日経平均株価が2月22日に平成バブル時代の1989年12月29日につけた3万8915円を更新したのは記憶に新しい。その後は3月4日に初の4万円台乗せ(4万0109円)を達成、同月22日には4万0888円まで上昇したものの、4月以降は4万円を回復できず、直近は取引時間中に3万7000円を割り込むなど急落した。

今後の相場はどうなるだろうか。1989年当時と現在の株価指数などを比較、また個別株価の現状も分析しながら占ってみたい。

結論から言えば、個人投資家は現状の日経平均をどうしても1989年の3万8915円と比べて「高い、安い」と言いがちだが、それはあまり意味がないといってもいいくらいだ。現状はやや調整しているが、すでに日経平均を構成する多くの銘柄は史上最高値を更新しているし、日本株の上昇もこれからが本番だと言える。

そもそも日経平均の算出の仕方は?

日経平均は225銘柄からなるが、実際は単純にすべての銘柄の株価を足して225で割るわけではない。

簡単な計算式で表すと、

① (「株価」×②「換算係数」)÷③「除数」

となる。簡単に説明すると、各銘柄の株価に、株価水準の高低による影響をなくすために銘柄ごとに決定されている②の換算係数をかけ、それをもとに225社の合計株価を算出。それを③除数で割ってはじめて日経平均が算出される。

除数とは株式分割や併合、減資などで、指数の連続性が維持されるように修正をかけるための値のことだ。日経平均採用銘柄で入れ替えや分割などがあるたびに微調整される(より詳しく知りたい方は日経平均のプロフィルから日経平均の算出要領を参照)。