1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・生活
  5. 猫の睡眠について~眠る時間、睡眠中のしぐさの意味、病気のサインについて~

猫と暮らす

UP DATE

猫の睡眠について~眠る時間、睡眠中のしぐさの意味、病気のサインについて~

1日のうち多くの時間を寝て過ごしているように見える猫。実際はどれくらい寝ているのか、長く寝るのはなぜなのかを解説します。また、猫が寝るときの姿勢からわかる猫の気持ちや、睡眠にまつわる健康情報も!

猫は1日に14~16時間眠る

もともと狩猟動物だった猫の睡眠時間は、1日の3分の2(14~16時間)と長めです。これは、狩りや縄張り争いなどに備えて、ふだんは極力エネルギーを蓄えようとするためです。また、人と同様に、深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)を繰り返しますが、猫の睡眠はほとんどが浅い眠りです。深い眠りは1回約7分、1日分でも60分程度。その理由は、敵に襲われたときにすぐに気づくためですが、襲われる心配がない飼い猫は、野生の猫よりも深い眠りの時間が長いようです。

子猫は眠っている間に成長する

子猫は、1日に20時間ほど眠るといわれています。これほどよく眠る理由は、体と心の成長には睡眠が必要だからです。体の成長を促す「成長ホルモン」は眠っている間に分泌されます。また、脳内の情報整理をしたり、新しい神経が作られたりするのも睡眠中。そのため、育ち盛りの子猫には長い睡眠時間が必要なのです。

シニア猫は活動量が減るのでよく眠る

早い猫では、7才を過ぎた頃から睡眠時間が長くなります。これは加齢によって筋力が落ち、活動力が減るためです。ただし、ぐっすり眠っているのではなく、ウトウトしていたり、浅い眠り(レム睡眠)の状態でいたりすることが多いようです。

飼い猫は夜に眠ることが多い

猫は夜行性の動物です。しかし、夜行性の動物であっても、起きている必要がなければ夜に眠ります。飼い猫の場合、フードをくれたり遊んでくれたりする飼い主さんが起きているときに、元気いっぱいに動けるほうが都合がよいので、飼い主さんに合わせて夜眠るようになるようになるのでしょう。

ほかの猫とくっ付いて眠るのは暖かいから

猫を複数匹飼っていると、猫同士でくっ付いて眠る姿が見られます。これは暑い夏にはあまり見られないので、お互いの体温で暖をとるためにしているのだと考えられます。また、くっ付くことを許せるのは、相手を信頼している証拠。相手の寝息や心音などの一定のリズムも、猫にとって心地よく、安心できるのでしょう。

お腹を見せて眠るのは体を冷やしたいから

「ヘソ天」とも呼ばれる仰向けに寝るポーズは、暑い時に、体を広げて空気に触れる面積を増やすことで体温を下げようとする体勢です。ただし、おなかは急所なので、安心できる場所でしかこのポーズにはなりません。ヘソ天は、猫がリラックスして眠っている証拠です。

丸くなって眠るのは、寒さをしのげるから

丸くなって眠るのは、寒い時に、空気に触れる体の面積を小さくすることで寒さをしのごうとするポーズ。すぐには起き上がれない体勢であることから、安心度も高いといえるでしょう。

高い場所で眠るのは、邪魔をされたくないから

高い場所は、敵に狙われにくく、ほかの猫よりも優位であることをアピールできる場所。冬の室内なら温度も高いので、猫にとって寝場所として好条件です。不安定そうに見える場所でも、邪魔をされにくく、猫にとっては安全と感じられるのです。

眠りながらピクッと動くのは夢を見ているから

睡眠中に突然体が動いたり、ムニャッと鳴いたりするのは、浅い眠り(レム睡眠)のとき。このとき、猫も人同様に夢を見ているといわれています。中には、睡眠中に舌なめずりをする猫もいるよう。

同じ姿勢で長時間眠ると床ずれすることも

シニア猫や、体調が悪い猫は、ずっと同じ体勢のまま眠り続けることも。飼い主さんが気付かないうちに、いわゆる“床ずれ”を起こし、ひどい場合は皮膚が剥がれてしまうことも。定期的に体勢を変えてあげたり、より柔らかい素材の敷物の上に寝かせてあげましょう。

不自然ないびきは病気のサインかも

人のようにいびきをかく猫も珍しくありません。とくに、鼻が低いペルシャなどの猫種は、気道の構造から、一定の甲高いいびきをかくことがあります。しかし、リズムが不規則だったり、鼻水が出ていたりする場合は猫カゼなどの病気のことも。早めに動物病院で相談しましょう。

出典:『ねこのきもち』2016年4月号「とろりん猫のフシギ」
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る