コンテンツにスキップする
Subscriber Only

日銀会合注目点:海外リスクの変化、経済・物価シナリオと政策運営

  • 金融政策は現状維持の見通し、緩和方向意識した運営方針は継続
  • エコノミストの大半が年内政策維持を予想、次は引き締めが増加
黒田東彦総裁

黒田東彦総裁

Photographer: Akio Kon/Bloomberg

日本銀行は20、21日に今年初の金融政策決定会合を開く。米中通商交渉の進展や株高・円安基調などを踏まえ、現行の金融政策を据え置く見通しだ。海外リスクの変化や政府の経済対策を踏まえた新たな経済・物価シナリオと、今後の金融政策運営を巡る黒田東彦総裁の発言が注目される。

  ブルームバーグのエコノミスト調査では、42人全員が今回会合での政策維持を見込む。年内を見通しても、86%が追加緩和と引き締めのいずれの政策変更も想定していない。次は引き締めとの予想が増えているが、当面は無風会合が続くとの見方が大勢。

エコノミスト調査に関する記事はこちらをご覧ください

  海外リスクは改善しつつあるが、中東情勢も含めて不透明感は根強く、日銀は緩和方向を意識した政策運営を続ける方針。2%物価目標へのモメンタム(勢い)が損なわれる恐れに注意が必要な間、「現在の長短金利の水準、またはそれを下回る水準」を想定している政策金利のフォワードガイダンス(指針)も維持する見通しだ。

  日本経済は昨年10月の消費増税に伴う駆け込み需要の反動減に台風被害など自然災害の影響も加わり、10-12月期に大幅な落ち込みが見込まれている。日銀は一時的な減速にとどまるか慎重に分析を進めているが、現段階では設備投資を中心に堅調な国内需要は維持されていると判断。財政支出13兆円規模の大型経済対策も今後の成長持続に寄与するとみている。

  経済と物価の推移は、日銀が昨年10月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)で示したメインシナリオに沿う動きとの見方が多い。今回決定する新たな展望リポートでは、経済対策の効果が息長く発現していくとの分析を踏まえ、2020年度を中心に実質成長率の上方修正を検討する。景気拡大の持続が物価上昇を支援するが、需給ギャップへの価格感応度は依然鈍く、物価見通しに大きな変化はない見通しだ。

  黒田総裁は先月の講演で、中央銀行が金融緩和を推進する下での財政政策の活用は「相乗効果によって、景気刺激効果はより強力なものとなる」と述べた。金融政策と財政政策のポリシーミックスに関する公表文の記述や総裁発言への関心も高い。

キーポイント
  • 海外経済と金融市場の安定を背景に現行政策を維持する見通し。不透明感は残り、緩和方向意識した政策運営スタンスを継続へ
  • 米中通商交渉の第1段階合意や中東情勢踏まえた海外リスクの変化、消費増税・自然災害に伴う足元景気の落ち込みと政府経済対策を受けた経済・物価見通し
  • 新たな展望リポートで20年度を中心に実質成長率見通しの上方修正を検討、消費者物価見通しに大きな変化はない見込み
  • 大型経済対策が持続的成長を支援、金融政策とのポリシーミックスに関する公表文の記述や総裁発言に注目
  • 日本経済は堅調な内需に支えられて拡大基調を継続、日銀の中心シナリオに沿った動き
関連記事

  会合は総じて正午から午後1時の間に終了している。黒田総裁は同3時半に記者会見する。

    最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE