テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.09

売上は世界一!「自販機大国」日本のスゴさ

 自販機というと清涼飲料水の強いイメージがありますが、駅の自動券売機も自販機なら、カプセル玩具のガシャポンも自販機。神社などのおみくじも、最近は自動販売式のものが増えていますね。一般社団法人日本自動販売システム機械工業会では、自動販売機の台数そのものはアメリカに劣るものの、国土の広さや人口換算にすると、日本は「世界一なのだ」と胸を張ります。いったいどうして日本では、これほど自販機が普及することになったのでしょう。身近なトリビアとして調べてみました。

世界初の自販機は、いつ、どこで、何を?

 そもそも世界で初めての自販機は、古代エジプトの寺院に設置された「聖水」を販売するための装置だったといいます。このようなレアすぎる歴史的レプリカをはじめ、昭和30年代に大流行した噴水式のジュース販売機やガムの自販機など昔なつかしい自販機に出会えるのが、群馬県前橋市の「わくわく自販機ミュージアム」です。

 残念ながら2018年12月27日に閉館予定ですが、ノスタルジックなものだけでなく、災害時に対応して前面パネルが開くライフラインベンダーやインテルが製作した前面パネルに透明液晶ディスプレイを使用したものなど、新しいテクノロジーを駆使した自販機も一見の価値がありそうです。

 ミュージアムを運営する日本自動販売システム機械工業会では、自販機に関する各種の数値やQ&AをHP上で公開しています。たとえば、国際比較です。自販機の普及台数を飲料・食品のみにしぼって比較すると、アメリカ448万台、ヨーロッパ約380万台、日本264万台(日本:2014年、アメリカ:2013年、ヨーロッパ2005年。アメリカはVending Times社、ヨーロッパは欧州自動販売協会調べ)。国土面積や人口を考えると、日本が「自販機普及世界一」というのもうなずける数字です。

路上自販機は、日本だけの風景?

 アメリカやヨーロッパでは治安上の観点から自販機が屋外に置かれることはまずないため、海外からの観光客は路上の自販機に目を見張るといいます(日本では、カップ式自販機は食品衛生法上「喫茶店営業」の許可が必要なため、屋内に設置されます)。

 自販機で売られている物品は、飲料や食品だけではありません。日本の自販機を種類別に見ると、飲料:244.4万台、食品:7.2万台、たばこ:17.1万台、券類(乗車券、食券、入場券など):5.5万台、日用品雑貨:24万台で、合計がおよそ298万台になります(2017年12月調べ)。さらに「物」でなく「サービス」を得る就職情報自販機、パソコンソフト自販機、その他サービス自販機も登場しています。

 これほど多彩な自販機を一括して監督する省庁はありません。自販機のうち、缶・ビン・PETボトル入りの清涼飲料を販売する自販機を設置するときには許可は必要ありません。たばこはたばこ事業法、酒類は酒税法、牛乳や調理式食品、カップ式自販機は食品衛生法にもとづく許可が必要なため、設置に際してそれぞれ届け出が必要になります。

消えゆく「酒類」の自販機、増える自販機サービス

 自販機には、いろいろな観点から疑問もぶつけられてきました。まず、未成年にもお酒やたばこが簡単に買えてしまう点。たばこでは、成人識別装置をつけた「taspo」式自販機が2008年から稼働しています。また、たばこ自販機はピーク時には全国で63万台あったのが、2017年には17万台まで減少しています。

 酒類については、午後11時~翌朝5時まで屋外自販機の販売を停止する自主規制を実施し、現在では屋外設置の酒類自販機はほとんどありません。これ以降の国税庁による厳しい指導と相まって、年齢確認のできないタイプの自販機は全国に2753台まで減りました(2018年4月)。国税庁は「より長期的には、全ての酒類自動販売機の撤廃に向けた取組について検討を進めていく」としています。

 2011年の東日本大震災を機に、飲料の自販機が消費する「待機電力」にも疑問の声が上がりました。メーカーによる改良努力が続いており、LED照明を搭載した自販機の普及が進んでいます。また、筐体上部にソーラーパネルを設置して日中に太陽光発電を行い、夜間照明電力を賄うタイプも登場しています。

 自販機の有効活用をねらって、ダイドードリンコでは、傘を無償で貸し出す「レンタルアンブレラ」活動を、地域社会貢献のために2015年からスタートしています。レンタル用の傘には私鉄やJRなどの「忘れもの傘」をリサイクル活用。2018年6月には16都道府県500台にまで広がったので、今後見かけるチャンスが増えそうです。

 また、サントリーとぐるなびが共同開発した、法人向け宅配弁当サービス「宅弁(たくべん)」にも注目。飲み物を買うように自販機にお金を入れて午前10時までに注文すれば、正午までに近隣レストランから弁当が届く仕組みです。注文すると、飲み物を10円引きで買えるコインが戻ってくるのも、ちょっとお得気分。ランチ難民救済と自販機不況の一石二鳥をねらうサービスです。

 路上やビル内で見かけない日のない自販機、今後どう変貌していくかは、消費者次第なのかもしれません。

<参考サイト>
・日本自動販売システム機械工業会
https://www.jvma.or.jp/
・News from Japan:弁当注文できる自販機=サントリーとぐるなびが開発
https://www.nippon.com/ja/news/yjj2018070501116/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ遣唐使は神頼み?「好去好来の歌」から浮かぶ疑問

なぜ遣唐使は神頼み?「好去好来の歌」から浮かぶ疑問

山上憶良「好去好来の歌」を読む(2)言霊の加護ある国の神様と遣唐使

山上憶良の「好去好来の歌」にはどのようなことが詠われているのか。言霊に加護された大和の国から荒海を旅する遣唐使の危険に対して、海上の道も陸上の道も大和の神々がきっと守ってくれると、その一首には詠まれている。ここ...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/05/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

人間だけが大人になっても「学び」を持続できる

人間だけが大人になっても「学び」を持続できる

「学びたい」心のための環境づくり

人生を豊かに、充実したものにするために、必要不可欠なスパイスとなるのが「好奇心」であることを否定する人はいないだろう。しかし、この「好奇心」は、進化生物学見地からすると、どのように考えられるのだろうか。行動生態...
収録日:2018/02/14
追加日:2018/05/01
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

地域間の不均衡解消、電力移動を可能にする「3つの階層」

地域間の不均衡解消、電力移動を可能にする「3つの階層」

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(7)電力供給の「3つの階層」

カーボンニュートラルな再生可能エネルギーを生み出す技術は、すでに確立されつつある。問題は、それをいかにして社会に実装し、使用率を高めるかである。分散型の電力供給が前提となる中で、地域間や消費者間の電力移動を可能...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/25
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

日本が必要なのは「軽武装・経済優先主義」からの大転換

日本が必要なのは「軽武装・経済優先主義」からの大転換

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(8)日本の新しい平和戦略

日本は戦後70年以上、日米安保の下で経済活動だけに注力してきた。そして1人当たりのGDPではアメリカと肩を並べるほどに急成長したものの、この「軽武装・経済優先主義」の代償として国民の安全保障への意識低下を招いた。だが...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/22
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

隠れている好奇心をあぶり出す癖をつけるのが教養の第一歩

隠れている好奇心をあぶり出す癖をつけるのが教養の第一歩

いま求められる「教養」とは(2)教養と好奇心

教養を身に付けるには、「正解のない問いを考えて答えを見つけていく」こととともに、「相手の立場になってものを考える」ことが重要だと第1話で話された柳川範之氏。そこで大事なのは好奇心だが、「みんな、好奇心の芽を摘まれ...
収録日:2019/07/10
追加日:2019/09/16