徳川家康の子・結城(松平)秀康が築いた福井城。68万石の居城は、見る者を圧倒させる壮大な城でした。福井城を読み解くキーワードは、石垣や屋根瓦にも使用された笏谷石(しゃくだにいし)! そして新たな福井城の見どころスポットとなる山里口御門や御廊下橋、舎人門について、お城マニアのいなもとかおりさんがご紹介します。
家康の次男・秀康が築いた福井の拠点
城は足羽川と荒川に挟まれた沖積地に築かれ、城は本丸の外側に二ノ丸、さらにその外側に三ノ丸や外曲輪などで囲んだ輪郭式の縄張りです。この2km四方の広さを誇る大きな城は、幕府が諸大名に築城を命じた「天下普請」によって工事が行われました。
福井城は、昭和20年(1945)の福井空襲、そして昭和23年(1948)の福井地震で大きな被害を受けています。さらには都市開発によって二ノ丸、三ノ丸などの堀が埋め立てられ、当時の姿を残すのは本丸の石垣と内堀のみ。しかし、残された本丸部分だけでも充分、魅力的です。現在、本丸の中には福井県警察本部庁舎や福井県庁舎などが建ち、たくさんの人が“城へ”出勤する風景がすっかり日常となりました。平日・土日祝日関係なく見学はできますが、専用の駐車場はないため近隣のパーキング利用がオススメです。