四天王寺の亀形石造物は「7世紀の古代遺品」 酒船石遺跡と規模・構造一致

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
7世紀に造られたものであることが判明した亀形石造物。右側の亀甲と頭部は後世に造られた=大阪市天王寺区の四天王寺で2019年4月25日午後5時29分、小松雄介撮影
7世紀に造られたものであることが判明した亀形石造物。右側の亀甲と頭部は後世に造られた=大阪市天王寺区の四天王寺で2019年4月25日午後5時29分、小松雄介撮影

 四天王寺(大阪市天王寺区)は26日、建立の祖・聖徳太子の没後1400年忌(2022年)に向けて、境内の亀井堂にある亀形石造物を初めて学術的に調査したところ、7世紀に造られたものだったと発表した。女帝・斉明天皇(在位655~61年)の祭祀(さいし)遺構とみられる奈良県明日香村の酒船石(さかふねいし)遺跡で2000年に発掘された亀形石造物と年代や規模、構造がほぼ一致した。

 当時、四天王寺は難波京の一角にあったとされ、調査した元興寺文化財研究所(元文研、奈良市)は「国家的管理のもとで水を使った祭祀が行われていた可能性を示す一級の資料だ」としている。

この記事は有料記事です。

残り765文字(全文1040文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月