[デトロイト 21日 ロイター] - 米自動車業界にとって2020年は、電動化へかじを切る決断を下した年となった。それを促したのは電気自動車(EV)メーカーのテスラとウォール街だ。
イーロン・マスク氏が立ち上げた当初は吹けば飛ぶような新興企業だったテスラの時価総額は、今や6000億ドル(約62兆580億円)を超え、世界の5大自動車メーカーの合計価値をしのぐ規模になるまでの成長を遂げた。その勢いが最高潮に達したのがS&P総合500種への採用を目前に控えた18日で、同社株は活況のうちに最高値を更新した。
来年に目を向けても、米自動車業界が電動化の取り組みを加速させるだろうと思わせる材料しか見当たらない。電動化は、フォード・モーターの「T型」導入に伴う量産化開始や、2009年のゼネラル・モーターズ(GM)経営破綻に並ぶような、時代の大きな節目と言える。
テスラの台頭と機を同じくして、物言う投資家(アクティビスト)などが企業に気候変動対策を迫る動きが一段と活発化したのも今年の特徴だった。実際、1世紀にわたって自動車業界に君臨してきた内燃エンジンについて、10年以内に退場すると結論を下した投資家が増えつつあることは明らかだ。
またロンドン、北京、カリフォルニア州など世界各地で、政治指導者が内燃エンジンだけを搭載した自動車を2030年までに段階的に廃止する方針を打ち出している。
米国、英国、ドイツ、フランス、日本などの国々で、数多くの人々が現在、内燃エンジンの生産に携わっている。しかし、温室効果ガス排出量を削減せよという圧力がある以上、内燃エンジンへの大規模な新規投資を正当化するのはもはや難しい。
米自動車業界の現状を激しく揺さぶった要因はほかにもある。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により、既存メーカーは売上高と利益の見通しが狂い、電動化を進めるため手順を踏んで投資するはずだった資金が手に入らなくなった。一方、中国経済はパンデミックから急速に立ち直り、業界の投資を引き寄せる力をさらに強めている。
<消費者も電動化を受け入れるのか>
今年はついに、GMのバーラ最高経営責任者(CEO)など既存大手メーカーのトップが相次いでマスク氏にならい、EV向けバッテリーのコストを内燃エンジン車並みに抑えることに間もなく成功すると宣言する局面に入った。
とはいえ消費者が、特に米国でガソリン動力のピックアップトラックやSUV(スポーツタイプ多目的車)に別れを告げる態勢にあるかどうかはまだ分からない。
米国で最も売れている車は引き続き、ガソリンで走る大型のピックアップトラックだ。パンデミックで今年春に工場の操業停止を余儀なくされたデトロイト勢が業績を回復できたのは、こうした車への需要があったおかげだ。
ただ証券会社バースタインのアナリストチームは「2030年、内燃エンジンがバッテリー型EVに敗退」と題したリポートで、早ければ23年にも一番優れたEVとバッテリーのメーカーが、内燃エンジンと変わらない初期費用で済む幾つかのモデルを投入してきてもおかしくないとの見方を示している。
電動化の動きは、自動車をほぼデジタル機器へ変容させる取り組みをさらに前進させる側面もある。デジタル機器となった車が持つ価値の大半は、ディスプレー装備や自動運転システムなどに関係するソフトウエアがもたらすことになる。だからこそ老舗のダイムラーを含め、業界全体が競うようにプログラマーや人工知能(AI)の専門家を採用している。
以前であれば、自動車エンジニアリングの達成度を測る手段のひとつはエンジン馬力の評価だったが、現在は自動運転技術やバッテリーからの電流、車と外部のデータ通信を制御してくれるソフトウエアの能力がその代わりになっている。
テスラがスマートフォンによる無線通信で車のソフトウエアを更新するやり方は、かつては特異な存在だった。ところが今年、米国車のベストセラーであるフォードのピックアップトラック「F−150」も無線経由でソフトウエア更新できるように設計が変更されており、業界で主流の技術へと進化した。
<パンデミックの影響と中国の重み>
工場の稼働が絶好調な時期であれば、既存メーカーにとって内燃エンジン車からEVへわざわざ切り替えるにはコストがかさみ、従業員の間にも大きな混乱を招いただろう。しかしパンデミックの衝撃によって、メーカーが方針転換に費やせる資金や時間はかなり減ってしまった。
コンサルティング会社IHSマークイットは、世界の自動車生産が19年の水準を取り戻すのは23年になると予想。そうなると、19年並みの水準がずっと維持されたと仮定した場合に比べて、23年までの生産総数は2000万台少なくなる。
フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)との統合新会社を率いることになるPSAのタバレス最高経営責任者(CEO)は「ダーウィンの精神に沿うなら、最も機敏なものが生き残る」と語り、電動化加速の必要性を強調している。
そうした中で、パンデミックは、業界の将来を左右する中国の重要度も高めた。米国や欧州の政治家は中国批判の言動をしているものの、中国経済がいち早くパンデミックの痛手から回復したため、同国自動車市場に各社が投資する流れは強まっている。
その上、中国政府がガソリン車依存を減らそうとしているため、投資の方向もバッテリー型EVやハイブリッド車にならざるを得ない。設計・開発活動の中心も、名古屋や独ウォルフスブルク(フォルクスワーゲン=VWの本社所在地)、米デトロイトから中国の諸都市に移行しつつあり、テスラは中国に設計と研究の拠点を立ち上げると表明した。
ダイムラーのケレニウスCEOは10月のビデオ会見で、こうした状況を率直に表現した。「われわれは生産の足場に目を向け、どこに移すのが合理的か検討しなければならない。昨年われわれは中国で約70万台を販売したが、その次に大きな市場である米国への販売台数規模は32万−33万台だ」と話したのだ。
(Joseph White記者)
アングル:テスラ台頭がもたらした米自動車業界「電動化元年」

あわせて読む
-
NY株続落、469ドル安 金融引き締め警戒続く
共同通信 2月27日(土) 6:37
-
外食大手 テイクアウト専門店が続々 それぞれの独自戦略とは
FNNプライムオンライン 2月27日(土) 0:51
-
バブルが今すぐ破裂しても驚かない9つの理由 いよいよ「崩壊の兆候」があちこちに出てきた
東洋経済オンライン 2月27日(土) 6:00
-
川重、年功賃金を廃止=来年度、成果重視
時事通信 2月26日(金) 21:21
-
仏LVMH、独「ビルケン」買収=人気サンダル、中印市場狙う
時事通信 2月26日(金) 22:07
-
リニア「水問題」新聞が報じない静岡県の大矛盾 県外流出する水量は年間変動幅のわずか0.5%
東洋経済オンライン 2月27日(土) 5:10
-
30歳年収「近畿地方トップ500社」ランキング トップは大阪にある推計年収1637万円の企業
東洋経済オンライン 2月27日(土) 6:00
-
バーニーズ「日本1号店」撤退が示す深刻課題 セブングループの中での立ち位置も見えない
東洋経済オンライン 2月27日(土) 6:00
-
デジタル税、7月国際合意へ前進 米、「骨抜き案」撤回
共同通信 2月27日(土) 7:09
-
カナダ年金最大手のCEOが辞任−渡航制限破り国外でワクチン接種
Bloomberg 2月26日(金) 23:45
-
津田沼戦争の象徴、閉店決定したパルコの買い物客数減らした「鉄道の開業」
読売新聞 2月27日(土) 7:19
-
NYダウ終値、469ドル安の3万932ドル…2日で下落幅1000ドル超
読売新聞 2月27日(土) 6:52
-
日経平均1202円安、過去10番目の値下がり幅…米市場の流れが波及
読売新聞 2月26日(金) 21:09
経済 アクセスランキング
-
1
NY株続落、469ドル安 金融引き締め警戒続く
共同通信2021年02月27日06時37分
-
2
外食大手 テイクアウト専門店が続々 それぞれの独自戦略とは
FNNプライムオンライン2021年02月27日00時51分
-
3
バブルが今すぐ破裂しても驚かない9つの理由 いよいよ「崩壊の兆候」があちこちに出てきた
東洋経済オンライン2021年02月27日06時00分
-
4
川重、年功賃金を廃止=来年度、成果重視
時事通信2021年02月26日21時21分
-
5
仏LVMH、独「ビルケン」買収=人気サンダル、中印市場狙う
時事通信2021年02月26日22時07分
-
6
リニア「水問題」新聞が報じない静岡県の大矛盾 県外流出する水量は年間変動幅のわずか0.5%
東洋経済オンライン2021年02月27日05時10分
-
7
30歳年収「近畿地方トップ500社」ランキング トップは大阪にある推計年収1637万円の企業
東洋経済オンライン2021年02月27日06時00分
-
8
バーニーズ「日本1号店」撤退が示す深刻課題 セブングループの中での立ち位置も見えない
東洋経済オンライン2021年02月27日06時00分
-
9
デジタル税、7月国際合意へ前進 米、「骨抜き案」撤回
共同通信2021年02月27日07時09分
-
10
カナダ年金最大手のCEOが辞任−渡航制限破り国外でワクチン接種
Bloomberg2021年02月26日23時45分
経済 新着ニュース
-
「いきなり!ステーキ」のキッチンカーが登場 最後の切り札か、食べてみた
デイリー新潮2021年02月27日08時00分
-
ポール・シンガー氏、ビットコインや「ミーム」投資家を辛辣批判
Bloomberg2021年02月27日07時48分
-
NY市場サマリー(26日)国債利回り1.4%台に低下、株式まちまち
ロイター2021年02月27日07時34分
-
前日に動いた銘柄 part2 ギグワークス、構造計画研究所、ロゼッタなど
FISCO 株・企業報2021年02月27日07時32分
-
閉店した百貨店に「続けて」の声、一転して再オープンへ
朝日新聞2021年02月27日07時30分
-
トヨタ、「ミライ」の燃料電池を外販へ 水素普及ねらい
朝日新聞2021年02月27日07時30分
-
NY円、106円半ば
共同通信2021年02月27日07時25分
-
NY円、106円49〜59銭
共同通信2021年02月27日07時23分
-
【米国市況】ハイテク株持ち直し、10年債利回り1.5%下回り安定回復
Bloomberg2021年02月27日07時23分
-
米国株まちまち、ナスダック小反発 ハイテク株が盛り返す
ロイター2021年02月27日07時22分
総合 アクセスランキング
-
1
一緒に塾へ行く途中…横断歩道渡っていた小学生の姉と弟が軽乗用車にはねられる 運転の女を現行犯逮捕
東海テレビ 2021年02月27日 06時00分
-
2
徳島えりかアナ、日テレ系「シューイチ」新MC就任 出演中「ZIP!」3月末まで、4月から日曜朝の顔
サンケイスポーツ 2021年02月27日 05時13分
-
3
体にあざ・心肺停止の男性、30代女性が車に乗せ病院に
読売新聞 2021年02月26日 23時12分
-
4
子ども3人遺体事件、経緯を捜査 福岡県警
共同通信 2021年02月27日 05時33分
-
5
足利山火事 地上から人の手で火だね消火へ
日テレNEWS24 2021年02月27日 01時35分
-
6
安藤美姫、年下俳優とカップル成立 最初から最後まで“両思い”、見守った指原莉乃も称賛
ORICON NEWS 2021年02月26日 21時17分
-
7
新型コロナと闘う尾身茂会長の半生を再現ドラマで紹介 中村俊介が熱演
日テレTOPICS 2021年02月27日 05時00分
-
8
俳優の玉城ティナさん、聖火ランナー辞退
朝日新聞 2021年02月26日 22時30分
-
9
霜降り明星、4月から三四郎と入れ替わりで『ANN』担当
ORICON NEWS 2021年02月27日 03時15分
-
10
2〜9歳の3児死亡 父親、過去に虐待トラブル 福岡県警捜査
毎日新聞 2021年02月26日 23時12分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
【荒川区】世代を越えた地域の憩いのカフェ。町屋の鈴木製作所でモーニングを食べてきましたよ!
号外NET 2021年02月27日 08時04分
-
早くも若者に進む「Clubhouse」離れ…その原因とは?
TOKYO MX+(プラス) 2021年02月27日 06時50分
-
「それ、聞かないで…」バツイチ女が、初デートで絶対に触れてほしくない話題
東京カレンダー 2021年02月27日 05時08分
-
“上下バラバラの下着”で、勝負デートに臨む女の本音。彼女が男に期待することとは
東京カレンダー 2021年02月27日 05時07分
-
感涙レベルでしみじみ旨い「一番出汁」を体験せよ!中目黒に誕生した日本料理店が沁みる!
東京カレンダー 2021年02月27日 05時06分
特集
特集一覧を見る 動画一覧を見る記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
ロイター