伊勢エビ? ツノが生えた「ハイエース」が激減! ド派手カスタムが難しくなった理由

バブル時代に人気だったバニングと呼ばれる改造車が激減しています。巨大なエアロパーツを装着したり、スピーカーを埋め込んだりと、さまざまなカスタムカーが登場しましたが、現在ではなぜ減ってしまったのでしょうか?

1990年代から2000年代初頭に人気だった「バニング」とは?

 バニングの発祥はアメリカで、英語ではVanning(バンの改造車)となります。

 日本ではバブル時代に人気だった「バニング」と呼ばれる改造車が激減しています。巨大なエアロパーツを装着したり、スピーカーを埋め込んだりと、さまざまなカスタムカーが登場しましたが、現在ではなぜ減ってしまったのでしょうか?

 バニング文化は1970年代に日本に持ち込まれたとされていますが、当時は車内で寝泊まりできるように室内を改装するスタイルが主流で、外観はアメリカ西海岸のサーファースタイルというかヒッピースタイルというか、カラフルなペイントで飾られたスタイルでした。

ド派手な「バニングハイエース」/写真提供:カーショップヤマグチ(福岡県)

 そのようなアメリカンなバニングが日本に持ち込まれて独自の進化を遂げたのが、日本におけるバニングです。

 1990年前後のバブル時代には、フロント部分の窓以外、すべての窓を埋めるなど大胆にカスタムしたスタイルのバニングが目立つようになります。また、エアロパーツの範疇を超えた巨大なツノが生えたようなスタイルもこの頃に生まれました。

 1990年半ばには、デコトラのパーツを取り入れた派手な装飾や、窓を埋めた後部ドアに長渕剛やX JAPAN、浜崎あゆみなどがエアブラシで描かれているバニングも見かける機会が増えました。

 さらに1990年代半ばになると、大小さまざまなスピーカーやウーファーを埋め込んだカスタムで、現在では「音響族」と呼ばれる車も同時期に増えてきます。

 1989年にオープンした大黒パーキングエリアが、車好きの聖地として認知され始めた時期と重なります。

バニングが急速に消えて行ったのはなぜ?

 1970年代から1980年代のバニングが「車での自由な旅」を実現するスタイルであったのに対して、1990年代から2000年代のバニングは、威圧感で押しまくるタイプのカスタムが主流でした。

 そのほとんどがキャンピングカーとして登録された8ナンバー車で、税金などの維持費が軽減されるほか、ベース車が1ナンバーか4ナンバーの場合は、8ナンバーにすることで車検期間が1年から2年になるなどの圧倒的なアドバンテージがありました。

 さらに、8ナンバーとして登録し直すことで、あの大胆なカスタムスタイルの外装も車検に通りやすくなるという事情もあったようです。

 しかし中には8ナンバーを不正に取得するユーザーが後を絶たず、国土交通省はそれまでの構造要件を2003年3月末で廃止し、構造要件の厳格化に踏み切りました。

 キャンピングカーとして比較的簡単に8ナンバーを取得できていたバニング車も、新しい構造要件では取得がかなり困難となり、任意保険の引き受け審査も厳しくなったのです。

これはスゴイ…伊勢エビみたいな「バニングハイエース」の画像を見る(4枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー