テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.03

昔からあった「IT×金融」の技術革新とは?

 「フィンテック」という言葉を新聞紙上で見かけない日はないぐらい、この言葉は急速に浸透してきました。一見和製英語のように見えますが、実はれっきとした英語圏ネイティブの言葉です。つまり、この言葉は世界中が注目する「金融関係のビジネスが、テクノロジーの進歩により大きく変化する」現状を物語るための用語なのです。

銀行の窓口で行列していた時代を思い出せますか?

 さて、東京大学大学院経済学研究科・経済学部の柳川範之教授は、経済とITのどちらにも門外漢であっても、その重要性についてよく分かる事例を紹介しています。それは、すでに前世紀から始まっている技術革新によるものですが、なんだと思われますか。

 答えは銀行のATMです。今や店舗内だけでなく、駅などの公共施設、コンビニなどの小売店にも珍しくなくなったATMですが、日本で初めて導入されたのは1969年のこと(住友銀行新宿支店、梅田支店に設置)。初期のものはキャッシュカードによる支払いのみが可能で、ATM(現金自動預け払い機)ではなくCD(キャッシュディスペンサー=現金支払機)と呼ばれていました。

 ATMがない頃の銀行では、自分の口座の預け入れや払い出しにさえ用紙に記入・押印する必要があり、窓口の前でずっと並んでいたのです。

グーグルは「情報通信産業」でOKですか?

 このように柳川教授のユニークな点は、金融とITの融合を、昨日や今日始まった動向とはとらえていないところです。しかし技術革新は、金融の姿を変えるだけでなく、産業間の垣根をも壊そうとしています。その例として挙げられるのは、おなじみのグーグル。「グーグルって、何産業?」と聞かれて、すぐ答えられる人は少ないでしょう。

 もともとは検索エンジンからスタートした会社ですが、オンライン広告はもとより、マップやメール、翻訳、YouTubeなど、そのサービスはインターネット上のほぼあらゆるものをカバー。最近ではネットの世界を超えて、人工知能(AI)の開発でもトップレベルの研究機関となっています。

 既存の産業分類ではとらえられないようなビジネスが成立するのが、ITテクノロジーの進化がもたらした最大のポイントといえるでしょう。

金融の「保守の壁」は、今も必要なのでしょうか

 銀行の建物や銀行マンの服装などを見れば分かるように、金融業界は、他の産業よりも強い保守性を特徴としてきました。参入の垣根も極めて高く、誰でもが「やりたいからできる」ビジネスではありません。そのことが金融の健全性や安全性を守るポイントとされ、各国の法律や制度によって強く守られる産業として継続的に発展し続けてきたのです。

 しかし、インターネットによって「世界が近く」なった現在、金融のあり方は外為や株式市場から変わろうとしています。今後、金融とテクノロジーがより強力に結びつくことで、お金の動きがどうなるのかは、専門家でなくても気になる問題です。

 そのために柳川教授が強調しているのは、短期的な変化と中長期的な変化を選別することです。短期的な注目点は、フィンテックベンチャーと呼ばれる、かつてないビジネスチャンス。中長期的に見ていくべきなのは、仮想通貨ビットコイン)やブロックチェーン技術に対する理解です。

 ITはどこまで金融を変えるのか。歴史の変革点としても賢い利用者としても、あるいはベンチャー起業家としても、目が離せない時代といえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授