城下町よりも城が低い位置にあり「穴城」と呼ばれる小諸城(長野県小諸市)。独特の地形を生かした城には、改修に関わった山本勘助や仙石秀久だけでなく、関ヶ原の戦いに向かった徳川秀忠が滞在しました。北国街道と小諸宿の跡もたどり、小諸城の重要性を体感してみてはいかがでしょうか。

城下町より城が低い独特の構造

JR小海線・しなの鉄道が通る小諸駅を挟み、東西に小諸城の遺構が残ります。東側には三ノ丸のほか慶長年間築の大手門(重要文化財)、西側には本丸や二ノ丸など城内の中枢となる曲輪が連なります。

小諸城の大きな特徴は、城下町より城が低い場所にあるため「穴城」と呼ばれること。小諸城の入口ともいえる、二ノ丸へと通じる三の門(重要文化財)は下り道になっており、通常の厳しい上り道の登城とは異なり意表を突かれます。

三の門は慶長期から元和期(1596〜1623年)に、仙石秀久(せんごくひでひさ)によって創建されましたが、寛保2年(1742)に千曲川流域を襲った「戌(いぬ)の満水」によって、城下を流れる中沢川などの土石流により城下町の一部と共に流出し、明和2年(1765)に再建されました。寄棟造りの二層の渡り矢倉門で、正面には徳川宗家16代当主の徳川家達(いえさと)揮毫の大扁額を掲げています。