背番号2の重み 広陵捕手が先輩の広島・中村奨成から掛けられた言葉

広陵・秋山功太郎捕手【写真:沢井史】
広陵・秋山功太郎捕手【写真:沢井史】

祖父と兄も捕手経験者 捕手系譜も自身は高校になって初めての捕手挑戦

 広陵の背番号2を背負い、中村奨成(現広島)が夏の甲子園を沸かせ、あれから1年半が経つ。その背番号を今春のセンバツでは主将の秋山功太郎捕手が背負う。秋山が初めて2番を背負ったのは昨秋の明治神宮大会。それまでは正捕手の鉤流(つりゅう)大遂が付けていた。

 初めてベンチ入りを果たしたのは1年の秋。背番号は18だった。中学時代は外野手と投手を兼任。高校入学時も同じように外野を守ってマウンドにも立ってきた。秋の大会までは外野手登録だったが、肩の強さを買われ、夏頃から中井哲之監督に捕手転向を打診されていた。

 秋になると鉤流がケガをしたため、捕手の練習が本格化した。強肩を生かしたプレーを前面に出すのではなく、秋山が重視したのはフットワーク。「下半身がしっかりしていないと、どれだけ肩が強くても良い送球ができないので、投げることや配球よりもまずは捕球練習に時間をかけました」。

 きちんと捕れないことには自信を持って送球も配球もできないと考えたからだ。とはいえ、当初は捕球練習をするにあたり、恐怖心の方が高かった。

「ボールがどこに来るか分からないし、ワンバンはどうやって止めればいいのか。色んなところに当たってケガをしないかとか」。だが、先輩の中村奨成から掛けられた「練習では自分が一番下手だと思って、試合では自分が一番うまいと思ってやっていけ」という言葉を胸にボールに食らいついた。

 野球をやっていた祖父も兄も捕手出身。キャッチャーは身近なポジションだったが、秋山本人は実はキャッチャーとしてプレーするのは高校が初めてだった。練習を重ねて感じたのは、キャッチャーは一番難しいポジションであること。「ピッチャーが何を考えているのか、何を投げたいのかを常に考えながら、前の打者はどのボールに(タイミングが)合っていて、どのボールに合っていないか。色んなことを記憶力しながら周囲への気配りもしないといけない」。主将としてチームをまとめる立場でもあり、自分のプレーにだけ重きは置けない。だが、とにかく捕手として技量を磨くことだけに冬場は集中した。

 春を迎える前に鉤流がケガから復帰し、いよいよ正捕手争いが本格化するかと思いきや、今度は秋山が肩を負傷し戦線離脱した。県大会ではベンチ入りはしたが、正捕手の座は鉤流に明け渡した。

 再び感覚を戻すのに時間を要したが、室内練習場でマシンを相手に捕球練習を繰り返すなど、“捕る感覚”を必死に呼び戻した。夏前にようやく万全の状態に近づいたが「肩に自信はあったのに、いざ投げてみると、どうしても山なりのボールしか投げられなかったし、捕ってからもすぐに下半身が動きませんでした」。実戦感覚は試合で磨いていくしかない。ただ、ワンバウンドの捕球には磨きがかかり変化球のサインも自信を持って出せるようになった。パスボールへの恐怖がなくなったのも、マシン相手に捕球練習を繰り返した積み重ねがあったから。昨秋の中国大会では背番号2は鉤流がつけ、準決勝までの3試合は鉤流がフル出場した。決勝戦の米子東戦は秋山がマスクを被ったが「センバツを決める大事な試合は鉤流だったので、自分には信頼がまだまだ足りない」と実力不足を認める。

 このセンバツでは神宮大会に続いて背番号2を背負う。だが、それでも自身の成長はライバルの存在があったからだとも思っている。「鉤流は自分と違って落ち着きがあるし、経験値が違う。自分にないものを持っていて、自分にとって教科書みたいなところがある」。ケガをする前は、鉤流に追いつこうと必死だったが、ケガの影響で鉤流との差が開いてしまったと痛感。でも、焦らずにやれることを着実にこなし、“背番号2”に見合う姿を日々追いかけている。

 センバツで目指すのは日本一。「どこのチームもそうだと思います。でも上ばかり見ていては優勝できない。どんな相手でも気を抜かずに最高の準備をして、一戦一戦を戦っていきたいです」。鉤流は背番号3をつけ、一塁を守る。守備でバックアップしてくれるライバルに最高のプレーを見せることも、自分の務めだと思っている。

(沢井史 / Fumi Sawai)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY