デジタル
スマートフォン
2021/7/15 19:45

シャオミ5Gスマホ「Mi 11 Lite 5G」レビュー、これは弱点のないお買い得モデルです

 

シャオミが7月2日に、SIMフリーの5Gスマホ「Mi 11 Lite 5G」を発売しました。

 

Mi 11 Lite 5Gは、6.55インチの有機ELディスプレイを搭載しながら、幅75.73×高さ160.53×厚さ6.81mmで重さは159gと、薄さと軽さが特徴のモデルです。また、最新のミドルハイ向けSoC「Snapdragon 780G」(最大2.4GHz/オクタコア)を搭載するほか、おサイフケータイに対応するなど、セールスポイントの多いモデルに仕上がっています。

 

さらに、SIMフリースマホ市場においては、比較的上位に位置付けられる仕様ですが、市場想定価格4万3800円(税込)というアグレッシブな価格設定もポイントで、今夏、最も注目を集める1台になることは間違いないでしょう。

 

そんな魅力の多いMi 11 Lite 5Gですが、実際の使い勝手はどうか、使ってみてから気づく弱点はないかなどを、1週間ほど使って探ってみました。

 

必要な機能を備えたスマホとは思えないほど薄く軽い

Mi 11 Lite 5Gを手にして最初に驚いたのがやはり薄さと軽さです。本体の厚さ6.81mm、重さ159gは、例えとして適切ではないかもしれませんが、板チョコのような印象を受けます。詳細は後述しますが、これだけの薄さ・軽さであっても、バッテリー容量は決して少ないわけではなく、機能を削っているわけでもありません。むしろ、最新の5Gスマホとして必要な機能をもれなく備えており、技術の高さを感じます。

 

↑本体の厚さは、わずか6.81mm

 

その薄型化に大きく貢献しているのが、折り曲げられるほど薄い有機ELを採用していること。さらに、ゴリラガラス6(強化ガラス)で保護して、堅牢性も確保しています。

 

↑6.55インチの有機ELディスプレイを搭載。解像度は2400×1080ドットで、小さい文字もクッキリと表示。リフレッシュレートは60Hzと90Hzに切り替え可能

 

本体右側面には音量キーと、指紋センサーを兼ねる電源キーを搭載し、下部にはSIMスロットとUSB Type-Cポートを装備。SIMスロットは表裏にnanoSIMを1枚ずつ装着でき、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)にも対応しています。なお、2枚目はmicroSDとの排他利用になっています。

 

また、イヤホンジャックはありませんが、USB Type-C to 3.5mmの変換アダプターが同梱されているので、手持ちのイヤホンを接続して音楽を聴くことが可能です。

 

内蔵スピーカーは本体の上下に搭載。横向きにして「YouTube」や「Netflix」などを見ると、周囲に広がるような立体的なサウンドを楽しめます。

 

↑本体右側面に音量キーと電源キーを搭載。電源キーは指紋センサーを兼ねています。このほか、生体認証はインカメラによる顔認証にも対応しています

 

↑下部にはSIM/microSDスロットとUSB Type-Cポートを搭載

 

↑SIM/microSDスロットは表裏に1枚ずつ装着可能。周波数は国内全キャリアの5G(sub6)に対応しています

 

背面パネルは擦りガラスのような質感で、サラサラとした手触り。筆者はミントグリーンを借りて使いましたが、光の当たり方によって表情が変わり、価格以上にリッチな印象を受けます。

 

↑背面パネルはガラスを使用。ハイエンドモデルに引けを取らない高級感のある仕上がりです

 

操作感は小気味よく、バッテリー持ちも及第点

SoCとして搭載されたクアルコムのSnapdragon 780Gは、5nmプロセスで製造された最新チップセットで、クアルコムによると前世代の「Snapdragon 768G」に比べて性能は40%も向上しているそうです。

 

その性能を確かめるために、「Geekbench 5」アプリでベンチマークテストを実施したところ、ミッドレンジではトップクラスのスコアを記録。公式発表の高い性能は伊達ではないようです。

 

↑「Geekbench 5」アプリで実施したベンチマークテストの結果、Snapdragon 7シリーズでは最も高く、1世代前のハイエンドモデルと同等のスコアを記録しました

 

実際に使った印象は、タッチレスポンスがキビキビとしていて、小気味よい操作感。もちろん、上位クラスのSoCである8シリーズ(800番台)を採用するモデルのような、タッチ操作に滑らかに追随する、いわゆる “ヌルサク” の操作感は得られませんが、ストレスを感じることはなく使えそうです。

 

バッテリー容量は4250mAh。5Gスマホは、4Gスマホよりもバッテリーを消費するため、ほとんどの機種が4000mAh以上の電池を内蔵しています。Mi 11 Lite 5G の4250mAhは妥当な容量と言えるでしょう。実際に動作確認のためにややヘヴィーに使ってみたところ、1日は持ったので、使い方によっては2日以上の連続使用を見込めるはずです。

 

また、フル充電から「Netflix」の映画を2時間再生したところ、電池は83%残り、さらに30時間以上使える見込みが表示されました。外出先でも電池の減りを気にせずに、動画を見たり、ゲームを楽しんだりできそうです。

 

↑2時間の映画を再生しても、電池は17%しか減りませんでした

 

 

さらに、33W出力の急速充電器が付属され、スピーディーに充電できることも利点。充電に要する時間は計っていませんが、就寝時に充電しなくても、外出前のちょっとした時間に充電すれば十分という印象でした。

 

↑同梱の充電器を使って、33Wの急速充電が可能。出かける前のわずかな時間に充電すれば、1日に必要なバッテリーを十分チャージできます

 

もう一つ特筆すべき点は、長時間のゲームや動画視聴でも本体がさほど熱くならなかったことです。発表会などで放熱効率に関する言及はなかったのですが、これはSnapdragon 780Gの電源効率の良さに加えて、熱が発生しにくい構造になっているのではないかと思われます。

 

カメラは鮮明な色の表現が特徴的、撮影モードの多さも魅力

アウトカメラは、メイン(6400万画素/F1.79)、超広角(800万画素/F2.2)、テレマクロ(500万画素/F2.4)という3眼構成。テレマクロは、望遠でマクロ撮影ができるレンズです。被写体に近づかなくても、引き寄せてクローズアップ撮影ができるので、撮影時にスマホが影になることがなく、使いやすく感じました。

 

↑6400万画素をメインとする3眼カメラを搭載

 

6400万画素カメラは、4つの画像を1つに結合して、光を効率よく取り込む「4 in 1ピクセルビニング」という技術が採用され、デフォルトで有効になっています。これにより、薄暗い場所でも鮮明な画質で撮影できます。もちろん、夜景撮影においても力を発揮。試しにさまざまな被写体を撮ってみましたが、どんなシチュエーションでも実際よりも明るく鮮やかな色で写る印象でした。

 

なお、Mi 11 Lite 5Gには、AIが被写体やシーンを認識して最適な設定が行われる機能も搭載。この設定はあくまで自然な色付けをしてくれる印象で、色が鮮やかになりすぎたり、不自然な色味になったりすることはなかったので、常時オンにしておくのが良さそうです。

 

↑超広角で撮影した作例。119度の視野角を撮影できます

 

↑メインカメラで撮影した作例。ナチュラルな色調です

 

↑背景をぼかす撮影も可能

 

↑料理も自然な赤が表現され、美味しそうな色の写真を撮れました

 

↑「夜景」モードで撮影した作例。画質は若干粗いものの、スマホの画面で見るには、ほとんど気になりません

 

↑「マクロ」モードで撮影した作例。葉脈が細部まで表現できているのは見事と言えます

 

また、6400万画素で撮影可能な「64M」モードも用意されています。64Mモードで撮った写真は、ディスプレイで拡大させても精細な画質で表示でき、高画質のままで一部をトリミングすることも可能です。

 

↑64Mモードで撮影した画像を拡大していくと、途中で「HDプレビュー」に切り替わり、精細な画質を維持して拡大できます

 

このように、Mi 11 Lite 5Gのカメラは多くの撮影モードを備えていますが、個人的に特に気に入ったのは「Vlog」モードです。14のテンプレートが用意されていて、簡単に音楽付きのショートビデオを撮影できます。普段、動画を撮ることが少ない人でも使ってみる価値アリです。

 

↑多彩な撮影モードを搭載

 

 

↑「Vlog」モードで撮った作例。シーンの切り替わりは自然に見えるので、いろいろな動画を撮影して試したくなります。なお、最後の「VLOG」というロゴは仕様で挿入されます

 

一方のインカメラは2000万画素(F2.24)で、背景をぼかせる「ポートレート」モードや、肌をきれいに写す「ビューティー」機能があるので、自撮りを楽しみたい人も満足できるはずです。

 

スピーカーをクリーニングするなどのユニークな機能も搭載

シャオミのスマホはこのモデルに限らず、Androidをベースにした「MIUI」という独自OSを搭載していることも特徴。Mi 11 Lite 5Gの初期搭載OSは、Android 11がベースのMIUI 12です。

 

これにともない、ホーム画面に見慣れないアプリがあったり、「設定」画面に表示される項目が、一般的なAndroidスマホとは若干異なったりします。ただ、操作に迷うほどではありません。Androidのベーシックな仕様に、シャオミ独自の機能が追加されていると思えばいいでしょう。ユーザー自身がカスタマイズできる機能も多く用意されています。

 

↑「設定」画面に表示される項目や並び順は、一般的なAndroidスマホとは若干違います

 

 

例えば、片手で操作しやすいように画面表示を縮小する「片手操作モード」のほか、スピーカーの目詰まりを直すという、他メーカーの機種では見かけない珍しい機能を備えています。使いこなすことができれば、一般的なAndroidスマホよりも便利になるでしょう。

 

↑「片手操作モード」は画面サイズを選択可能

 

↑スピーカーの目詰まりを直すクリーニング機能も用意

 

↑ダークモードのほかに、目への負担を軽減する「読書モード」も用意されています

 

これといった弱点が見当たらないオールラウンダーモデル

Mi 11 Lite 5Gを1週間ほど使ってみましたが、快適に操作できるうえに、機能に不足を感じることもありませんでした。特に本体の薄さと軽さはほかにはない魅力で、それでいてバッテリーはそれなりに持ち、本体が熱くなりにくいことも利点です。個人的には、端末価格が5万円以上でもおかしくはなく、非常にコスパの高い端末と思えました。強いて弱点を挙げるとするならば、日本でも徐々に普及しつつあるeSIMに対応していないことくらいでしょう。

 

冒頭でも触れましたが、海外メーカー製のSIMフリーモデルながらおサイフケータイが使えることも大きなメリット。これらの機能が充実していることから、使う人を選ばない万人向けモデルといった印象です。5Gに対応するMVNOのユーザーや、ahamo、povo、LINEMOなど、今年始まった各キャリアの新しいプランと合わせて使うにも最適でしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。