効率的なテスト勉強のやり方って?定期テスト対策を知って成果を出そう

  • 学習

「テスト勉強のやり方がわからない」という悩みがある人はいませんか? 特に、中学生なって初めての定期テストは不安も大きいでしょう。そこで今回は、成果を出すための定期テスト対策をご紹介します。「いつから始めればいい?」「教科ごとのおすすめ対策はあるの?」「集中して勉強するためにはどうしたらいい?」など、テスト勉強に関わることをすべてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

この記事のポイント

テスト勉強はいつから始める?まずはスケジュールを立てよう

テスト勉強を始める前には準備が必要です。効率良く進めるために、まずはスケジュールを立てましょう。

テストの2週間前から始めるのがおすすめ

テスト勉強を始めるおすすめの時期は、テストの2週間前です。この時期になれば、テスト範囲も発表され始めます。スケジュールも立てやすく、無理なく勉強に取り組めるでしょう。

2週間前になったらすぐにテスト勉強を始められるように、余裕を持ってスケジュールを立ててください。もちろん、日々の勉強と合わせてもっと早くから取り組んでもOK。部活や塾とのバランスも考えながら、計画的にテスト勉強を進めていきましょう。

教科ごとにスケジュールを立てる

スケジュールは、前半と後半に分けて教科ごとに立てていくのがおすすめです。

前半の1週間は、時間がかかる英語・数学・国語をメインに勉強しましょう。前回のテストの復習をしたり、わからないところを解決したりして、理解を深めておきます。後半の1週間は、暗記科目をメインにしましょう。社会や理科、副教科などです。

ただし、これはあくまで「メイン」となる教科です。後半は英語や数学をまったく勉強しなくても良いというわけではありません。自分の得意・苦手、テスト範囲などに合わせて、バランス良く勉強していきましょう。この日程を1つの目安として、自分に合ったスケジュールを立てていけると良いですね。

テスト範囲がわからないときは?

テスト範囲の発表が、テストの1週間前くらいになる教科もあります。この場合は待っていると対策ができないため、自分で予想を立てて勉強を進めていきましょう。

テスト範囲は基本的に「前回のテスト範囲の続きから」です。ここから勉強しておけば間違いありません。テスト範囲が発表されたら、そこに合わせて調整すればOKです。

テスト勉強に集中するために覚えておきたい5つのこと

集中できる環境を作る

テスト勉強は、普段以上に環境づくりが重要になります。自宅で勉強する場合は、マンガやゲームを片付けておくと良いですね。机から見えないようにするだけでも集中できるでしょう。

また、図書館やカフェ、学校の自習室などで勉強するのもおすすめです。自分の部屋ではなく、家族がいるリビングをあえて選ぶという方法もあるでしょう。1人の方が良いのか、人目があった方が良いのかは、人によって違います。自分に合った環境を選んで、集中して勉強しましょう。

とりあえず教科書や問題集を開く

必要な勉強であっても、やる気が出ないことはあります。その場合は、ひとまず机に向かい、教科書を開いてみましょう。そして、1問だけ問題を解いてみたり、音読を始めてみたりします。すると、そのままやる気が出てきて勉強を進められるかもしれません。

やる気が出るのを待つのではなく、やることでやる気を引き出すイメージで、テスト勉強に取り組んでみてください。

スマホの電源は切る

手元にスマホがあると、気になってしまいますよね。そんなときは、電源を切ってしまいましょう。電源を切るのが難しいのであれば、リビングなど手が届かないところに置いておくのもおすすめです。そうすれば、スマホのことを気にせず勉強に集中できます。

また、手軽で便利なスマホは、調べ物に使うこともあるでしょう。しかし、そのまま気になるニュースを見てしまったり、友達に連絡を取ってしまったりすれば、勉強が中断してしまいます。誘惑に負けてしまう人は、辞書や教科書で調べ物をするようにしましょう。

休憩をきちんと取る

人間の集中力は、何時間も続くものではありません。適度に休憩を入れながら、集中力を保っていきましょう。

もしも眠くなったときは、一度寝てしまうのがおすすめ。その方が頭がスッキリして、集中しやすくなります。ただし、ベッドに横になってしまうと本格的に寝てしまうため、机に突っ伏すという形にしましょう。15分くらいを目安に仮眠を取るのがベストです。

趣味を我慢し過ぎない

「テスト期間中はゲームやマンガ禁止!」とする人もいますが、これは逆効果になる可能性もあります。勉強中は勉強に集中することが大事ですが、そればかりではストレスが溜まるでしょう。適度に息抜きをした方がモチベーションも保てます。

その日の勉強が終わったらマンガを見る、土日は1時間だけゲームをするなど、テスト勉強期間中も上手に気分転換をしてください。体を動かしたり音楽を聞いたりするのも良いでしょう。我慢し過ぎず、サボり過ぎない、ちょうど良い加減が大切です。

定期テスト対策におすすめの勉強法【中間テスト編】

定期テストで必ず行われるのは、数学・英語・国語・社会・理科の5教科。中間テストではこの5教科のみとなるため、定期テスト対策の基本の勉強法として覚えておきましょう。

前半は数学・英語・国語、後半は暗記科目を中心に

これは先ほども触れましたが、テスト勉強は2週間前から始めるのがおすすめです。前半の1週間は数学・英語・国語を中心に行いましょう。この3教科は暗記力と応用力の両方が必要になるため、時間がかかります。この1週間で復習を繰り返して、理解を深めていきましょう。わからないところは先生に質問し、疑問を残さないようにすると良いですね。

後半の1週間は、暗記科目となる社会・理科をメインに勉強します。短期集中でしっかりと用語を覚えていきましょう。数学・英語・国語の苦手部分も合わせて勉強していくと効果的です。

数学はとにかく問題を解く

数学で大事になるのは応用力です。問題を繰り返し解いて、テスト本番に近い形で勉強していきましょう。

いくら公式を覚えていても、それを使えなければ意味がありません。問題を解くなかでわからないところは解決し、理解を深めていきましょう。公式をきちんと覚えているかも、問題を解くことでチェックできます。

英語は「書く」「音読」がポイント

英語は、単語や文法を暗記することと、それを応用することの両方が必要になってきます。おすすめの勉強法は、声に出して読むこと。頭の中で和訳しながら、教科書を暗記するくらい読み込みましょう。そうすれば単語や文法も自然と覚えられ、テストの長文も理解できるようになるはずです。

読むのと並行して、書くことも忘れずに。見ているだけだと、正しいスペルが身についていない場合があります。教科書の文章を読みながら、ノートに書き写していくのも効果的です。

国語は教科書を読み込む

国語は、現代文・古文・漢文の3つに分かれる教科です。現代文は、基本的に文章の中に答えがあります。つまり、必要なのは読解力。苦手な人は教科書を繰り返し読み、内容や登場人物の心情を理解しておくと良いでしょう。

古文・漢文は、文法を理解して現代語訳しなければなりません。これは暗記です。単語の意味を調べて理解しながら、スムーズに読めるようになるまで教科書を読み込むのがおすすめです。

社会はスキマ時間も使って暗記

社会はとにかく暗記が必要な教科。効率的に暗記をすることが大事になってきます。スキマ時間も活用しながら、赤シートを使ったり音読をしたりして覚えていきましょう。

また、ただ言葉を覚えるのではなく、関連性を意識していくと良いです。時代背景や場所、年代などを絡めていく方が、言葉を単体で覚えるよりも理解が深まります。その結果、効率良く暗記できるようになるのです。

理科は暗記と問題演習をセットで

理科も暗記が多い教科ですから、短期集中でも対策が可能です。ただ、暗記ばかりしていると覚えたつもりになってしまい、理解できていない場合があります。問題演習を並行して行い、理解を深めていきましょう。

暗記には、反復学習も効果的です。これは、時間を空けて繰り返し復習することで記憶を定着させる勉強法。普段の勉強で繰り返し行っていれば、テスト前の暗記がぐっとラクになるでしょう。

定期テスト対策におすすめの勉強法【期末テスト編】

期末テストでは、5教科の他に副教科が加わります。教科は、保健体育・家庭科・技術・音楽・美術です。期末テスト特有のテスト勉強のコツをご紹介します。

教科が多いぶん早めに対策を

テスト勉強を始めるタイミングは、2週間前からを目安にしましょう。ただし、教科が増えるぶん、勉強時間は中間テストよりも長く確保する必要があります。1日の勉強時間を増やしたり、開始時期を早めたりしてみてください。

期末テストは、副教科が増えるだけでなく、5教科のテスト範囲も広くなります。テスト前だけがんばるのではなく、日頃の勉強で予習・復習を繰り返して理解を深めておくことが、一番のテスト対策です。

副教科はプリントを中心に暗記

副教科は暗記科目です。ただ、テスト範囲は狭く、少ない勉強時間でも十分対策できる教科になります。

効率良く勉強するためには、テスト範囲をきちんと把握する必要があります。特に、授業中に配られたプリントはそのままテストに出されることもあるため、しっかりチェックしておきましょう。プリントがない場合は、学習内容を思い出し、教科書の中から当てはまるページだけ集中して読み込みましょう。

成果が出ないなら勉強法を見直してみて

きちんと対策をしているのに成績が上がらない場合は、テスト勉強そのものに原因があるのかもしれません。良かれと思ってやっていることが、逆効果になっている場合もあります。自分の勉強法はどうか、一度チェックしてみましょう。

問題集は同じものを繰り返し解く

次々と新しい問題を解くよりも、同じ問題を繰り返し解いた方が効率的です。間違えた問題はそのままにするのではなく、きちんと解き直しましょう。その方が理解が深まります。新しい問題集を買うよりも、1つの問題集を完璧にできるまで行ってみてください。

「読む」だけでなく「書く」

暗記カードを使ったり、教科書を読んだりしただけで終わっている場合も、力がついていない可能性があります。実際のテストは「書く」必要があるため、「読む」だけでは不十分。特に、漢字や英単語でつまずく人は要注意です。読むと書くをセットにして、「覚えたつもり」から抜け出しましょう。

連続して勉強しない

勉強は長く続ければ良いというわけではありません。30分や1時間ごとに休憩を入れた方が、集中力も維持しやすくなります。休むことはサボることではなく、効率良く勉強するためのテクニックです。休み過ぎてしまう心配があるなら、タイマーなども上手に活用しましょう。

わかる問題から始めてやる気を上げる

苦手科目ばかり勉強していると、やる気が出ません。おすすめなのは、自分の得意科目を少し勉強して、調子が出てきたところで苦手科目に取り組むという方法。この方がモチベーションを保ちやすくなり、勉強の効率も上がります。

すべてで高得点を目指さない

全教科で高得点が取れれば理想的ですが、なかなか難しいことですよね。それぞれ得意教科・苦手教科があるはず。なので、教科ごとに目標となる点数を決め、その目標に向かってテスト対策するとよいでしょう。得意な英語は90点、苦手な社会は平均点以上を目指すなど、達成できそうな目標を立ててみてください。その方が自信がつき、次のテストへのやる気につながるはずです。

まとめ & 実践 TIPS

テスト勉強にはさまざまなやり方がありますが、一番良いのは自分に合った方法を選ぶことです。周りと違う方法でも、自分が一番やりやすく成果が出る方法であればそれが良いはず。保護者のかたも、お子さまを見守るときにはその点を重視してあげてください。今回の記事が、自分に合ったテスト勉強を探すための手がかりとなればうれしいです。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A