終身雇用制が形骸化し、今や転職することが珍しくなくなった現代。中には2回や3回と転職した人もいるかもしれない。

そのように社会が変わりつつある今、 “アルムナイ”という言葉が注目されていることをご存知だろうか?

“アルムナイ”とは、元々「大学の卒業生」を意味する言葉だが、近年は、「会社を退職した人」という意味で使われている。

退職者といっても、定年退職というわけではなく、若手や中堅のバリバリのビジネスマンを指す。そしてこの“アルムナイ”を活用する動きが、日本の企業で広がっているというのだ。

これまでは会社を辞めた人間に対して、「会社は良いイメージを持っていないのでは」というのが、日本企業の一般的な考え方だった気がする。ひどいところになると、“裏切り者扱い”されてしまうことも…。

しかし、アルムナイを再雇用したり、企業パートナーとして組むことで、企業とアルムナイ、双方にメリットがあるというのだ。

なんとなくは分かるが、アルムナイには実際どんなメリットがあるのか? 日本企業向けにアルムナイのネットワーク作りを支援する株式会社ハッカズークの鈴木仁志社長に話を聞いた。

終身雇用の崩壊で注目される“アルムナイ”

株式会社ハッカズーク 鈴木仁志社長
株式会社ハッカズーク 鈴木仁志社長
この記事の画像(4枚)

――アルムナイのネットワーク作りの支援をされているが、企業からの問い合わせは増えてる?

確かに増えていますね。1年前までは超先端企業からの問い合わせが多かったです。しかし、今は、アルムナイに後ろ向きなイメージのある会社からまで問い合わせをいただいています。

――そもそも“アルムナイ”は海外で根付いている?

日本よりはだいぶ根付いています。

特に、IT系、コンサルタント系の専門性が高い会社で昔からアルムナイを活用しています。退職者は同じ業界に残ることが多く、企業の顧客になることもありますし、業務パートナーとなることもあります。

――なぜ最近になって日本でも注目されるようになった?

海外の場合、短期間働いて自分に与えられたポジションをやりきると、転職してステップアップしていきます。日本のように、裏切り者扱いされません。

しかし日本では、長期雇用と新卒一括採用が主流です。日本は特に文系の場合、総合職採用で、新卒採用時点では、配属が決まっていないケースも多く、「会社の中で言われたことを何でもやります、長いことやります」という前提のもと、いろんな部署を回り、経験や能力が評価されます。会社側は、長期的に働くことを前提に社員を扱うのです。

そのため、社員が退職した時に会社側に「お前にいくらかけたと思ってるんだ!まだ返しきってないだろ」などと言われ、裏切り者扱いされてしまうケースもあるのです。

しかし、ここ数年、日本でも終身雇用の価値観が変わり、企業側もアルムナイとつながることにメリットを感じ、アルムナイを活用する取り組みが増えてきました。

再雇用だと教育コストが不要、協業も進めやすい

――アルムナイ活用のメリットとは?

再雇用の場合、会社にとって退職者を採用することは、会社のことを理解していて、教育コストがかからないというメリットがあります。

一方で、退職者の中で、転職に失敗し、もう1度前にいた会社に戻りたいけど戻れないと言う人が、戻って来れるようになります。辞めた人間にとって戻りやすくなるというメリットです。失敗した人を例にしましたが、優秀な退職者がパワーアップして会社に戻ってきたらなおさら良いですよね。

若くて優秀な退職者が起業して、協業することもあります。会社をよく知らない人と一緒にイノベーションを起こすより、会社の特徴や文化を理解した人と組んだほうが、仕事も進めやすいと思います。

つながるという点でいえば、退職者と会社がゆるくつながることで、退職者から外から客観的に見た会社やサービスの良さを指摘してもらえます。

――辞めていない在籍社員にもメリットがあるとか?

アルムナイの考え方が浸透することで、辞める=気まずいという価値観が変化していき、退職者側も企業側も辞めるということをポジティブに捉えられるようになります。

アルムナイを拒絶するのは日本社会にとって損失

――ハッカズークでは、どのような支援をしている?

我々が提唱しているのは“辞め方改革”。退職で終わらない企業と個人の新しい関係を実現することです。

「つながる」「知る」「深める」「創る」の4つのステップで様々な取り組みをしています。

まず、“つながって”、お互いどう変わっているか“知る”。そして、関係を“深める”。そして、アルムナイ同士や社員とアルムナイが協業して、新しい価値を“創る”。
お互いが交流できるチャット機能などのオンライン上のネットワークの構築をすることもあれば、オフラインの交流会を行うこともあります。

――支援する中で苦労する点は?

辞める人に対して冷たかった会社の場合、アルムナイを集めるのに苦労します。辞めた側の中には「なぜ今更あんな会社とつながらなきゃいけないんだ」と言う人もいます。

その場合、会社には送り出す側が変わらないと、つながる人は増えないことをしっかりと伝えます。辞めた側には「今は会社の考えは変わり、進化している」ことを伝えます。

――アルムナイは、今後増えていきそう?

私自身、増やそうと思っています。アルムナイを拒絶するのは、日本の社会にとって大きな損失です。企業側は、積極的にアルムナイとつながっていって欲しいです。


まだまだ「会社を辞める」=「裏切り者」のイメージは根強く残っている日本。しかし転職は今や当たり前のように行われ、時代は変わってきている。アルムナイの活用が増えれば、会社員の“辞める”というイメージが、さらにポジティブなものになっていくかもしれない。


「変わらなきゃ!働き方改革」特集をすべて見る!

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。