〝出世フラグ〟だ。大相撲夏場所6日目(17日、東京・両国国技館)、新小結大の里(23=二所ノ関)が大関琴桜(26=佐渡ヶ嶽)を一方的に寄り切って4連勝。1横綱2大関を撃破した取組後は「番付が上がって、上位総当たり。(格上と対戦する)前半は厳しい戦いになると思ったけど、いいと思います」とうなずいた。

 昨年夏場所の幕下付け出しデビューから所要6場所で新三役は、昭和以降2位のスピード昇進。新入幕から所要2場所以内の新三役は朝青龍ら過去11人で、そのうち7人が横綱や大関になっている。部屋付きの中村親方(元関脇嘉風)が「来年の今ごろは横綱になっていてもおかしくはない」と期待する逸材は、番付編成を担う審判部でどう評価されているのか。

 高田川審判部長(元関脇安芸乃島)は「勝ち負け抜きで、どんどん前に出る相撲が魅力。相撲に迷いがない。前に出ようとする意識が強いから、余計なことを考える必要がないのでは。相撲がうまいぶん、下がってはたいたり、小手先の相撲になると、もつれてケガにつながる。前に出れば大きなケガの心配もない。残りもいい相撲を取ってもらいたいし、楽しみ」と高評価を与えた。

 その大の里は賜杯レースでも首位を1差で追走。「まだ考えられない。一日一番、集中して頑張ります」と気持ちを引き締めた。新小結で優勝すれば、1957年5月場所の安念山以来、67年ぶり2人目の快挙。大器の土俵から目が離せない。