海洋における「中国の影響力」の高まり

ユーラシア大陸の国々を陸路と海路とで結んで巨大なネットワークを築こうという一帯一路は“超巨大な大風呂敷”に過ぎず、財政的にも早晩破綻する。中国は「双嬴(ウイン・ウイン)関係」を掲げ相手国に接近するが、とどのつまり相手国は借金漬けに陥るのが関の山である、という見方がある。その一方で、昨年末にイスラエル最大のハイファ港のターミナル近代化と25年の運営権を中国が獲得した点からも、中国主導による新たな国際秩序構築が着実に進展しているとの声も聞かれる。
いずれにせよ、一帯一路が2019年における米中対立の主戦場になり、東南アジア政策を中心とする今後のわが国の対外路線にも大きくかかわってくることは間違いないだろう。そこで改めて一帯一路の歴史を振り返り、「中華民族の偉大な復興」に込められた意図を考えてみたい。
「安倍ドクトリン」が目指したもの
習近平国家主席は政権が発足して1年ほどが過ぎた2013年9月、訪問先のカザフスタンにおいて中国を起点にカザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、イラン、トルコ、ウクライナ、ロシア、ポーランド、ドイツ、オランダなどを結んだ経済協力機構を構築し、ユーラシア大陸の東と西を中国主導で結び付ける「シルクロード経済帯」構想を打ち出し、その1カ月後、インドネシア国会において中国とASEAN間の海洋上における協力強化を軸に、さらにインド、スリランカ、アフリカ東部、紅海沿岸、ギリシャ、イタリア、フランスを結んだ「海のシルクロード」構想を発表した。
「シルクロード経済帯」と「海のシルクロード」の両者を結びつけた構想の拡大版が一帯一路となる。これが、習近平政権が掲げる一帯一路に関する一般的な理解と考えて間違いないだろう。
ここで、習近平政権と前後して成立した安倍政権が打ち出した「開かれた、海の恵み ――日本外交の新たな5原則――」を振り返ってみたい。
「安倍ドクトリン」と通称される対外方針は、首相に返り咲いて最初に訪問したヴェトナム、マレーシアに続くインドネシアで、2013年1月に内外に向けて華々しく発表される予定だった。だが、アルジェリアで日揮プロジェクトに対するテロ事件が発生したことから緊急帰国を余儀なくされ、首相自身の肉声で内外に向けて語られることはなかった。
安倍ドクトリンは「万古不易・未来永劫、アジアの海を徹底してオープンなものとし、自由で、平和なものとするところにあります。法の支配が貫徹する、世界・人類の公共財として、保ち続ける」ことこそが「日本の国益」であるとし、「日本外交の地平」を拡大するための「新しい決意」を支える以下の5原則を挙げている。
1.人類の普遍的価値である思想・表現・言論の自由の十全な実現
2.海洋における法とルールの支配の実現
3.自由でオープンな、互いに結び合った経済関係の実現
4.文化的なつながりの一層の充実
5.未来を担う世代の交流の促進
以上を基本にして日・米・印・豪を結んでの「中国包囲のセキュリティー・ダイヤモンド戦略」の構築を目指したように思う。
発表時期と内容からして、安倍ドクトリンが2012年秋の共産党大会で胡錦濤総書記(当時)が打ち出した「海洋大国建設」のみならず、地域覇権を超えて国際政治ゲームのルールを自らが作るとまで豪語していた中国への牽制を狙っていたであろうことは想像に難くない。
関連記事
おすすめ情報
Wedgeの他の記事もみる国際・科学 アクセスランキング
-
1
天皇発言、謝罪拒否=「盗っ人たけだけしい」と反発―韓国議長
時事通信2019年02月18日11時21分
-
2
「日本盗っ人たけだけしい」 韓国国会議長、謝罪要求に反発
共同通信2019年02月18日12時19分
-
3
15歳でISに加わり帰国希望の英女性、シリア難民キャンプで出産
AFPBB News2019年02月18日05時32分
-
4
進化の綱渡り!? 1属1種、孤高の動物たち5選
ナショナル ジオグラフィック日本版2019年02月18日08時00分
-
5
軍隊内の「性の乱れ」に悩みを深める金正恩氏
デイリーNKジャパン2019年02月16日19時14分
-
6
タイ北部で在外邦人の保護訓練 自衛隊と米軍などの連携確認
共同通信2019年02月17日18時45分
-
7
サウジ政府、女性の位置追跡できる携帯アプリ批判に反論
AFPBB News2019年02月17日18時55分
-
8
韓国 けさのニュース(2月18日)
聯合ニュース2019年02月18日10時01分
-
9
河野氏「かなり激しいやり取り」…日露、歴史認識や主権で激突 「6月大筋合意」難しく
毎日新聞2019年02月17日20時38分
-
10
慰安婦問題巡る日本の寄稿 米紙宛てに韓国人教授「事実でない」
聯合ニュース2019年02月18日11時01分
国際・科学 新着ニュース
-
米イリノイ州の銃乱射、解雇直後に発砲 同僚ら狙う
CNN.co.jp2019年02月18日14時50分
-
英ロンドンのマルクス墓碑、今度は落書き 赤ペンキで「大量殺人者」
AFPBB News2019年02月18日14時17分
-
日本はなぜ世界でもトップクラスの先進国になれたのか=中国メディア
サーチナ2019年02月18日14時12分
-
iPS細胞を脊髄損傷の患者に 世界初の臨床研究 慶応大
NHKニュース&スポーツ2019年02月18日14時02分
-
1月の食品輸出が過去最高額 日本でキムチ販売好調=韓国
聯合ニュース2019年02月18日14時01分
-
日本で池江璃花子めぐる発言がまた物議―中国メディア
レコードチャイナ2019年02月18日14時00分
-
米国務長官、アイスランド訪問 経済関係の強化表明
ロイター2019年02月18日13時48分
-
脊髄損傷、慢性患者の治療にも一歩 慶応大のiPS臨床研究
産経新聞2019年02月18日13時34分
-
iPS脊髄治療、世界初実施へ 慶応大計画、厚労省が了承
共同通信2019年02月18日13時33分
-
冷戦時代のスパイ気分が味わえる? 米NYに「KGB博物館」オープン
AFPBB News2019年02月18日13時25分
総合 アクセスランキング
-
1
不倫相手に請求できる? 離婚慰謝料訴訟 19日に最高裁判決
毎日新聞 2019年02月18日 07時00分
-
2
暴走容疑で男女50人摘発、大阪 女子高生「姫」が呼び掛け
共同通信 2019年02月18日 11時33分
-
3
総額2億超えの整形美女ヴァニラ「もう後戻りはできない。整形で人生変わるわけじゃない」
ORICON NEWS 2019年02月18日 08時40分
-
4
「大きな胸」コンプレックス 悩み共有、着けて解消
産経新聞 2019年02月18日 09時29分
-
5
「あいのり」桃、「ついに彼氏ができました」と告白…昨年7月離婚発表から「あまりに急展開」
スポーツ報知 2019年02月18日 12時16分
-
6
桜田五輪相「がっかり発言」で考える“切り取り報道”の罪 TV番組制作スタッフの本音
デイリー新潮 2019年02月18日 06時02分
-
7
NHK大河「いだてん」第7話9・5%2週連続1桁
日刊スポーツ 2019年02月18日 09時36分
-
8
花田優一、ブーイング絵文字を68個連打 怒りにじませ「黙ってるからいい気に…」
デイリースポーツ 2019年02月18日 11時25分
-
9
岸明日香、ユーチューバーから不快な行為「笑えぬ」
日刊スポーツ 2019年02月18日 11時17分
-
10
堺屋太一さん「DAIGOさんを政治家に」プラン温めていた
スポーツ報知 2019年02月18日 06時03分
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
“筋肉に効かせる”トレーニングとは? 筋肉を追い込む3つの方法
MELOS -メロス- 2019年02月18日 12時10分
-
井の頭自然文化園で「アート アンド ザ ズー」 本山ひろ子さん作品展
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年02月18日 11時05分
-
青木真也が膝蹴り直撃で王座陥落
バトル・ニュース 2019年02月18日 10時56分
-
東久留米に「スーパービバホーム」 災害時の防災拠点機能も
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年02月18日 10時39分
-
迎賓館赤坂離宮で「天皇陛下御在位三十年慶祝行事」 旧御料車の展示も
みんなの経済新聞ネットワーク 2019年02月18日 07時00分
特集
特集一覧を見る記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(c)1997-2019 株式会社ウェッジ All Rights Reserved.