカー中継を中止 アーセナル・エジルのウイグル弾圧非難で
産経新聞2019年12月15日18時44分
-
2
慰安婦で謝罪と「公的責任」提示 12年、韓国要求で折り合えず
共同通信2019年12月15日21時00分
-
3
フィリピン南部でM6.8の地震、子ども1人死亡
AFPBB News2019年12月15日15時58分
-
4
「イワシ運動」がローマで反極右デモ、数万人参加
AFPBB News2019年12月15日14時18分
-
5
女性の遺体愛撫、警官を訴追 米ロサンゼルス
CNN.co.jp2019年12月15日16時45分
-
6
韓日外相会談 調整つかず見送りの可能性=「略式」検討も
聯合ニュース2019年12月15日14時00分
-
7
トランプ大統領弾劾反対の民主議員が共和入りへ
毎日新聞2019年12月15日17時48分
-
8
米高官が韓国入り=北朝鮮との接触不透明
時事通信2019年12月15日17時39分
-
9
NZ火山島噴火、死者16人に 不明2人、発見至らず
共同通信2019年12月15日16時10分
-
10
「議論には勝った」=大敗のコービン労働党党首―英総選挙
時事通信2019年12月15日18時50分
国際・科学 新着ニュース
-
アンナ・カリーナさん死去 ヌーベルバーグの仏女優
共同通信2019年12月16日00時09分
-
今日の歴史(12月16日)
聯合ニュース2019年12月16日00時00分
-
イタリアで「イワシ運動」大規模デモ…ポピュリズム・極右に対抗
読売新聞2019年12月15日23時44分
-
輸出管理 日韓局長級の政策対話、あす再開
日テレNEWS242019年12月15日23時19分
-
日本人は血液型を重視するらしい! 中国では「自分の血液型」を知らない人も多いのに=中国
サーチナ2019年12月15日22時12分
-
COP25、温暖化対策の強化で文書採択…先進国の削減支援ルールは合意ならず
読売新聞2019年12月15日22時11分
-
北朝鮮で「在日朝鮮人帰国実現60周年記念報告会」開催
デイリーNKジャパン2019年12月15日21時52分
-
香港の社会福祉業界、スト実施へ 警察の暴力的取り締まりに抗議
共同通信2019年12月15日21時50分
-
スマトラトラに襲われ男性死亡、1か月で3度目 インドネシア
AFPBB News2019年12月15日21時49分
-
米、北朝鮮と接触模索 特別代表が韓国訪問
共同通信2019年12月15日21時38分
総合 アクセスランキング
-
1
県道でトラックとバイク衝突 曲がりきれず...女子高生死亡
FNN PRIME 2019年12月15日 18時39分
-
2
2児の母・平愛梨、宣言通り1か月で17キロ減量 タイトワンピで「元の体重に戻せた」
スポーツ報知 2019年12月15日 20時45分
-
3
ザギトワも…10代で競技離れる露女子 過酷な体重調整に早すぎる世代交代で悪循環
デイリースポーツ 2019年12月15日 14時01分
-
4
複数の車にはねられ男性死亡 犬を追いかけ本線に?
FNN PRIME 2019年12月15日 18時27分
-
5
あびる優と離婚の才賀紀左衛門、長女は「僕が責任持って育てていく」一部報道を否定
サンケイスポーツ 2019年12月15日 16時03分
-
6
広島・大瀬良 浅田真由さんと披露宴「みなさまのお力添えがあったからこそ」 新井、黒田両氏も祝福
スポニチアネックス 2019年12月15日 16時37分
-
7
身を寄せ合ってぬくぬく「タヌキだんご」…SNSで評判に
読売新聞 2019年12月15日 18時58分
-
8
アンナ・カリーナさん死去 「気狂いピエロ」など主演
朝日新聞 2019年12月15日 21時09分
-
9
“Wみゆう”長崎&木原が快挙V 「想像できてなかった」準決勝では世界王者も撃破
デイリースポーツ 2019年12月15日 21時13分
-
10
三菱重工工場で火災 消火活動続く
神奈川新聞 2019年12月15日 22時22分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
サンロッカーズ渋谷、今季6敗目 ハードなディフェンスに対応され敗れる
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年12月15日 22時05分
-
ポポヴィッチ監督、9年ぶり町田ゼルビア指揮 「家に帰ってきたよう」
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年12月15日 21時17分
-
桐谷健太インタビュー「アスリートたちが五輪の舞台でパフォーマンスを見せる前に、すでにたくさんのドラマが始まっている」(いだてん)
MELOS -メロス- 2019年12月15日 19時23分
-
VFX技術ナシでは実現できなかった『いだてん』の世界観。尾上克郎×井上剛×結城崇史が語る制作の裏側とは
MELOS -メロス- 2019年12月15日 18時30分
-
【日野市】成人式の案内状は届きましたか?2020年の成人式は1月13日祝日です。約2千人の新成人の皆さんおめでとうございます!
号外NET 2019年12月15日 18時09分
特集
特集一覧を見る 動画一覧を見る記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2019 Japan In-depth