「月の水」を求めて、有人月面探査競争がスタートか

実際に月に水があるかどうかは「行ってみなければわからない」
インドア派の私は登ったことがないので真偽を確かめたわけではないのだが、しばらく前に、富士山頂に設置された自動販売機の飲み物が「ぼったくり」だと、ネットで話題になったことがある。なんでも、500ミリリットルのペットボトルの水が「500円」で売られているらしい。
それも、登るにつれて値段が上がっていくそうで、5合目で200円、6合目では300円、7合目になると400円、そして8合目から上は500円になるという。
水1リットルが1,000円というわけだ。なぜ、こんなに高いのか。これは、別に飲料メーカーや販売業者がぼったくっているわけではなく、運び賃が乗せられているからだ。だから、標高が上がり、麓からの距離が長くなるほど値段が上昇する。
ならば、さらに高いところでは、もっと値段が高騰するはずだ。世界最高峰のエベレスト……いや、もっと高くしてみよう。「月」ではどうだろう?
『月はすごい』(中公新書)によると、月で水1リットルを買うとすると、およそ「1億円」になる。現代の技術では、地球から月に物資を送る場合、1キログラムあたり1億円かかる。比重1の水1リットルは重さにすると1キログラム。したがって1リットルの水の価格には1億円が上乗せされる。
ここでもし、月に水があったとしたらどうか。考えるまでもない。細かな条件を無視すれば、地球上と変わらぬ値段で買えるはずだ。だが、現状、わかっている限りでは月に水は「ない」はずなので、残念ながら月面で1リットルの水を飲みたければ、1億円かけて地球から持っていかなければならない。
ところが、実は月に水が「ある」かもしれない、という証拠が見つかっているという。
1994年に打ち上げられた米国のクレメンタイン探査機は月の北極と南極を通過する軌道上に乗り、月の南極地域に電波を発した。それを地球上のアンテナで受信したところ、「氷」を思わせる反射波が得られた。これが「水があるかもしれない」疑惑の最初の証拠である。ただ、当時も今も、この時のデータは信頼されていない。
これより信頼性の高いデータを検出したのが、1998年打ち上げの米国の探査機「ルナ・プロスペクター」だ。この探査機は中性子分光計という装置を使い、月の北極と南極に、水素が大量に集まっている場所があることを確認。これは、これらの場所に水が分布している可能性を示す有力な証拠になりうるものだった。
だが、ルナ・プロスペクターが見つけたのは、あくまで「水素」であって、それが固形の氷や液体の水であるかどうかは不明だ。太陽風という太陽から放出される粒子の中にも水素原子は含まれている。装置が検出したのは、単に月面に捕えられた太陽風の中にある水素にすぎないのかもしれない。『月はすごい』によれば、この時点から、月の研究者は、月面に水が「ある派」と「ない派」に二分されており、今も続いているそうだ。
ルナ・スペクターが月を外側から観測したデータでは、検出した水素の正体まではわからない。よって、ある派とない派の議論は決着しない。要は、どのくらいの量があるかも含め、「行ってみなけりゃ、わからない」ということだ。
そこで今、日本を含め各国の宇宙探査の目が「月」に向けられている。2017年12月には、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)とインド宇宙研究機関(ISRO)が共同で月の極域探査を検討する取り決めが締結されたことがニュースで報じられた。
探査の目的は、ずばり「水」である。2023年頃に、極域に存在が疑われる「水の氷」、すなわちH2Oの固体を探す水資源探査のために探査機を打ち上げる計画だ。
米国も2024年までに、アポロ計画以来の、独自の有人月着陸を行うと発表したと報じられている。さらに近年は、民間の宇宙探査技術も進歩しており、すでに2019年2月にイスラエルの民間団体が、民間初の月探査機を打ち上げている(4月に着陸失敗と報じられた)。日本のispace社も月着陸探査機を2021年と2023年に打ち上げる予定だという。
月面の水の重要な用途はロケット燃料の「現地調達」
では、なぜ「月面の水」が重要なのだろうか。月の水は、何に使われるのか。
地球の水不足問題の解決ではない。ここで冒頭の富士山頂の水の値段の話を思い出していただきたい。地球から月に水を運ぶのに、1リットル当たり1億円かかるのだった。ということは、逆の、月から地球に運ぶ場合も1億円かかる。たとえ水不足の解消に役立つ量の水があったとしても、とてもコストに見合わないだろう。
これは他の鉱物資源などに関しても同じことだ。月に金塊がたんまりあったとしても、地球に運ぶのにかかる費用が、その金塊の価値を上回っていたとしたら、意味がない。ちなみに金1キログラムの価格は約500万円。月から運ぶコストが1億円かかったとしたら誰も持って帰ろうと思わないはずだ。
したがって、水を含む月の資源の用途は、主に「現地調達」あるいは「現地使用」なのだという。水の場合、考えられるベストな用途は「ロケットの燃料」。つまり、水は酸素分子と水素分子でできており、電気分解すると、水素ガスと酸素ガスができる。これらを低温で液化すると、それぞれが大型ロケットの燃料と酸化剤になるのだそうだ。
ロケットの重量のほとんどを占めるのは燃料だ。地球と月を往復する場合、もし帰りの燃料を「現地調達」できるのであれば、打ち上げ時に搭載する燃料が半分で済む。それだけ軽量になるので、打ち上げ時の燃料がさらに少なくてよくなる。かなりのコスト削減になるのだ。
月に行くためのコストが下がれば、月探査や月旅行、さらには月移住のハードルが下がる。ますます、月は身近な存在となり、地球上の土地の延長として考えられるようになるかもしれない。
『月はすごい』で著者である大阪大学の佐伯和人准教授は、人類が大航海時代などにアメリカ大陸やアフリカ大陸を発見していったように、月も現代の「新大陸」と捉えることができる、と述べている。
まずは、あと数年のうちに始まるかもしれない「月の水発見競争」と、その成果を楽しみに待ちたい。
(文=情報工場「SERENDIP」編集部)
『月はすごい』
-資源・開発・移住
佐伯 和人 著
中央公論新社(中公新書)
240p 820円(税別)
【ファシリテーターのコメント】
先日、JAXAが打ち上げた「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」でのミッションを終え、帰還の途についた、との報道があった。予定では約1年で地球に帰還するということなので、もしインドと共同の月探査機が「水発見」の成果を上げたとすると、連続して日本中が沸き返ることになるかもしれない。民間の取り組みも盛んなこともあり、2020年代に空前の「宇宙ブーム」が到来する可能性もある。
冨岡 桂子
関連記事
おすすめ情報
ニュースイッチの他の記事もみるあわせて読む
-
個人投資家・有限亭玉介:今動いている銘柄と「これからか?」と見る銘柄群【FISCOソーシャルレポーター】
FISCO 株・企業報 12月15日(日) 10:00
-
人間の愚かさを決して過小評価してはいけない ユヴァル・ノア・ハラリが説く「戦争」の本質
東洋経済オンライン 12月14日(土) 7:40
-
一般会計、102兆円台後半=税収63兆円台に―20年度予算案
時事通信 12月13日(金) 22:40
-
千葉工大とアストロオーシャンら、2回目の洋上でのロケット発射実験に成功
マイナビニュース 12月13日(金) 7:00
-
ロスネフチ、北極圏の油田開発で日本企業に出資打診=関係筋
ロイター 12月11日(水) 18:35
-
金星探査機「あかつき」の観測により、熱潮汐波の全球構造が初めて明らかに
マイナビニュース 12月10日(火) 15:49
-
COP25にどう臨む、小泉氏が語る「脱炭素戦略」 石炭火力発電に依存する日本、脱却の道は?
東洋経済オンライン 12月9日(月) 5:00
-
深刻な「気候危機」、日本は石炭投資見直しを アイルランド元大統領が呼びかける意識変革
東洋経済オンライン 12月8日(日) 6:00
-
ガンプラ衛星が完成、なんと"あの2人"の声を宇宙から届ける機能も搭載!
マイナビニュース 12月5日(木) 16:19
-
【中国の視点】「ファーウェイ」豪現法:人員削減開始へ、カナダは一転して受け入れ
FISCO 株・企業報 12月4日(水) 9:21
-
「月面基地」実現へ活きる日本のすごい住宅技術 JAXA・極地研・ミサワホームが南極で実証実験
東洋経済オンライン 11月28日(木) 5:45
-
日本の「ロケット産業」が国だけに頼れない実情 キヤノンも強力に推す民間ロケットが描く夢
東洋経済オンライン 11月28日(木) 5:00
-
MOMOロケット5号機は初の冬期打ち上げへ、「個人」ペイロードも初搭載
マイナビニュース 11月27日(水) 15:11
-
こうのとり後継機「HTV-X」は何が変わる? 将来的には月への輸送も検討
マイナビニュース 11月20日(水) 11:26
-
2019年11月版TOP500 - 米国のSummitが4期連続のトップを獲得
マイナビニュース 11月19日(火) 1:00
-
モノレールと新交通システムはLRTに勝てるか ゆいレール延伸、上野のモノレールは休止
東洋経済オンライン 12月15日(日) 5:00
-
セブン-イレブン「残業代未払い」の呆れた顛末 ガバナンスの利いていない経営体制が露呈
東洋経済オンライン 12月15日(日) 5:30
-
韓国11月の日本車販売は前月比増―韓国メディア
レコードチャイナ 12月15日(日) 11:40
-
万人に愛されるお菓子の秘密に迫る グリコピアで製造過程見学
神戸新聞 12月15日(日) 12:00
-
プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解 ヨーロッパ基準で誤読してしまった?
東洋経済オンライン 12月15日(日) 5:40
-
勝つ地銀 負ける地銀:与信コスト 6割の地銀が引当金積み増し 「粉飾倒産」は昨年の2倍に=坂田芳博
週刊エコノミスト 12月15日(日) 7:00
-
裕福な中国人留学生が欧米の小売業界を変える―香港メディア
レコードチャイナ 12月15日(日) 10:50
-
縦書き横書き混在可能!CSSライティングモードレベル3登場
マイナビニュース 12月15日(日) 11:17
-
2.5インチ?3.5インチ?ハードディスクを購入する際のポイントとは?
マイナビニュース 12月15日(日) 10:12
-
「地獄の研修」自体は違法ではない?それでも会社が敗訴した理由
MAG2 NEWS 12月15日(日) 9:55
-
「愛車の一時交換サービス」は日本で普及するか 物々交換式カーシェアに輸入車販売店も注目
東洋経済オンライン 12月15日(日) 5:10
-
Nginx、2020年後半にはコンピュータベースでもApache抜きシェア首位へ
マイナビニュース 12月15日(日) 9:07
-
野党の生きる道【フィスコ・コラム】
FISCO 株・企業報 12月15日(日) 9:00
-
ホンダの新型フィット、148万円から 来年2月発売
朝日新聞 12月14日(土) 12:30
-
大塚家具、「ヤマダ傘下」で問われる存在意義 自主再建をついに断念、年明けの資金不足も
東洋経済オンライン 12月14日(土) 6:00
-
カラオケのパセラで「歌わない人が6割」のワケ 業界の「汚い」「まずい」「不親切」を払拭した
東洋経済オンライン 12月14日(土) 5:30
-
公取協、理事の人選に疑問の声 セブン、関電役員が就任
共同通信 12月14日(土) 15:40
-
60歳以降「年金だけで食えない」日本での生き方 資産運用はもちろん大事、スマホも持とう
東洋経済オンライン 12月14日(土) 7:50
-
「ロッキー」「ライズ」に見るカーナビ戦略の迷い ダイハツコネクトがDCMを搭載しない理由
東洋経済オンライン 12月14日(土) 5:50
-
公的年金、来年度0.2%増額へ 政府が試算、賃金・物価上昇で
共同通信 12月14日(土) 6:00
-
幸楽苑、突然240店一斉休業&客数3割減に…打開のため中華そば「10円」で販売
Business Journal 12月14日(土) 7:30
-
定年間際に貯金ゼロでも安心老後をすごす方法 サラリーマンは「2つの資本」で何とかなる
東洋経済オンライン 12月14日(土) 5:10
-
マネージャーのリテンションに必要なことは ? - American Express Business Trends and Insights
マイナビニュース 12月13日(金) 18:36
-
関電第三者委、15日に記者会見 金品問題、調査の進捗説明
共同通信 12月14日(土) 16:05
-
見なくなった「開運グッズ」の広告(中川淳一郎)
デイリー新潮 12月14日(土) 5:55
-
ぺんてる株争奪戦、コクヨの敵対的買収は失敗…現経営陣支持が過半数
読売新聞 12月13日(金) 20:48
-
自動運転レベル3来夏にも ホンダ、日本勢初目指す
共同通信 12月13日(金) 22:10
-
ANAHD社長「航空貨物の減便検討」
産経新聞 12月13日(金) 22:14
-
遊覧飛行とSL体験、一石二鳥ツアー誕生の裏側 成功の鍵は「空港民営化」にあった
東洋経済オンライン 12月14日(土) 5:00
経済 アクセスランキング
-
1
モノレールと新交通システムはLRTに勝てるか ゆいレール延伸、上野のモノレールは休止
東洋経済オンライン2019年12月15日05時00分
-
2
セブン-イレブン「残業代未払い」の呆れた顛末 ガバナンスの利いていない経営体制が露呈
東洋経済オンライン2019年12月15日05時30分
-
3
韓国11月の日本車販売は前月比増―韓国メディア
レコードチャイナ2019年12月15日11時40分
-
4
万人に愛されるお菓子の秘密に迫る グリコピアで製造過程見学
神戸新聞2019年12月15日12時00分
-
5
プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解 ヨーロッパ基準で誤読してしまった?
東洋経済オンライン2019年12月15日05時40分
-
6
勝つ地銀 負ける地銀:与信コスト 6割の地銀が引当金積み増し 「粉飾倒産」は昨年の2倍に=坂田芳博
週刊エコノミスト2019年12月15日07時00分
-
7
裕福な中国人留学生が欧米の小売業界を変える―香港メディア
レコードチャイナ2019年12月15日10時50分
-
8
縦書き横書き混在可能!CSSライティングモードレベル3登場
マイナビニュース2019年12月15日11時17分
-
9
2.5インチ?3.5インチ?ハードディスクを購入する際のポイントとは?
マイナビニュース2019年12月15日10時12分
-
10
「地獄の研修」自体は違法ではない?それでも会社が敗訴した理由
MAG2 NEWS2019年12月15日09時55分
経済 新着ニュース
-
知っておきたいWindowsのFirefoxショートカットキー15選
マイナビニュース2019年12月15日12時42分
-
関ジャニ∞ 丸山隆平・横山裕が雪の中で熱唱、森永製菓「甘酒」新CM「甘酒bros.冬」篇
食品産業新聞社ニュースWEB2019年12月15日12時05分
-
万人に愛されるお菓子の秘密に迫る グリコピアで製造過程見学
神戸新聞2019年12月15日12時00分
-
韓国11月の日本車販売は前月比増―韓国メディア
レコードチャイナ2019年12月15日11時40分
-
縦書き横書き混在可能!CSSライティングモードレベル3登場
マイナビニュース2019年12月15日11時17分
-
裕福な中国人留学生が欧米の小売業界を変える―香港メディア
レコードチャイナ2019年12月15日10時50分
-
2.5インチ?3.5インチ?ハードディスクを購入する際のポイントとは?
マイナビニュース2019年12月15日10時12分
-
個人投資家・有限亭玉介:今動いている銘柄と「これからか?」と見る銘柄群【FISCOソーシャルレポーター】
FISCO 株・企業報2019年12月15日10時00分
-
「地獄の研修」自体は違法ではない?それでも会社が敗訴した理由
MAG2 NEWS2019年12月15日09時55分
-
Nginx、2020年後半にはコンピュータベースでもApache抜きシェア首位へ
マイナビニュース2019年12月15日09時07分
総合 アクセスランキング
-
1
張本勲氏、怒り!イチロー氏も参加した学生野球資格回復研修に「喝!」
サンケイスポーツ 2019年12月15日 10時53分
-
2
奈良で妻に暴力、意識不明の重体 傷害容疑、51歳夫を逮捕
共同通信 2019年12月15日 09時46分
-
3
松本人志が選んだ今年の漢字 「宮迫宮迫でもあれなんで、あえて僕は…」
スポニチアネックス 2019年12月15日 10時37分
-
4
「とんねるず」木梨、「シューイチ」で妻・安田成美へのラブソング秘話を告白…「オレ誰に書いているんだってなっちゃってね。あっ成美さんだ、と」
スポーツ報知 2019年12月15日 08時48分
-
5
木下優樹菜「怒りで失敗した有名人」1位のニュース“抹消”疑惑
東スポWeb 2019年12月15日 11時00分
-
6
日本代表対香港代表で中国国歌が…。会場にブーイングが包まれた理由【E-1サッカー選手権】
フットボールチャンネル 2019年12月15日 08時00分
-
7
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校
朝日新聞 2019年12月15日 06時00分
-
8
子どもを置いて海外出張する40代の妻に「非常識」と憤る夫 脅しと話し合いの根本的な違いとは?
AERA dot. 2019年12月15日 07時00分
-
9
左手のピアニストが最後の演奏会 「局所性ジストニア」病状悪化 奈良・生駒
毎日新聞 2019年12月15日 10時32分
-
10
「グレイヘア」に失敗する人に共通する勘違い 息子がショックを受けるほど老け込んだ
東洋経済オンライン 2019年12月15日 05時25分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
一枚の落ち葉が...かわいいスズメに大変身 どうやって作るの?作者にコツを聞いた
Jタウンネット 2019年12月15日 12時00分
-
釣り竿、和服、江戸前寿司…港区芝界隈で江戸から続く老舗めぐり
TOKYO MX+(プラス) 2019年12月15日 11時50分
-
ランチはお米が主役の和定食を/自由が丘にある食のライフスタイルショップ&カフェ「田ノ実 自由が丘店」
ことりっぷ 2019年12月15日 11時45分
-
【荒川区】未来へのスクランブル、「西日暮里スクランブル」グランドオープンに行ってきました!
号外NET 2019年12月15日 11時08分
-
浦和レッズACL7戦だけで20万人越え、サンフレッチェ広島はJ1全17戦で23万6千人、広島新サッカースタジアムキャパ3万人?50年先見据え4万人規模で!の声上がる(18)
ひろスポ! 2019年12月15日 10時19分
特集
特集一覧を見る 動画一覧を見る記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C)日刊工業新聞社