「月の水」を求めて、有人月面探査競争がスタートか

実際に月に水があるかどうかは「行ってみなければわからない」
インドア派の私は登ったことがないので真偽を確かめたわけではないのだが、しばらく前に、富士山頂に設置された自動販売機の飲み物が「ぼったくり」だと、ネットで話題になったことがある。なんでも、500ミリリットルのペットボトルの水が「500円」で売られているらしい。
それも、登るにつれて値段が上がっていくそうで、5合目で200円、6合目では300円、7合目になると400円、そして8合目から上は500円になるという。
水1リットルが1,000円というわけだ。なぜ、こんなに高いのか。これは、別に飲料メーカーや販売業者がぼったくっているわけではなく、運び賃が乗せられているからだ。だから、標高が上がり、麓からの距離が長くなるほど値段が上昇する。
ならば、さらに高いところでは、もっと値段が高騰するはずだ。世界最高峰のエベレスト……いや、もっと高くしてみよう。「月」ではどうだろう?
『月はすごい』(中公新書)によると、月で水1リットルを買うとすると、およそ「1億円」になる。現代の技術では、地球から月に物資を送る場合、1キログラムあたり1億円かかる。比重1の水1リットルは重さにすると1キログラム。したがって1リットルの水の価格には1億円が上乗せされる。
ここでもし、月に水があったとしたらどうか。考えるまでもない。細かな条件を無視すれば、地球上と変わらぬ値段で買えるはずだ。だが、現状、わかっている限りでは月に水は「ない」はずなので、残念ながら月面で1リットルの水を飲みたければ、1億円かけて地球から持っていかなければならない。
ところが、実は月に水が「ある」かもしれない、という証拠が見つかっているという。
1994年に打ち上げられた米国のクレメンタイン探査機は月の北極と南極を通過する軌道上に乗り、月の南極地域に電波を発した。それを地球上のアンテナで受信したところ、「氷」を思わせる反射波が得られた。これが「水があるかもしれない」疑惑の最初の証拠である。ただ、当時も今も、この時のデータは信頼されていない。
これより信頼性の高いデータを検出したのが、1998年打ち上げの米国の探査機「ルナ・プロスペクター」だ。この探査機は中性子分光計という装置を使い、月の北極と南極に、水素が大量に集まっている場所があることを確認。これは、これらの場所に水が分布している可能性を示す有力な証拠になりうるものだった。
だが、ルナ・プロスペクターが見つけたのは、あくまで「水素」であって、それが固形の氷や液体の水であるかどうかは不明だ。太陽風という太陽から放出される粒子の中にも水素原子は含まれている。装置が検出したのは、単に月面に捕えられた太陽風の中にある水素にすぎないのかもしれない。『月はすごい』によれば、この時点から、月の研究者は、月面に水が「ある派」と「ない派」に二分されており、今も続いているそうだ。
ルナ・スペクターが月を外側から観測したデータでは、検出した水素の正体まではわからない。よって、ある派とない派の議論は決着しない。要は、どのくらいの量があるかも含め、「行ってみなけりゃ、わからない」ということだ。
そこで今、日本を含め各国の宇宙探査の目が「月」に向けられている。2017年12月には、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)とインド宇宙研究機関(ISRO)が共同で月の極域探査を検討する取り決めが締結されたことがニュースで報じられた。
探査の目的は、ずばり「水」である。2023年頃に、極域に存在が疑われる「水の氷」、すなわちH2Oの固体を探す水資源探査のために探査機を打ち上げる計画だ。
米国も2024年までに、アポロ計画以来の、独自の有人月着陸を行うと発表したと報じられている。さらに近年は、民間の宇宙探査技術も進歩しており、すでに2019年2月にイスラエルの民間団体が、民間初の月探査機を打ち上げている(4月に着陸失敗と報じられた)。日本のispace社も月着陸探査機を2021年と2023年に打ち上げる予定だという。
月面の水の重要な用途はロケット燃料の「現地調達」
では、なぜ「月面の水」が重要なのだろうか。月の水は、何に使われるのか。
地球の水不足問題の解決ではない。ここで冒頭の富士山頂の水の値段の話を思い出していただきたい。地球から月に水を運ぶのに、1リットル当たり1億円かかるのだった。ということは、逆の、月から地球に運ぶ場合も1億円かかる。たとえ水不足の解消に役立つ量の水があったとしても、とてもコストに見合わないだろう。
これは他の鉱物資源などに関しても同じことだ。月に金塊がたんまりあったとしても、地球に運ぶのにかかる費用が、その金塊の価値を上回っていたとしたら、意味がない。ちなみに金1キログラムの価格は約500万円。月から運ぶコストが1億円かかったとしたら誰も持って帰ろうと思わないはずだ。
したがって、水を含む月の資源の用途は、主に「現地調達」あるいは「現地使用」なのだという。水の場合、考えられるベストな用途は「ロケットの燃料」。つまり、水は酸素分子と水素分子でできており、電気分解すると、水素ガスと酸素ガスができる。これらを低温で液化すると、それぞれが大型ロケットの燃料と酸化剤になるのだそうだ。
ロケットの重量のほとんどを占めるのは燃料だ。地球と月を往復する場合、もし帰りの燃料を「現地調達」できるのであれば、打ち上げ時に搭載する燃料が半分で済む。それだけ軽量になるので、打ち上げ時の燃料がさらに少なくてよくなる。かなりのコスト削減になるのだ。
月に行くためのコストが下がれば、月探査や月旅行、さらには月移住のハードルが下がる。ますます、月は身近な存在となり、地球上の土地の延長として考えられるようになるかもしれない。
『月はすごい』で著者である大阪大学の佐伯和人准教授は、人類が大航海時代などにアメリカ大陸やアフリカ大陸を発見していったように、月も現代の「新大陸」と捉えることができる、と述べている。
まずは、あと数年のうちに始まるかもしれない「月の水発見競争」と、その成果を楽しみに待ちたい。
(文=情報工場「SERENDIP」編集部)
『月はすごい』
-資源・開発・移住
佐伯 和人 著
中央公論新社(中公新書)
240p 820円(税別)
【ファシリテーターのコメント】
先日、JAXAが打ち上げた「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」でのミッションを終え、帰還の途についた、との報道があった。予定では約1年で地球に帰還するということなので、もしインドと共同の月探査機が「水発見」の成果を上げたとすると、連続して日本中が沸き返ることになるかもしれない。民間の取り組みも盛んなこともあり、2020年代に空前の「宇宙ブーム」が到来する可能性もある。
冨岡 桂子
関連記事
おすすめ情報
ニュースイッチの他の記事もみるあわせて読む
-
トヨタ「エスティマ」が生産終了を迫られた理由 一世を風靡したミニバンの「苦悩と末路」
東洋経済オンライン 12月9日(月) 6:00
-
COP25にどう臨む、小泉氏が語る「脱炭素戦略」 石炭火力発電に依存する日本、脱却の道は?
東洋経済オンライン 12月9日(月) 5:00
-
深刻な「気候危機」、日本は石炭投資見直しを アイルランド元大統領が呼びかける意識変革
東洋経済オンライン 12月8日(日) 6:00
-
ガンプラ衛星が完成、なんと"あの2人"の声を宇宙から届ける機能も搭載!
マイナビニュース 12月5日(木) 16:19
-
【中国の視点】「ファーウェイ」豪現法:人員削減開始へ、カナダは一転して受け入れ
FISCO 株・企業報 12月4日(水) 9:21
-
「月面基地」実現へ活きる日本のすごい住宅技術 JAXA・極地研・ミサワホームが南極で実証実験
東洋経済オンライン 11月28日(木) 5:45
-
日本の「ロケット産業」が国だけに頼れない実情 キヤノンも強力に推す民間ロケットが描く夢
東洋経済オンライン 11月28日(木) 5:00
-
MOMOロケット5号機は初の冬期打ち上げへ、「個人」ペイロードも初搭載
マイナビニュース 11月27日(水) 15:11
-
こうのとり後継機「HTV-X」は何が変わる? 将来的には月への輸送も検討
マイナビニュース 11月20日(水) 11:26
-
2019年11月版TOP500 - 米国のSummitが4期連続のトップを獲得
マイナビニュース 11月19日(火) 1:00
-
渋谷駅一等地「ヒカリエ」に7年遊んだままの空間がある理由
ダイヤモンド・オンライン 12月9日(月) 6:00
-
観光列車の座席に?「廃車新幹線」意外な使い道 コンコースの柱や天井に生まれ変わる車両も
東洋経済オンライン 12月9日(月) 5:20
-
連続18年、累計73億円赤字積んだ社長の言い分 これが連続赤字を続ける上場企業47社リストだ
東洋経済オンライン 12月9日(月) 5:40
-
経常黒字1兆8168億円 10月、38・0%増
産経新聞 12月9日(月) 10:09
-
GDP、年1.8%増に上方修正 7〜9月期、増税前で設備投資増
共同通信 12月9日(月) 11:35
-
東証、午前終値2万3461円 続伸、米景気期待で
共同通信 12月9日(月) 11:55
-
関西電力、次期社長は内部昇格 森本副社長ら6人の候補提示
共同通信 12月9日(月) 11:57
-
就職人気企業ランキング2019【文系男子】伊藤忠が初の1位
ダイヤモンド・オンライン 12月9日(月) 6:00
-
義父母の世話を見続けた長男の嫁まさかの悲劇 特別寄与分をもらうために備えるべきこと
東洋経済オンライン 12月9日(月) 5:50
-
新幹線と同じ線路を走る!?「ミニ新幹線」区間の在来線電車とは
AERA dot. 12月9日(月) 10:00
-
災害時などの手続き スマホで素早く 大手損保が仕組み導入
NHKニュース&スポーツ 12月9日(月) 5:15
-
米中合意が来年にずれたら株価はどうなるのか 対中追加関税発動の15日を前に神経質な展開
東洋経済オンライン 12月9日(月) 8:00
-
経常収支、1兆8168億円の黒字…10月国際収支統計
読売新聞 12月9日(月) 11:13
-
GDP上方修正、年率換算1・8%増に…企業の設備投資に伸び
読売新聞 12月9日(月) 11:09
-
10月経常黒字、38%増=原油価格下落で拡大
時事通信 12月9日(月) 11:32
-
関西電力、次期社長は「内部取締役から昇格」の方針
カンテレNEWS 12月9日(月) 12:04
-
なぜやる気もなく仕事しない?20代「働く価値観」驚きの調査結果
MAG2 NEWS 12月9日(月) 10:58
-
日経平均2万3461円59銭 午前終値
日テレNEWS24 12月9日(月) 11:41
-
富士通×フロンターレ、RPAでチケット転売対策実証で有効性検証
マイナビニュース 12月9日(月) 12:20
-
日経平均は続伸、前週末の米国株高を好感 上値は重い
ロイター 12月9日(月) 12:29
-
東京為替:ドル・円は底堅い、日本株高継続への期待で
FISCO 株・企業報 12月9日(月) 11:56
-
107円高の2万3461円59銭=9日午前の平均株価
時事通信 12月9日(月) 11:40
-
為替相場 9日(日本時間13時)
共同通信 12月9日(月) 13:01
-
ブルームバーグ氏、金で「選挙を買おうとしている」との批判に反論
Bloomberg 12月9日(月) 11:51
-
注目銘柄ダイジェスト(前場):鳥貴族、石川製、カオナビなど
FISCO 株・企業報 12月9日(月) 12:02
-
石川製---急伸、北朝鮮が実験成功と発表し地政学リスク再燃
FISCO 株・企業報 12月9日(月) 11:04
-
正午のドルは108円半ば、イベント控え動意薄
ロイター 12月9日(月) 12:31
-
富山カントリークラブ経営の(株)富山ゴルフが民事再生法申請
TSR速報 12月9日(月) 10:45
-
アマゾンCEO、米国防総省の受注獲得に意欲示す
ロイター 12月9日(月) 11:54
-
LINEペイに銀行振り込み機能 スマホ決済、初めてサービス開始
共同通信 12月9日(月) 12:57
-
東京株式 9日13時
共同通信 12月9日(月) 13:02
-
英総選挙、与党の労働党に対するリード14ptに拡大−サーベーション
Bloomberg 12月9日(月) 10:45
-
博報堂グループ、健康診断から従業員の健康増進を促す社内実証の結果発表
マイナビニュース 12月9日(月) 12:24
-
生体・位置情報計測機器を用いたスポーツ用マネジメントシステム
マイナビニュース 12月9日(月) 11:41
経済 アクセスランキング
-
1
渋谷駅一等地「ヒカリエ」に7年遊んだままの空間がある理由
ダイヤモンド・オンライン2019年12月09日06時00分
-
2
トヨタ「エスティマ」が生産終了を迫られた理由 一世を風靡したミニバンの「苦悩と末路」
東洋経済オンライン2019年12月09日06時00分
-
3
観光列車の座席に?「廃車新幹線」意外な使い道 コンコースの柱や天井に生まれ変わる車両も
東洋経済オンライン2019年12月09日05時20分
-
4
連続18年、累計73億円赤字積んだ社長の言い分 これが連続赤字を続ける上場企業47社リストだ
東洋経済オンライン2019年12月09日05時40分
-
5
経常黒字1兆8168億円 10月、38・0%増
産経新聞2019年12月09日10時09分
-
6
GDP、年1.8%増に上方修正 7〜9月期、増税前で設備投資増
共同通信2019年12月09日11時35分
-
7
東証、午前終値2万3461円 続伸、米景気期待で
共同通信2019年12月09日11時55分
-
8
関西電力、次期社長は内部昇格 森本副社長ら6人の候補提示
共同通信2019年12月09日11時57分
-
9
就職人気企業ランキング2019【文系男子】伊藤忠が初の1位
ダイヤモンド・オンライン2019年12月09日06時00分
-
10
義父母の世話を見続けた長男の嫁まさかの悲劇 特別寄与分をもらうために備えるべきこと
東洋経済オンライン2019年12月09日05時50分
経済 新着ニュース
-
デジタルコンテンツへの関税不賦課に見直し論、制度構築には多くの課題
ロイター2019年12月09日13時20分
-
米レポ市場混乱、大手銀の資金貸し出し意欲低下が原因か=BIS
ロイター2019年12月09日13時14分
-
年末年始に1000円分のポイント付与や支払い全額還元 メルペイがキャンペーン
産経新聞2019年12月09日13時14分
-
気候変動対策の強化、企業価値が最大2.3兆ドル喪失も=リポート
ロイター2019年12月09日13時08分
-
MTG---急伸、延期していた19年9月期決算を本日発表へ
FISCO 株・企業報2019年12月09日13時06分
-
後場の日経平均は92円高でスタート、任天堂やソニーなどが堅調
FISCO 株・企業報2019年12月09日13時05分
-
東京株式 9日13時
共同通信2019年12月09日13時02分
-
為替相場 9日(日本時間13時)
共同通信2019年12月09日13時01分
-
アップルのCEOが「表参道」に突如現れたワケ 中学生を前に言葉を失ったティム・クック
東洋経済オンライン2019年12月09日13時00分
-
少額投資の非課税、期限5年延長 つみたてNISA、与党税制改正
共同通信2019年12月09日12時58分
総合 アクセスランキング
-
1
秋篠宮さま「小室家との連絡は取っておりません」 天皇誕生日前に眞子さま結婚問題に決着か
デイリー新潮 2019年12月09日 08時00分
-
2
佳純、美宇との直接対決制しV 歓喜の涙 五輪選考ポイントで逆転
スポニチアネックス 2019年12月09日 08時45分
-
3
元芸人のマネージャー明かす“サンドの素顔” 解散危機や震災報道を変えた一言とは
ORICON NEWS 2019年12月09日 08時40分
-
4
「敵対的行動に出れば全てを失う」、トランプ氏が金正恩氏に警告
AFPBB News 2019年12月09日 08時27分
-
5
術後3日は人生最大の苦痛…ドラマーNosukeさん精巣がん語る
日刊ゲンダイDIGITAL 2019年12月09日 09時26分
-
6
中村哲さん、福岡に帰郷 NGO会長「全て継ぐ」
共同通信 2019年12月09日 13時04分
-
7
企業買収ばかり繰り返す孫正義は「虚業」なのか
プレジデントオンライン 2019年12月09日 09時15分
-
8
有吉弘行毒づく、峯岸みなみの卒業「遅きに失した」
日刊スポーツ 2019年12月09日 09時07分
-
9
ウーマン村本「グレタちゃんの気持ちがわかるのはおれだ」漫才が今年も賛否両論真っ二つ
デイリースポーツ 2019年12月09日 09時41分
-
10
MEGUMI長男の降谷凪、来年1月に俳優デビュー
日刊スポーツ 2019年12月09日 05時00分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
今年のホリデーシーズンは、ギフトもパーティーも「DEAN & DELUCA」にお任せ!
Walkerplus 2019年12月09日 12時00分
-
【荒川区】LaLaテラス南千住で荒川区の各作業所が「ARAKAWA Marche」に出店します!美味しいスイーツや可愛いアクセサリーがありますよ!
号外NET 2019年12月09日 11時01分
-
「THE ALLEY」東急プラザ渋谷店が誕生!”タピオカだけじゃない”隠れた人気メニューとは
Walkerplus 2019年12月09日 09時00分
-
新宿「ガルロチ」でフラメンコディナーショー スペイン定番料理に衣装試着も
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年12月09日 08時45分
-
ニューオータニでイチゴのスイーツビュッフェ 金曜夜限定のラインアップも
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年12月09日 07時00分
特集
特集一覧を見る 動画一覧を見る記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C)日刊工業新聞社