写真特集

日本の鉄道

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
[43/185]
  • 出発合図とともに、煙を吐き出して動き出したC57型蒸気機関車=千葉市中央区のJR京葉線千葉みなと駅で2009年2月13日午後0時48分、斎川瞳撮影
    出発合図とともに、煙を吐き出して動き出したC57型蒸気機関車=千葉市中央区のJR京葉線千葉みなと駅で2009年2月13日午後0時48分、斎川瞳撮影
  • 線路近くの小学校の児童が手を振る前を、煙を上げて通りすぎるC57蒸気機関車=2009年2月13日午後2時48分、小林努撮影
    線路近くの小学校の児童が手を振る前を、煙を上げて通りすぎるC57蒸気機関車=2009年2月13日午後2時48分、小林努撮影
  • 線路近くの小学校の児童が手を振る前を、煙を上げて通りすぎるC57蒸気機関車=2009年2月13日午後2時48分、小林努撮影
    線路近くの小学校の児童が手を振る前を、煙を上げて通りすぎるC57蒸気機関車=2009年2月13日午後2時48分、小林努撮影
  • アジサイの花のトンネルを走る銚子電鉄=2007年6月11日、新沼章撮影
    アジサイの花のトンネルを走る銚子電鉄=2007年6月11日、新沼章撮影
  • 一両編成のかわいい「銚子電鉄」=千葉県で2000年9月撮影
    一両編成のかわいい「銚子電鉄」=千葉県で2000年9月撮影
  • 「わたらせ渓谷鐵道」=2002年撮影
    「わたらせ渓谷鐵道」=2002年撮影
  • わたらせ渓谷鉄道=群馬県黒保根村の水沼駅で2004年、塚本英夫撮影
    わたらせ渓谷鉄道=群馬県黒保根村の水沼駅で2004年、塚本英夫撮影
  • わたらせ渓谷鉄道=群馬県勢多郡東村の花輪駅で2006年2月19日、塚本英夫撮影
    わたらせ渓谷鉄道=群馬県勢多郡東村の花輪駅で2006年2月19日、塚本英夫撮影
  • わたらせ渓谷鉄道=群馬県大間々町の大間々駅で2005年5月9日、塚本英夫撮影
    わたらせ渓谷鉄道=群馬県大間々町の大間々駅で2005年5月9日、塚本英夫撮影
  • 【わたらせ渓谷鉄道】「鉱都」だった時代を伝える旧選鉱所脇を走る車両。住宅は旧社宅=2008年8月14日、浅見茂晴撮影
    【わたらせ渓谷鉄道】「鉱都」だった時代を伝える旧選鉱所脇を走る車両。住宅は旧社宅=2008年8月14日、浅見茂晴撮影
  • 【真岡鉄道】夏休みにはSLを一目見ようとたくさんの見学客が訪れる=栃木県茂木町の茂木駅で2008年8月10日午後0時9分、松谷譲二撮影
    【真岡鉄道】夏休みにはSLを一目見ようとたくさんの見学客が訪れる=栃木県茂木町の茂木駅で2008年8月10日午後0時9分、松谷譲二撮影
  • 【上信電鉄】田園地帯を走る車両=群馬県下仁田町で2002年3月、吉田勝撮影
    【上信電鉄】田園地帯を走る車両=群馬県下仁田町で2002年3月、吉田勝撮影
  • 【上毛電鉄】レトロ電車「デハ101号」=群馬県大胡町の大胡駅で2003年8月撮影
    【上毛電鉄】レトロ電車「デハ101号」=群馬県大胡町の大胡駅で2003年8月撮影
  • 【秩父鉄道】煙をはいて山あいの鉄路を力強く走るSL「C58・363型」(愛称・パレオエクスプレス)=秩父市の白久駅近くで2002年3月19日、岡崎博撮影
    【秩父鉄道】煙をはいて山あいの鉄路を力強く走るSL「C58・363型」(愛称・パレオエクスプレス)=秩父市の白久駅近くで2002年3月19日、岡崎博撮影
  • 【秩父鉄道】白い煙をはいて早春の山あいを走るSL=埼玉県秩父市で2006年3月15日、岡崎博撮影
    【秩父鉄道】白い煙をはいて早春の山あいを走るSL=埼玉県秩父市で2006年3月15日、岡崎博撮影
  • 津軽鉄道=五所川原市大町の津軽鉄道「津軽五所川原駅」で2007年2月7日、村松洋撮影
    津軽鉄道=五所川原市大町の津軽鉄道「津軽五所川原駅」で2007年2月7日、村松洋撮影
  • 津軽鉄道の「ストーブ列車」。燃料の石炭をストーブに入れる車掌=青森県で2006年12月1日午前11時49分、手塚耕一郎撮影
    津軽鉄道の「ストーブ列車」。燃料の石炭をストーブに入れる車掌=青森県で2006年12月1日午前11時49分、手塚耕一郎撮影
  • ストーブ列車の中で団らんする乗客たち=青森県の津軽鉄道で2006年12月1日午前11時45分、手塚耕一郎撮影
    ストーブ列車の中で団らんする乗客たち=青森県の津軽鉄道で2006年12月1日午前11時45分、手塚耕一郎撮影
  • ラッセル車の動作を確認する弘南鉄道の職員=青森県黒石市の黒石駅構内で2007年12月17日午後1時18分、太田圭介撮影
    ラッセル車の動作を確認する弘南鉄道の職員=青森県黒石市の黒石駅構内で2007年12月17日午後1時18分、太田圭介撮影
  • 新潟中越地震から1カ月ぶりに復旧したJR只見線の下り列車を降りて高校に向かう生徒ら=新潟県魚沼市(旧小出町)のJR小出駅で20日午前7時12分、山本晋撮影
    新潟中越地震から1カ月ぶりに復旧したJR只見線の下り列車を降りて高校に向かう生徒ら=新潟県魚沼市(旧小出町)のJR小出駅で20日午前7時12分、山本晋撮影
  • 「第5回全国SLサミットIN会津」JR只見線で運行されたSL「会津只見号」=2002年10月12日、神崎真一撮影
    「第5回全国SLサミットIN会津」JR只見線で運行されたSL「会津只見号」=2002年10月12日、神崎真一撮影
  • JR飯田線の伊那小沢駅。花が開いた「カンザクラ」の奥を列車が走る=天竜村で2007年2月19日午後1時22分、神崎修一撮影
    JR飯田線の伊那小沢駅。花が開いた「カンザクラ」の奥を列車が走る=天竜村で2007年2月19日午後1時22分、神崎修一撮影
  • 引退する「湘南カラー」の115系=天竜村の鶯巣駅で2007年2月9日午後1時20分、神崎修一撮影
    引退する「湘南カラー」の115系=天竜村の鶯巣駅で2007年2月9日午後1時20分、神崎修一撮影
  • 飯田線・田本駅に停車する313系=泰阜村で2007年5月12日午後0時55分、神崎修一撮影
    飯田線・田本駅に停車する313系=泰阜村で2007年5月12日午後0時55分、神崎修一撮影
  • 絶壁にある田本駅を通過する特急「伊那路」=2007年5月16日午後4時15分、神崎修一撮影
    絶壁にある田本駅を通過する特急「伊那路」=2007年5月16日午後4時15分、神崎修一撮影
  • JR飯山線の列車=新潟県十日町市で大迫麻記子撮影
    JR飯山線の列車=新潟県十日町市で大迫麻記子撮影
  • 豪雪地帯・飯山線の「雪捨て列車」 600人の作業員が雪を貨車に積み込んでの除雪作業=1956年2月16日撮影
    豪雪地帯・飯山線の「雪捨て列車」 600人の作業員が雪を貨車に積み込んでの除雪作業=1956年2月16日撮影
  • 大雪で飯山線にロータリー車が出動=1952年2月撮影
    大雪で飯山線にロータリー車が出動=1952年2月撮影
  • 今は廃線となった長野電鉄木島線=2002年3月13日森有正撮影
    今は廃線となった長野電鉄木島線=2002年3月13日森有正撮影
  • 77年の歴史に幕を下ろした長野電鉄木島線=飯山市の木島駅近くで2002年3月28日撮影
    77年の歴史に幕を下ろした長野電鉄木島線=飯山市の木島駅近くで2002年3月28日撮影
  • 咲き始めた長野電鉄柳原駅のアヤメ=2008年5月22日午後2時21分、大島英吾撮影
    咲き始めた長野電鉄柳原駅のアヤメ=2008年5月22日午後2時21分、大島英吾撮影
  • 内房線を走る機関車=千葉県鋸南町で2007年1月25日午前10時11分、松田嘉徳撮影
    内房線を走る機関車=千葉県鋸南町で2007年1月25日午前10時11分、松田嘉徳撮影
  • 内房線を走る蒸気機関車=千葉県南房総市で2007年1月25日午前11時37分、松田嘉徳撮影
    内房線を走る蒸気機関車=千葉県南房総市で2007年1月25日午前11時37分、松田嘉徳撮影
  • 花畑と雪の中を試運転で走る外房線のSL=千葉県南房総市で2008年1月18日午前10時5分、馬場理沙撮影
    花畑と雪の中を試運転で走る外房線のSL=千葉県南房総市で2008年1月18日午前10時5分、馬場理沙撮影
  • 試運転で外房線の太海-江見駅間を走るSL=千葉県鴨川市で2008年1月18日午後2時39分、馬場理沙撮影
    試運転で外房線の太海-江見駅間を走るSL=千葉県鴨川市で2008年1月18日午後2時39分、馬場理沙撮影
  • JR磐越東線・いわき―郡山間 いわき駅手前のカーブを登るSL「あぶくま号」=16日午後0時20分過ぎ、田中英雄撮影
    JR磐越東線・いわき―郡山間 いわき駅手前のカーブを登るSL「あぶくま号」=16日午後0時20分過ぎ、田中英雄撮影
  • 丸窓電車の愛称で親しまれたモハ5250形=上田電鉄別所線の別所温泉駅で2008年5月25日、池乗有衣撮影
    丸窓電車の愛称で親しまれたモハ5250形=上田電鉄別所線の別所温泉駅で2008年5月25日、池乗有衣撮影
  • はかま姿で駅長業務をする堀江その枝さん=上田電鉄別所線の別所温泉駅で2008年5月25日、池乗有衣撮影
    はかま姿で駅長業務をする堀江その枝さん=上田電鉄別所線の別所温泉駅で2008年5月25日、池乗有衣撮影
  • 色づく山肌を背に閉伊川を鉄橋で渡るキハ52=JR山田線茂市―蟇目駅間で2007年11月7日、山口圭一撮影
    色づく山肌を背に閉伊川を鉄橋で渡るキハ52=JR山田線茂市―蟇目駅間で2007年11月7日、山口圭一撮影
  • 秋田内陸縦貫鉄道の列車=北秋田市の阿仁合駅で2008年4月5日、百武信幸撮影
    秋田内陸縦貫鉄道の列車=北秋田市の阿仁合駅で2008年4月5日、百武信幸撮影
  • 秋田内陸縦貫鉄道=北秋田市の阿仁合駅で百武信幸撮影
    秋田内陸縦貫鉄道=北秋田市の阿仁合駅で百武信幸撮影
  • 秋田内陸縦貫鉄道の列車=北秋田市の阿仁前田駅で2008年9月1日午後5時34分、岡田悟撮影
    秋田内陸縦貫鉄道の列車=北秋田市の阿仁前田駅で2008年9月1日午後5時34分、岡田悟撮影
  • 八戸駅で出発時刻を待つ「青い森鉄道」の電車=2005年5月26日、池内敬芳撮影
    八戸駅で出発時刻を待つ「青い森鉄道」の電車=2005年5月26日、池内敬芳撮影
  • 手動の「腕木(うでぎ)式」信号機=岩手県種市町のJR八戸線・陸中八木駅で2005年5月、林哲平撮影
    手動の「腕木(うでぎ)式」信号機=岩手県種市町のJR八戸線・陸中八木駅で2005年5月、林哲平撮影
  • 岩手北部地震、玉川駅を補修していた作業員が見守る中、通常運行を再開したJR八戸線=岩手県洋野町で2008年7月24日午後2時10分、武市公孝撮影
    岩手北部地震、玉川駅を補修していた作業員が見守る中、通常運行を再開したJR八戸線=岩手県洋野町で2008年7月24日午後2時10分、武市公孝撮影
  • 【三陸鉄道北リアス線】引退するレトロ列車「くろしお号」の前で記念撮影する父子=2006年1月28日、鬼山親芳撮影
    【三陸鉄道北リアス線】引退するレトロ列車「くろしお号」の前で記念撮影する父子=2006年1月28日、鬼山親芳撮影
  • JR仙石線に、石ノ森章太郎の人気キャラクターを描いた新たな漫画列車「マンガッタンライナー2」がお目見えした。本格運行を前に13日、石巻駅で市民に公開され、記念イベントが行われた。 JR東日本と石巻市がタイアップし、03年から、代表作品の「サイボーク009」や「仮面ライダー」などのキャラクターを描いた列車を仙台―石巻間で運行。鉄道ファンらの人気を集めている。 新車両は、石ノ森作品の原画をベースに17作品の中から34キャラクターを選んで描いた。4両編成の車両ごとにジャンル分けし、ストリー性を持たせたという。 マンガッタンライナーは土・日曜に定時運行しているほか、平日にも随時利用されている。新列車の登場で、平日に漫画列車が登場する機会が増えるという=2008年9月13日、石川忠雄撮影
    JR仙石線に、石ノ森章太郎の人気キャラクターを描いた新たな漫画列車「マンガッタンライナー2」がお目見えした。本格運行を前に13日、石巻駅で市民に公開され、記念イベントが行われた。 JR東日本と石巻市がタイアップし、03年から、代表作品の「サイボーク009」や「仮面ライダー」などのキャラクターを描いた列車を仙台―石巻間で運行。鉄道ファンらの人気を集めている。 新車両は、石ノ森作品の原画をベースに17作品の中から34キャラクターを選んで描いた。4両編成の車両ごとにジャンル分けし、ストリー性を持たせたという。 マンガッタンライナーは土・日曜に定時運行しているほか、平日にも随時利用されている。新列車の登場で、平日に漫画列車が登場する機会が増えるという=2008年9月13日、石川忠雄撮影
  • 肥薩おれんじ鉄道=熊本県八代市の八代駅で2007年8月2日午後1時13分、西貴晴撮影
    肥薩おれんじ鉄道=熊本県八代市の八代駅で2007年8月2日午後1時13分、西貴晴撮影
  • 肥薩線の球磨川第一橋梁を渡る特急列車。球磨川沿いの八代―人吉間も魅力的な区間だ=熊本県八代市坂本村で2007年12月15日午後1時46分、西貴晴撮影
    肥薩線の球磨川第一橋梁を渡る特急列車。球磨川沿いの八代―人吉間も魅力的な区間だ=熊本県八代市坂本村で2007年12月15日午後1時46分、西貴晴撮影
  • JR鹿児島中央駅に週末2往復乗り入れる肥薩おれんじ鉄道の直通快速列車「さつまオーシャンライナー」=鹿児島市中央町の鹿児島中央駅で2008年6月14日午前9時31分、川島紘一撮影
    JR鹿児島中央駅に週末2往復乗り入れる肥薩おれんじ鉄道の直通快速列車「さつまオーシャンライナー」=鹿児島市中央町の鹿児島中央駅で2008年6月14日午前9時31分、川島紘一撮影
  • 北陸新幹線工事に伴い、解体される予定のJR糸魚川機関区車庫。列車は大糸線のキハ52=新潟県糸魚川市で2003年、牧野哲士撮影
    北陸新幹線工事に伴い、解体される予定のJR糸魚川機関区車庫。列車は大糸線のキハ52=新潟県糸魚川市で2003年、牧野哲士撮影
  • 小滝駅へ向かうJR大糸線普通列車=新潟県糸魚川市小滝で2007年、萩原滋樹撮影
    小滝駅へ向かうJR大糸線普通列車=新潟県糸魚川市小滝で2007年、萩原滋樹撮影
  • 樽見鉄道の糸貫駅―北方真桑駅間に「モレラ岐阜駅」から記念乗車する地元の幼稚園児ら=岐阜県本巣市で2006年4月20日佐野裕撮影
    樽見鉄道の糸貫駅―北方真桑駅間に「モレラ岐阜駅」から記念乗車する地元の幼稚園児ら=岐阜県本巣市で2006年4月20日佐野裕撮影
  • のどかな景色の中をゆったりと走るトロッコ列車(後方は由布岳)=大分県湯布院町で2002年10月18日午前10時48分、山下恭二撮影
    のどかな景色の中をゆったりと走るトロッコ列車(後方は由布岳)=大分県湯布院町で2002年10月18日午前10時48分、山下恭二撮影
  • 嵯峨野トロッコ列車=京都府で2004年4月撮影
    嵯峨野トロッコ列車=京都府で2004年4月撮影
  • トロッコ列車=京都市右京区のトロッコ嵯峨駅で2007年3月1日午前9時14分、武井澄人撮影
    トロッコ列車=京都市右京区のトロッコ嵯峨駅で2007年3月1日午前9時14分、武井澄人撮影
  • 駅のホームに出現した足風呂温泉。一足早く、温泉につける若い女性=京都市右京区の京福電鉄・嵐山駅で2004年9月16日午後2時50分、懸尾公治撮影
    駅のホームに出現した足風呂温泉。一足早く、温泉につける若い女性=京都市右京区の京福電鉄・嵐山駅で2004年9月16日午後2時50分、懸尾公治撮影
  • 普賢岳災害の復興を見守ってきた11年間の歴史に幕を閉じるトロッコ列車。水無川導流堤にかかる橋をラストラン=長崎県島原市で2007年11月30日午後2時11分、徳野仁子撮影
    普賢岳災害の復興を見守ってきた11年間の歴史に幕を閉じるトロッコ列車。水無川導流堤にかかる橋をラストラン=長崎県島原市で2007年11月30日午後2時11分、徳野仁子撮影
  • ふるさと銀河線(北海道十勝管内池田町―北見市)を走る松本零士さんデザインのラッピング列車。正面に登場人物の星野鉄郎、横にメーテルが描かれている=北海道で2006年4月13日、仲田力行撮影
    ふるさと銀河線(北海道十勝管内池田町―北見市)を走る松本零士さんデザインのラッピング列車。正面に登場人物の星野鉄郎、横にメーテルが描かれている=北海道で2006年4月13日、仲田力行撮影
  • 吹雪の中も静まりかえった雪景色の中も走った。銀河線のレール音が響くのもあとわずか=北海道訓子府町で2006年2月15日、尾籠章裕撮影
    吹雪の中も静まりかえった雪景色の中も走った。銀河線のレール音が響くのもあとわずか=北海道訓子府町で2006年2月15日、尾籠章裕撮影
  • 【ふるさと銀河線】車窓からはのどかな風景が広がる=北海道本別町で2006年2月17日、尾籠章裕撮影
    【ふるさと銀河線】車窓からはのどかな風景が広がる=北海道本別町で2006年2月17日、尾籠章裕撮影
  • 池田駅で鉄道ファンに囲まれながら出発を待つ臨時列車「さよならふるさと銀河線号」=北海道池田町で2006年4月20日午前8時15分、須賀川理撮影
    池田駅で鉄道ファンに囲まれながら出発を待つ臨時列車「さよならふるさと銀河線号」=北海道池田町で2006年4月20日午前8時15分、須賀川理撮影
  • 【JR木次線】雪をかきわけて進むラッセル車=島根県奥出雲町で2007年12月31日、酒造唯撮影
    【JR木次線】雪をかきわけて進むラッセル車=島根県奥出雲町で2007年12月31日、酒造唯撮影
  • 多くの観光客に見守られ、木次駅に入線する「奥出雲おろち号」=島根県雲南市で2007年4月7日午前9時55分、酒造唯撮影
    多くの観光客に見守られ、木次駅に入線する「奥出雲おろち号」=島根県雲南市で2007年4月7日午前9時55分、酒造唯撮影
  • ライトアップされたアジサイの横で試運転する「夜のあじさい号」=神奈川県箱根町の箱根登山鉄道・箱根湯本駅付近で2007年6月21日午後7時2分、長谷川直亮撮影
    ライトアップされたアジサイの横で試運転する「夜のあじさい号」=神奈川県箱根町の箱根登山鉄道・箱根湯本駅付近で2007年6月21日午後7時2分、長谷川直亮撮影
  • イルミネーションが輝く江ノ島電鉄鎌倉高校前駅=2007年12月4日午後6時34分、山田研撮影
    イルミネーションが輝く江ノ島電鉄鎌倉高校前駅=2007年12月4日午後6時34分、山田研撮影
  • 精かんな姿のリゾート列車「みのり」=福島県郡山市菱田町のJR東日本郡山総合車両センターで2008年9月3日午前10時51分、坂本智尚撮影
    精かんな姿のリゾート列車「みのり」=福島県郡山市菱田町のJR東日本郡山総合車両センターで2008年9月3日午前10時51分、坂本智尚撮影
  • JR釜石線=岩手県宮守村のめがね橋で2000年、武市公孝撮影
    JR釜石線=岩手県宮守村のめがね橋で2000年、武市公孝撮影
  • JR越後川口駅に到着した上越線長岡行きの電車=新潟県川口町で2004年12月27日午前7時1分、佐藤賢二郎撮影
    JR越後川口駅に到着した上越線長岡行きの電車=新潟県川口町で2004年12月27日午前7時1分、佐藤賢二郎撮影
  • 満員の約160人の乗客を乗せ、空高く黒煙を吹き上げながら最後の力走を見せた=熊本県南阿蘇村で2005年8月28日午後0時5分、本社ヘリから上入来尚撮影
    満員の約160人の乗客を乗せ、空高く黒煙を吹き上げながら最後の力走を見せた=熊本県南阿蘇村で2005年8月28日午後0時5分、本社ヘリから上入来尚撮影
  • 打ち寄せる白波と遠い水平線――時刻表の表紙を飾れそうな風景が広がる=山陰本線仁万―五十猛間(島根県)で船津健一撮影
    打ち寄せる白波と遠い水平線――時刻表の表紙を飾れそうな風景が広がる=山陰本線仁万―五十猛間(島根県)で船津健一撮影
  • 銀山街道を横切るJR山陰本線。鳥取に向かう特急「スーパーおき4号」が通過した=島根県大田市仁摩町で船津健一撮影
    銀山街道を横切るJR山陰本線。鳥取に向かう特急「スーパーおき4号」が通過した=島根県大田市仁摩町で船津健一撮影
  • JR紀勢本線沿いで満開となったレンゲ=熊野市で2004年4月4日、汐崎信之撮影
    JR紀勢本線沿いで満開となったレンゲ=熊野市で2004年4月4日、汐崎信之撮影
  • 瀬戸大橋の鉄道橋は将来、新幹線も走れるように複々線分の広さがある=香川県坂出市で2008年3月5日、内林克行撮影
    瀬戸大橋の鉄道橋は将来、新幹線も走れるように複々線分の広さがある=香川県坂出市で2008年3月5日、内林克行撮影
  • 収穫期を迎えたリンゴ。近くをJR山口線「SLやまぐち号」が走る=山口県阿東町で2005年、島田信幸撮影
    収穫期を迎えたリンゴ。近くをJR山口線「SLやまぐち号」が走る=山口県阿東町で2005年、島田信幸撮影
  • 宿毛駅を発車する南風12号=高知県宿毛市の宿毛駅で2005年11月1日午前9時3分、袴田貴行撮影
    宿毛駅を発車する南風12号=高知県宿毛市の宿毛駅で2005年11月1日午前9時3分、袴田貴行撮影
  • 太平洋を背に走る「土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線」の車両 =高知県安芸市で2002年7月1日午前8時35分、梅村直承撮影
    太平洋を背に走る「土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線」の車両 =高知県安芸市で2002年7月1日午前8時35分、梅村直承撮影
  • 太平洋を背に走る土佐くろしお鉄道の列車=高知県安芸市で2002年7月1日午前8時22分、梅村直承撮影
    太平洋を背に走る土佐くろしお鉄道の列車=高知県安芸市で2002年7月1日午前8時22分、梅村直承撮影
  • ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市で2003年5月、木葉健二撮影
    ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市で2003年5月、木葉健二撮影
  • ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市内・おもろまち駅で2008年5月30日、松田嘉徳撮影
    ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市内・おもろまち駅で2008年5月30日、松田嘉徳撮影
  • ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市内・おもろまち駅で2008年5月30日、松田嘉徳撮影
    ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市内・おもろまち駅で2008年5月30日、松田嘉徳撮影
  • 白煙をあげて力強く走るSL函館大沼号。後方は駒ケ岳=北海道渡島管内森町で2002年4月27日午前11時30分撮影
    白煙をあげて力強く走るSL函館大沼号。後方は駒ケ岳=北海道渡島管内森町で2002年4月27日午前11時30分撮影
  • JR奥羽本線の特急「かもしか」=2007年12月3日撮影
    JR奥羽本線の特急「かもしか」=2007年12月3日撮影
  • 雪の降る湖北を、汽笛を鳴らしながら走るC57形蒸気機関車=滋賀県湖北町で1999年2月11日午後1時56分、森顕治撮影
    雪の降る湖北を、汽笛を鳴らしながら走るC57形蒸気機関車=滋賀県湖北町で1999年2月11日午後1時56分、森顕治撮影
  • 白煙を上げて走るSL北びわこ号。後方は滋賀県立長浜ドーム=本社ヘリから2003年2月9日、佐藤賢二郎撮影
    白煙を上げて走るSL北びわこ号。後方は滋賀県立長浜ドーム=本社ヘリから2003年2月9日、佐藤賢二郎撮影
  • JR北陸線特急「雷鳥」のボンネット型先頭車両が「さよなら運転」。大勢の鉄道ファンに見送られ富山駅を出発する「さよなら列車」=JR富山駅で2003年9月21日午後3時34分、藤原崇志撮影
    JR北陸線特急「雷鳥」のボンネット型先頭車両が「さよなら運転」。大勢の鉄道ファンに見送られ富山駅を出発する「さよなら列車」=JR富山駅で2003年9月21日午後3時34分、藤原崇志撮影
  • 3月14日で姿を消す日本最古の電車「クモハ42型」=山口県小野田市で2003年3月、矢頭智剛撮影
    3月14日で姿を消す日本最古の電車「クモハ42型」=山口県小野田市で2003年3月、矢頭智剛撮影
  • 亀山をバックに田園地帯を行く紀州鉄道のレールバス=和歌山県御坊市で2004年6月1日、朝日弘行撮影
    亀山をバックに田園地帯を行く紀州鉄道のレールバス=和歌山県御坊市で2004年6月1日、朝日弘行撮影
  • みかん畑の間を走る有田鉄道=吉備町(現有田川町)で2002年5月21日、植松晃一撮影
    みかん畑の間を走る有田鉄道=吉備町(現有田川町)で2002年5月21日、植松晃一撮影
  • 有田鉄道の車両=和歌山県吉備町(現有田川町)で2002年6月27日、植松晃一撮影
    有田鉄道の車両=和歌山県吉備町(現有田川町)で2002年6月27日、植松晃一撮影
  • 田園風景の中を走り抜ける「くりでん」。85年の歴史を刻んだローカル線は廃線の運命に=宮城県金成町で2003年12月、赤間清広撮影
    田園風景の中を走り抜ける「くりでん」。85年の歴史を刻んだローカル線は廃線の運命に=宮城県金成町で2003年12月、赤間清広撮影
  • 栗駒山(奥)を眺めつつ進むくりでん。今日もさまざまな人の思いを乗せて走る=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・鴬沢-尾松駅間で2007年2月21日、手塚耕一郎撮影
    栗駒山(奥)を眺めつつ進むくりでん。今日もさまざまな人の思いを乗せて走る=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・鴬沢-尾松駅間で2007年2月21日、手塚耕一郎撮影
  • 稲の天日干しが行われている田園の中を走るくりでん。この風景はもう見られない=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・沢辺-津久毛駅間で2006年10月13日、手塚耕一郎撮影
    稲の天日干しが行われている田園の中を走るくりでん。この風景はもう見られない=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・沢辺-津久毛駅間で2006年10月13日、手塚耕一郎撮影
  • 運行最終日、満員の乗客を乗せ、大勢の人たちに見送られて石越駅を出発するくりでん=宮城県登米市で2007年3月31日午後6時、手塚耕一郎撮影
    運行最終日、満員の乗客を乗せ、大勢の人たちに見送られて石越駅を出発するくりでん=宮城県登米市で2007年3月31日午後6時、手塚耕一郎撮影
  • 【JR可部線】一部区間が廃止され、乗務員に花束を手渡す地元の小学生ら(左)=広島市安佐北区のJR可部駅で2003年11月30日撮影
    【JR可部線】一部区間が廃止され、乗務員に花束を手渡す地元の小学生ら(左)=広島市安佐北区のJR可部駅で2003年11月30日撮影
  • 太田川上流をぬうように進む可部線の廃止対象区間=香草―加計間(広島県)で2002年5月22日撮影
    太田川上流をぬうように進む可部線の廃止対象区間=香草―加計間(広島県)で2002年5月22日撮影
  • 満開の桜に見送られてJR安野駅を発車する列車=広島県加計町(現安芸太田町)で2003年4月10日撮影
    満開の桜に見送られてJR安野駅を発車する列車=広島県加計町(現安芸太田町)で2003年4月10日撮影
  • 田植えの終わった水田に車体を映して進むディーゼルカー=上殿―殿賀間(広島県)で2002年5月24日撮影
    田植えの終わった水田に車体を映して進むディーゼルカー=上殿―殿賀間(広島県)で2002年5月24日撮影
  • 廃止を前に名鉄美濃町線(美濃ー新関間)の沿線では、名残を惜しむ鉄道ファンらがカメラをむける光景が見られた=岐阜県関市の名鉄神光寺駅で1999年3月28日午後2時23分、片山喜久哉撮影
    廃止を前に名鉄美濃町線(美濃ー新関間)の沿線では、名残を惜しむ鉄道ファンらがカメラをむける光景が見られた=岐阜県関市の名鉄神光寺駅で1999年3月28日午後2時23分、片山喜久哉撮影
  • 降りしきる雪の中、線路に積もった雪を跳ね飛ばすササラ電車=札幌市の「資生館小学校前」電停付近で2007年11月23日午前5時22分、尾籠章裕撮影
    降りしきる雪の中、線路に積もった雪を跳ね飛ばすササラ電車=札幌市の「資生館小学校前」電停付近で2007年11月23日午前5時22分、尾籠章裕撮影
  • 静岡県の大井川に沿うように走る大井川鉄道。線路が見える場所に立つと、遠くから汽笛が聞こえてきた。さわやかな新緑のトンネルの向こうに見える黒い煙。近づいてきた蒸気機関車の迫力に圧倒されそうになった=2004年5月12日、梅村直承撮影
    静岡県の大井川に沿うように走る大井川鉄道。線路が見える場所に立つと、遠くから汽笛が聞こえてきた。さわやかな新緑のトンネルの向こうに見える黒い煙。近づいてきた蒸気機関車の迫力に圧倒されそうになった=2004年5月12日、梅村直承撮影
  • 沿線の風景を楽しめる大井川鉄道=2006年10月8日、鈴木英世撮影
    沿線の風景を楽しめる大井川鉄道=2006年10月8日、鈴木英世撮影
  • 岳南鉄道の線路をデモンストレーション走行するDMV=静岡県富士市で2007年1月14日、長谷川直亮撮影
    岳南鉄道の線路をデモンストレーション走行するDMV=静岡県富士市で2007年1月14日、長谷川直亮撮影
  • 南阿蘇鉄道高森駅に到着し、線路に入るデュアル・モード・ビークル=熊本県高森町で2007年11月12日、矢頭智剛撮影
    南阿蘇鉄道高森駅に到着し、線路に入るデュアル・モード・ビークル=熊本県高森町で2007年11月12日、矢頭智剛撮影
  • テスト走行する新型DMV=札幌市東区のJR北海道・苗穂工場で2008年7月1日、斎藤誠撮影
    テスト走行する新型DMV=札幌市東区のJR北海道・苗穂工場で2008年7月1日、斎藤誠撮影
  • JR山陰線の余部鉄橋=兵庫県香住町(現香美町)で2003年5月29日、武井澄人撮影
    JR山陰線の余部鉄橋=兵庫県香住町(現香美町)で2003年5月29日、武井澄人撮影
  • JR山陰線・余部鉄橋の景色を楽しむ臨時快速「あまるベロマン号」運行 =2004年2月16日、武井澄人撮影
    JR山陰線・余部鉄橋の景色を楽しむ臨時快速「あまるベロマン号」運行 =2004年2月16日、武井澄人撮影
  • 波頭砕ける日本海を下に、鉄橋を渡る特急「はまかぜ」号=兵庫県香美町で2006年9月2日、武井澄人撮影
    波頭砕ける日本海を下に、鉄橋を渡る特急「はまかぜ」号=兵庫県香美町で2006年9月2日、武井澄人撮影
  • 大勢の鉄道ファンが待ち構えるなか、余部鉄橋を通過する急行あまるべ=兵庫県香美町で2006年10月21日午後0時22分、小松雄介撮影
    大勢の鉄道ファンが待ち構えるなか、余部鉄橋を通過する急行あまるべ=兵庫県香美町で2006年10月21日午後0時22分、小松雄介撮影
  • 住民らに守られ、余部鉄橋のたもとで最後の輝きを見せる桜=兵庫県香美町余部で2008年4月6日午前、内林克行撮影
    住民らに守られ、余部鉄橋のたもとで最後の輝きを見せる桜=兵庫県香美町余部で2008年4月6日午前、内林克行撮影
  • 廃線となった「神岡鉄道」 奥飛騨の美しい渓谷を縫って走る列車=神岡鉱山前―漆山間(岐阜県)で、2006年10月25日撮影
    廃線となった「神岡鉄道」 奥飛騨の美しい渓谷を縫って走る列車=神岡鉱山前―漆山間(岐阜県)で、2006年10月25日撮影
  • 養老鉄道(旧近鉄養老線)=岐阜県大垣市の室駅で2007年9月28日撮影
    養老鉄道(旧近鉄養老線)=岐阜県大垣市の室駅で2007年9月28日撮影
  • 例年観光客を楽しませている「いすみ鉄道」の菜の花=千葉県大多喜町の総元駅近くで2005年3月撮影
    例年観光客を楽しませている「いすみ鉄道」の菜の花=千葉県大多喜町の総元駅近くで2005年3月撮影
  • 咲き誇る菜の花に導かれるようにを走るいすみ鉄道
    咲き誇る菜の花に導かれるようにを走るいすみ鉄道
  • いすみ鉄道=千葉県大多喜町で2005年12月15日、寺田剛撮影
    いすみ鉄道=千葉県大多喜町で2005年12月15日、寺田剛撮影
  • 通行手形となるタブレットを交換する運転士と駅員。車両の衝突を防ぐ昔ながらのシステムだ=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・沢辺駅で2007年2月7日、手塚耕一郎撮影
    通行手形となるタブレットを交換する運転士と駅員。車両の衝突を防ぐ昔ながらのシステムだ=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・沢辺駅で2007年2月7日、手塚耕一郎撮影
  • 往年のボディーカラーで最後の運行が始まった1000形車両(昭和30、40年代に西鉄・天神大牟田線で特急として活躍、老朽化のため姿を消した)=福岡市中央区の西鉄福岡(天神)駅で2001年3月12日午前9時47分、飯ヶ浜誠司撮影
    往年のボディーカラーで最後の運行が始まった1000形車両(昭和30、40年代に西鉄・天神大牟田線で特急として活躍、老朽化のため姿を消した)=福岡市中央区の西鉄福岡(天神)駅で2001年3月12日午前9時47分、飯ヶ浜誠司撮影
  • JR留萌線の終着、増毛駅。駅は無人となり車両も1両編成に=北海道増毛町で2008年、広瀬金四郎撮影
    JR留萌線の終着、増毛駅。駅は無人となり車両も1両編成に=北海道増毛町で2008年、広瀬金四郎撮影
  • JR釧網線の線路上を横切るエゾシカ=北海道釧路管内標茶町の塘路駅付近で2007年3月8日、近藤卓資撮影
    JR釧網線の線路上を横切るエゾシカ=北海道釧路管内標茶町の塘路駅付近で2007年3月8日、近藤卓資撮影
  • 塩狩峠を登るJR宗谷線の列車。前方には緑に囲まれてレールが延びる=北海道和寒町で2008年7月1日、小川昌宏撮影
    塩狩峠を登るJR宗谷線の列車。前方には緑に囲まれてレールが延びる=北海道和寒町で2008年7月1日、小川昌宏撮影
  • JR津軽海峡線の「ドラえもん海底列車」。函館―吉岡海底駅間=2003年6月26日、大谷津統一撮影
    JR津軽海峡線の「ドラえもん海底列車」。函館―吉岡海底駅間=2003年6月26日、大谷津統一撮影
  • JR北上線で35年ぶりに復活したD51=岩手県湯田町で2002年9月7日午後3時35分、松田嘉徳撮影
    JR北上線で35年ぶりに復活したD51=岩手県湯田町で2002年9月7日午後3時35分、松田嘉徳撮影
  • JR北上線で35年ぶりに復活したD51=秋田県山内村で2002年9月7日午後2時49分、松田嘉徳撮影
    JR北上線で35年ぶりに復活したD51=秋田県山内村で2002年9月7日午後2時49分、松田嘉徳撮影
  • 雪で線路が埋まったJR北上線=横手市山内の相野々駅で2007年11月22日午後1時、佐藤正伸撮影
    雪で線路が埋まったJR北上線=横手市山内の相野々駅で2007年11月22日午後1時、佐藤正伸撮影
  • 都電荒川線で運行を開始したレトロ調の車両。まるで昭和初期にタイムスリップしたよう=東京都荒川区南千住で2007年5月27日午前10時47分、長谷川直亮撮影
    都電荒川線で運行を開始したレトロ調の車両。まるで昭和初期にタイムスリップしたよう=東京都荒川区南千住で2007年5月27日午前10時47分、長谷川直亮撮影
  • 懐かしい「玉電カラー」にお色直しされた東急世田谷線の電車=東京都世田谷区の下高井戸駅で2005年11月8日、木村健二撮影
    懐かしい「玉電カラー」にお色直しされた東急世田谷線の電車=東京都世田谷区の下高井戸駅で2005年11月8日、木村健二撮影
  • 「住民の足」として地域を走ってきた鹿島鉄道=茨城県石岡市の石岡南台駅で2006年9月2日、清野崇宏撮影
    「住民の足」として地域を走ってきた鹿島鉄道=茨城県石岡市の石岡南台駅で2006年9月2日、清野崇宏撮影
  • 鹿島鉄道・最後の日 石岡駅で玉里行最終電車を見送る大勢の人たち=茨城県石岡市で2007年3月31日午後10時59分、馬場理沙撮影
    鹿島鉄道・最後の日 石岡駅で玉里行最終電車を見送る大勢の人たち=茨城県石岡市で2007年3月31日午後10時59分、馬場理沙撮影
  • バレンシアの木に咲いた白い花。後方は東海道線と相模湾=小田原市石橋で澤晴夫撮影
    バレンシアの木に咲いた白い花。後方は東海道線と相模湾=小田原市石橋で澤晴夫撮影
  • 田園地帯を走る貴志川線=和歌山県で2005年11月22日撮影
    田園地帯を走る貴志川線=和歌山県で2005年11月22日撮影
  • JR関西線=三重県で2002年1月31日、上野宏人撮影
    JR関西線=三重県で2002年1月31日、上野宏人撮影
  • 紀伊半島沿岸部を走るJR紀勢線=和歌山県海南市で2006年11月12日、野田武撮影
    紀伊半島沿岸部を走るJR紀勢線=和歌山県海南市で2006年11月12日、野田武撮影
  • 紀勢線の普通列車=和歌山県串本町の串本駅で2004年2月7日撮影
    紀勢線の普通列車=和歌山県串本町の串本駅で2004年2月7日撮影
  • 電化でJR小浜線に投入された新型車両=福井県小浜市で久田宏撮影
    電化でJR小浜線に投入された新型車両=福井県小浜市で久田宏撮影
  • JR信越線の横川―軽井沢間(長野新幹線の開通で、97年に廃線)で、全線運行を目指すトロッコ列車(右)と、将来導入される電気機関車のEF63=2006年7月25日、深谷徹夫撮影
    JR信越線の横川―軽井沢間(長野新幹線の開通で、97年に廃線)で、全線運行を目指すトロッコ列車(右)と、将来導入される電気機関車のEF63=2006年7月25日、深谷徹夫撮影
  • 中越沖地震から2カ月ぶりに不通区間が再開。JR信越線青海川駅を通過する列車=新潟県柏崎市で2007年9月13日午前9時6分、本社ヘリから須賀川理撮影
    中越沖地震から2カ月ぶりに不通区間が再開。JR信越線青海川駅を通過する列車=新潟県柏崎市で2007年9月13日午前9時6分、本社ヘリから須賀川理撮影
  • 長野県の第3セクター鉄道「しなの鉄道」=2002年11月撮影
    長野県の第3セクター鉄道「しなの鉄道」=2002年11月撮影
  • 「しなの鉄道」の3両編成の「ワンマン列車」=長野県軽井沢町で2004年6月25日、浜田和子撮影
    「しなの鉄道」の3両編成の「ワンマン列車」=長野県軽井沢町で2004年6月25日、浜田和子撮影
  • 石川県の「のと鉄道」で急行列車「能登路」が二年ぶりに復活=2004年7月31日撮影
    石川県の「のと鉄道」で急行列車「能登路」が二年ぶりに復活=2004年7月31日撮影
  • 石川県の「のと鉄道」=蛸島駅で2003年7月19日、曽根田和久撮影
    石川県の「のと鉄道」=蛸島駅で2003年7月19日、曽根田和久撮影
  • 今は走ることのない「のと鉄道」能登線のレールバス=石川県珠洲市の旧蛸島駅で2005年9月24日、山中尚登撮影
    今は走ることのない「のと鉄道」能登線のレールバス=石川県珠洲市の旧蛸島駅で2005年9月24日、山中尚登撮影
  • プラットフォームに並ぶ阪神電鉄の車両(右)と阪急電鉄の車両=神戸市中央区の高速神戸駅で2006年4月20日午後、梅村直承撮影
    プラットフォームに並ぶ阪神電鉄の車両(右)と阪急電鉄の車両=神戸市中央区の高速神戸駅で2006年4月20日午後、梅村直承撮影
  • 阪急京都線の車両=大阪市北区の阪急梅田駅で2003年1月20日、北村隆夫撮影
    阪急京都線の車両=大阪市北区の阪急梅田駅で2003年1月20日、北村隆夫撮影
  • 比良山系(右側)からの強風「比良おろし」によるダイヤの乱れを防ぐため、防風柵の設置が決まったJR湖西線=大津市のJR近江舞子駅で2008年2月撮影
    比良山系(右側)からの強風「比良おろし」によるダイヤの乱れを防ぐため、防風柵の設置が決まったJR湖西線=大津市のJR近江舞子駅で2008年2月撮影
  • 湖西線の起点を示すゼロキロポスト=京都市のJR山科駅で2006年5月29日、鶴谷真撮影
    湖西線の起点を示すゼロキロポスト=京都市のJR山科駅で2006年5月29日、鶴谷真撮影
  • 近畿で唯一のスイッチバックが廃止されたJR和歌山線北宇智駅=奈良県五條市で2007年1月22日、栗栖健撮影
    近畿で唯一のスイッチバックが廃止されたJR和歌山線北宇智駅=奈良県五條市で2007年1月22日、栗栖健撮影
  • こじんまりとしたJR和歌山線の大和二見駅=奈良県五條市で2006年8月16日、曽根田和久撮影
    こじんまりとしたJR和歌山線の大和二見駅=奈良県五條市で2006年8月16日、曽根田和久撮影
  • 近鉄奈良線を試運転する阪神電車(左)の隣を通過する近鉄特急=奈良県生駒市の近鉄東生駒駅で2008年5月20日、幾島健太郎撮影
    近鉄奈良線を試運転する阪神電車(左)の隣を通過する近鉄特急=奈良県生駒市の近鉄東生駒駅で2008年5月20日、幾島健太郎撮影
  • 近鉄橿原線・結崎駅前の花壇は、市民グループの手で四季に合わせた花が咲く=奈良県川西町で2003年11月17日、青木絵美撮影
    近鉄橿原線・結崎駅前の花壇は、市民グループの手で四季に合わせた花が咲く=奈良県川西町で2003年11月17日、青木絵美撮影
  • 旧南海・貴志川線=和歌山県で水津聡子撮影
    旧南海・貴志川線=和歌山県で水津聡子撮影
  • 旧南海・貴志川線=和歌山市内で2005年7月22日、井出晋平撮影
    旧南海・貴志川線=和歌山市内で2005年7月22日、井出晋平撮影
  • 旧貴志川線・和歌山駅ホームの七夕飾り=和歌山市で2006年7月5日、水津聡子撮影
    旧貴志川線・和歌山駅ホームの七夕飾り=和歌山市で2006年7月5日、水津聡子撮影
  • 上々の1年目となった和歌山電鉄貴志川線。乗客増へ「いちご電車」が走る=和歌山県紀の川市で2007年4月11日、水津聡子撮影
    上々の1年目となった和歌山電鉄貴志川線。乗客増へ「いちご電車」が走る=和歌山県紀の川市で2007年4月11日、水津聡子撮影
  • 【和歌山電鉄貴志川線】白と赤の外装に、木を多く使った可愛らしい内装が評判の「いちご電車」=2007年8月21日、清水有香撮影
    【和歌山電鉄貴志川線】白と赤の外装に、木を多く使った可愛らしい内装が評判の「いちご電車」=2007年8月21日、清水有香撮影
  • 【和歌山電鉄貴志川線】試運転で貴志川線を走る「おもちゃ電車」=和歌山市で2007年7月27日、清水有香撮影
    【和歌山電鉄貴志川線】試運転で貴志川線を走る「おもちゃ電車」=和歌山市で2007年7月27日、清水有香撮影
  • 【和歌山電鉄貴志川線】デビュー以降、順調に利用者を伸ばす「おもちゃ電車」(通称「おもでん」)=2007年9月9日、清水有香撮影
    【和歌山電鉄貴志川線】デビュー以降、順調に利用者を伸ばす「おもちゃ電車」(通称「おもでん」)=2007年9月9日、清水有香撮影
  • 和歌山電鉄貴志川線の貴志駅では猫の駅長たま(左)と助役のミーコらがお出迎え=2007年5月16日、清水有香撮影
    和歌山電鉄貴志川線の貴志駅では猫の駅長たま(左)と助役のミーコらがお出迎え=2007年5月16日、清水有香撮影
  • 線路が雪化粧したJR徳島線=三加茂町の阿波加茂駅で2005年12月22日、津島史人撮影
    線路が雪化粧したJR徳島線=三加茂町の阿波加茂駅で2005年12月22日、津島史人撮影
  • 行き止まりになっているJR鳴門線鳴門駅=鳴門市撫養町小桑島で2005年3月、津島史人撮影
    行き止まりになっているJR鳴門線鳴門駅=鳴門市撫養町小桑島で2005年3月、津島史人撮影
  • 冷房化に伴い引退する琴平線の1053形車両=香川県で内田達也撮影
    冷房化に伴い引退する琴平線の1053形車両=香川県で内田達也撮影
  • 子どもたちに人気を集める旧琴平電鉄の「60型62号」=高松市で2003年7月12日撮影
    子どもたちに人気を集める旧琴平電鉄の「60型62号」=高松市で2003年7月12日撮影
  • 大正期の姿を再現した旧琴平電鉄の車両=高松市の琴電高松築港駅で2003年12月20日撮影
    大正期の姿を再現した旧琴平電鉄の車両=高松市の琴電高松築港駅で2003年12月20日撮影
  • テールランプが正面の中央上にあるあたりに、大正時代がしのばれる。推薦産業遺産に認定された車両の一つ「3000型300号」=高松市塩上町で2007年5月26日、大久保昂撮影
    テールランプが正面の中央上にあるあたりに、大正時代がしのばれる。推薦産業遺産に認定された車両の一つ「3000型300号」=高松市塩上町で2007年5月26日、大久保昂撮影
  • 琴平電鉄=高松市西山崎町で2007年11月2日、三上健太郎撮影
    琴平電鉄=高松市西山崎町で2007年11月2日、三上健太郎撮影
  • 復元された「坊っちゃん列車」=松山市の伊予鉄道古町駅で2001年9月4日、野口あづさ撮影
    復元された「坊っちゃん列車」=松山市の伊予鉄道古町駅で2001年9月4日、野口あづさ撮影
  • JR門司港駅=門司区で2008年7月7日午後8時15分、木村哲人撮影
    JR門司港駅=門司区で2008年7月7日午後8時15分、木村哲人撮影
  • JR鹿児島線の上り線路沿い約1キロにわたって花畑が続く=北九州市内で2002年6月、望月麻紀撮影
    JR鹿児島線の上り線路沿い約1キロにわたって花畑が続く=北九州市内で2002年6月、望月麻紀撮影
  • SL「あそBOY」が最後の力走。満員の約160人の乗客を乗せ、空高く黒煙を吹き上げながら最後の力走を見せた=熊本県南阿蘇村で2005年8月28日午後0時5分、本社ヘリから上入来尚撮影
    SL「あそBOY」が最後の力走。満員の約160人の乗客を乗せ、空高く黒煙を吹き上げながら最後の力走を見せた=熊本県南阿蘇村で2005年8月28日午後0時5分、本社ヘリから上入来尚撮影
  • 青空に黄色の車体が映える島原鉄道=長崎県島原市で、徳野仁子撮影
    青空に黄色の車体が映える島原鉄道=長崎県島原市で、徳野仁子撮影
  • 三木鉄道の三木駅を発車する列車=兵庫県三木市で2007年4月26日、南良靖雄撮影
    三木鉄道の三木駅を発車する列車=兵庫県三木市で2007年4月26日、南良靖雄撮影
  • 大正初期に建てられた三木鉄道の三木駅舎=兵庫県三木市で撮影
    大正初期に建てられた三木鉄道の三木駅舎=兵庫県三木市で撮影
  • 最終便の運行を終え、利用客の代表から花束を贈られる三木鉄道の運転士たち=兵庫県三木市で2008年3月31日午後11時4分、森園道子撮影
    最終便の運行を終え、利用客の代表から花束を贈られる三木鉄道の運転士たち=兵庫県三木市で2008年3月31日午後11時4分、森園道子撮影
  • 三木駅を出発する三木鉄道の最終便=兵庫県三木市で2008年3月31日午後10時4分、森園道子撮影
    三木駅を出発する三木鉄道の最終便=兵庫県三木市で2008年3月31日午後10時4分、森園道子撮影
  • 井原鉄道=岡山県井原市の早雲の里荏原駅で2004年1月、宮崎泰宏撮影
    井原鉄道=岡山県井原市の早雲の里荏原駅で2004年1月、宮崎泰宏撮影
  • 平成筑豊鉄道の金田駅構内にずらりと並ぶレールバス=福岡県金田町で2005年、祝部幹雄撮影
    平成筑豊鉄道の金田駅構内にずらりと並ぶレールバス=福岡県金田町で2005年、祝部幹雄撮影
  • 高千穂鉄道のトロッコ車両=2005年12月18日午後1時半分、甲斐喜雄撮影
    高千穂鉄道のトロッコ車両=2005年12月18日午後1時半分、甲斐喜雄撮影
  • 社員が見守る中、試運転に出発するえちぜん鉄道の車両=福井市内で2003年6月16日撮影
    社員が見守る中、試運転に出発するえちぜん鉄道の車両=福井市内で2003年6月16日撮影
  • えちぜん鉄道(左)と福井鉄道(右)が接続する田原町駅=2003年7月20日撮影
    えちぜん鉄道(左)と福井鉄道(右)が接続する田原町駅=2003年7月20日撮影
  • 雪景色の中を走る「えちぜん鉄道」の電車=福井県松岡町志比堺で田辺一城撮影
    雪景色の中を走る「えちぜん鉄道」の電車=福井県松岡町志比堺で田辺一城撮影
  • DMVの夜間試験走行開始にむけて、鉄道走行へ移行した後、車輪を確認する運転士ら=浜松市北区三ケ日町の三ケ日駅で2008年10月20日、平林由梨撮影
    DMVの夜間試験走行開始にむけて、鉄道走行へ移行した後、車輪を確認する運転士ら=浜松市北区三ケ日町の三ケ日駅で2008年10月20日、平林由梨撮影
  • 富士山をバックに走る東海道線普通列車231系=静岡県三島市(東海道本線・三島ー函南間)で2009年2月21日、松田嘉徳撮影
    富士山をバックに走る東海道線普通列車231系=静岡県三島市(東海道本線・三島ー函南間)で2009年2月21日、松田嘉徳撮影
  • 走行テストを行うリニアモーターカー=山梨県のリニア実験センターで
    走行テストを行うリニアモーターカー=山梨県のリニア実験センターで
  • この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午後1時30分、宮間俊樹撮影
    この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午後1時30分、宮間俊樹撮影
  • この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午後1時21分、宮間俊樹撮影
    この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午後1時21分、宮間俊樹撮影
  • この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午前11時26分、宮間俊樹撮影
    この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午前11時26分、宮間俊樹撮影
  • 出発合図とともに、煙を吐き出して動き出したC57型蒸気機関車=千葉市中央区のJR京葉線千葉みなと駅で2009年2月13日午後0時48分、斎川瞳撮影
  • 線路近くの小学校の児童が手を振る前を、煙を上げて通りすぎるC57蒸気機関車=2009年2月13日午後2時48分、小林努撮影
  • 線路近くの小学校の児童が手を振る前を、煙を上げて通りすぎるC57蒸気機関車=2009年2月13日午後2時48分、小林努撮影
  • アジサイの花のトンネルを走る銚子電鉄=2007年6月11日、新沼章撮影
  • 一両編成のかわいい「銚子電鉄」=千葉県で2000年9月撮影
  • 「わたらせ渓谷鐵道」=2002年撮影
  • わたらせ渓谷鉄道=群馬県黒保根村の水沼駅で2004年、塚本英夫撮影
  • わたらせ渓谷鉄道=群馬県勢多郡東村の花輪駅で2006年2月19日、塚本英夫撮影
  • わたらせ渓谷鉄道=群馬県大間々町の大間々駅で2005年5月9日、塚本英夫撮影
  • 【わたらせ渓谷鉄道】「鉱都」だった時代を伝える旧選鉱所脇を走る車両。住宅は旧社宅=2008年8月14日、浅見茂晴撮影
  • 【真岡鉄道】夏休みにはSLを一目見ようとたくさんの見学客が訪れる=栃木県茂木町の茂木駅で2008年8月10日午後0時9分、松谷譲二撮影
  • 【上信電鉄】田園地帯を走る車両=群馬県下仁田町で2002年3月、吉田勝撮影
  • 【上毛電鉄】レトロ電車「デハ101号」=群馬県大胡町の大胡駅で2003年8月撮影
  • 【秩父鉄道】煙をはいて山あいの鉄路を力強く走るSL「C58・363型」(愛称・パレオエクスプレス)=秩父市の白久駅近くで2002年3月19日、岡崎博撮影
  • 【秩父鉄道】白い煙をはいて早春の山あいを走るSL=埼玉県秩父市で2006年3月15日、岡崎博撮影
  • 津軽鉄道=五所川原市大町の津軽鉄道「津軽五所川原駅」で2007年2月7日、村松洋撮影
  • 津軽鉄道の「ストーブ列車」。燃料の石炭をストーブに入れる車掌=青森県で2006年12月1日午前11時49分、手塚耕一郎撮影
  • ストーブ列車の中で団らんする乗客たち=青森県の津軽鉄道で2006年12月1日午前11時45分、手塚耕一郎撮影
  • ラッセル車の動作を確認する弘南鉄道の職員=青森県黒石市の黒石駅構内で2007年12月17日午後1時18分、太田圭介撮影
  • 新潟中越地震から1カ月ぶりに復旧したJR只見線の下り列車を降りて高校に向かう生徒ら=新潟県魚沼市(旧小出町)のJR小出駅で20日午前7時12分、山本晋撮影
  • 「第5回全国SLサミットIN会津」JR只見線で運行されたSL「会津只見号」=2002年10月12日、神崎真一撮影
  • JR飯田線の伊那小沢駅。花が開いた「カンザクラ」の奥を列車が走る=天竜村で2007年2月19日午後1時22分、神崎修一撮影
  • 引退する「湘南カラー」の115系=天竜村の鶯巣駅で2007年2月9日午後1時20分、神崎修一撮影
  • 飯田線・田本駅に停車する313系=泰阜村で2007年5月12日午後0時55分、神崎修一撮影
  • 絶壁にある田本駅を通過する特急「伊那路」=2007年5月16日午後4時15分、神崎修一撮影
  • JR飯山線の列車=新潟県十日町市で大迫麻記子撮影
  • 豪雪地帯・飯山線の「雪捨て列車」 600人の作業員が雪を貨車に積み込んでの除雪作業=1956年2月16日撮影
  • 大雪で飯山線にロータリー車が出動=1952年2月撮影
  • 今は廃線となった長野電鉄木島線=2002年3月13日森有正撮影
  • 77年の歴史に幕を下ろした長野電鉄木島線=飯山市の木島駅近くで2002年3月28日撮影
  • 咲き始めた長野電鉄柳原駅のアヤメ=2008年5月22日午後2時21分、大島英吾撮影
  • 内房線を走る機関車=千葉県鋸南町で2007年1月25日午前10時11分、松田嘉徳撮影
  • 内房線を走る蒸気機関車=千葉県南房総市で2007年1月25日午前11時37分、松田嘉徳撮影
  • 花畑と雪の中を試運転で走る外房線のSL=千葉県南房総市で2008年1月18日午前10時5分、馬場理沙撮影
  • 試運転で外房線の太海-江見駅間を走るSL=千葉県鴨川市で2008年1月18日午後2時39分、馬場理沙撮影
  • JR磐越東線・いわき―郡山間 いわき駅手前のカーブを登るSL「あぶくま号」=16日午後0時20分過ぎ、田中英雄撮影
  • 丸窓電車の愛称で親しまれたモハ5250形=上田電鉄別所線の別所温泉駅で2008年5月25日、池乗有衣撮影
  • はかま姿で駅長業務をする堀江その枝さん=上田電鉄別所線の別所温泉駅で2008年5月25日、池乗有衣撮影
  • 色づく山肌を背に閉伊川を鉄橋で渡るキハ52=JR山田線茂市―蟇目駅間で2007年11月7日、山口圭一撮影
  • 秋田内陸縦貫鉄道の列車=北秋田市の阿仁合駅で2008年4月5日、百武信幸撮影
  • 秋田内陸縦貫鉄道=北秋田市の阿仁合駅で百武信幸撮影
  • 秋田内陸縦貫鉄道の列車=北秋田市の阿仁前田駅で2008年9月1日午後5時34分、岡田悟撮影
  • 八戸駅で出発時刻を待つ「青い森鉄道」の電車=2005年5月26日、池内敬芳撮影
  • 手動の「腕木(うでぎ)式」信号機=岩手県種市町のJR八戸線・陸中八木駅で2005年5月、林哲平撮影
  • 岩手北部地震、玉川駅を補修していた作業員が見守る中、通常運行を再開したJR八戸線=岩手県洋野町で2008年7月24日午後2時10分、武市公孝撮影
  • 【三陸鉄道北リアス線】引退するレトロ列車「くろしお号」の前で記念撮影する父子=2006年1月28日、鬼山親芳撮影
  • JR仙石線に、石ノ森章太郎の人気キャラクターを描いた新たな漫画列車「マンガッタンライナー2」がお目見えした。本格運行を前に13日、石巻駅で市民に公開され、記念イベントが行われた。 JR東日本と石巻市がタイアップし、03年から、代表作品の「サイボーク009」や「仮面ライダー」などのキャラクターを描いた列車を仙台―石巻間で運行。鉄道ファンらの人気を集めている。 新車両は、石ノ森作品の原画をベースに17作品の中から34キャラクターを選んで描いた。4両編成の車両ごとにジャンル分けし、ストリー性を持たせたという。 マンガッタンライナーは土・日曜に定時運行しているほか、平日にも随時利用されている。新列車の登場で、平日に漫画列車が登場する機会が増えるという=2008年9月13日、石川忠雄撮影
  • 肥薩おれんじ鉄道=熊本県八代市の八代駅で2007年8月2日午後1時13分、西貴晴撮影
  • 肥薩線の球磨川第一橋梁を渡る特急列車。球磨川沿いの八代―人吉間も魅力的な区間だ=熊本県八代市坂本村で2007年12月15日午後1時46分、西貴晴撮影
  • JR鹿児島中央駅に週末2往復乗り入れる肥薩おれんじ鉄道の直通快速列車「さつまオーシャンライナー」=鹿児島市中央町の鹿児島中央駅で2008年6月14日午前9時31分、川島紘一撮影
  • 北陸新幹線工事に伴い、解体される予定のJR糸魚川機関区車庫。列車は大糸線のキハ52=新潟県糸魚川市で2003年、牧野哲士撮影
  • 小滝駅へ向かうJR大糸線普通列車=新潟県糸魚川市小滝で2007年、萩原滋樹撮影
  • 樽見鉄道の糸貫駅―北方真桑駅間に「モレラ岐阜駅」から記念乗車する地元の幼稚園児ら=岐阜県本巣市で2006年4月20日佐野裕撮影
  • のどかな景色の中をゆったりと走るトロッコ列車(後方は由布岳)=大分県湯布院町で2002年10月18日午前10時48分、山下恭二撮影
  • 嵯峨野トロッコ列車=京都府で2004年4月撮影
  • トロッコ列車=京都市右京区のトロッコ嵯峨駅で2007年3月1日午前9時14分、武井澄人撮影
  • 駅のホームに出現した足風呂温泉。一足早く、温泉につける若い女性=京都市右京区の京福電鉄・嵐山駅で2004年9月16日午後2時50分、懸尾公治撮影
  • 普賢岳災害の復興を見守ってきた11年間の歴史に幕を閉じるトロッコ列車。水無川導流堤にかかる橋をラストラン=長崎県島原市で2007年11月30日午後2時11分、徳野仁子撮影
  • ふるさと銀河線(北海道十勝管内池田町―北見市)を走る松本零士さんデザインのラッピング列車。正面に登場人物の星野鉄郎、横にメーテルが描かれている=北海道で2006年4月13日、仲田力行撮影
  • 吹雪の中も静まりかえった雪景色の中も走った。銀河線のレール音が響くのもあとわずか=北海道訓子府町で2006年2月15日、尾籠章裕撮影
  • 【ふるさと銀河線】車窓からはのどかな風景が広がる=北海道本別町で2006年2月17日、尾籠章裕撮影
  • 池田駅で鉄道ファンに囲まれながら出発を待つ臨時列車「さよならふるさと銀河線号」=北海道池田町で2006年4月20日午前8時15分、須賀川理撮影
  • 【JR木次線】雪をかきわけて進むラッセル車=島根県奥出雲町で2007年12月31日、酒造唯撮影
  • 多くの観光客に見守られ、木次駅に入線する「奥出雲おろち号」=島根県雲南市で2007年4月7日午前9時55分、酒造唯撮影
  • ライトアップされたアジサイの横で試運転する「夜のあじさい号」=神奈川県箱根町の箱根登山鉄道・箱根湯本駅付近で2007年6月21日午後7時2分、長谷川直亮撮影
  • イルミネーションが輝く江ノ島電鉄鎌倉高校前駅=2007年12月4日午後6時34分、山田研撮影
  • 精かんな姿のリゾート列車「みのり」=福島県郡山市菱田町のJR東日本郡山総合車両センターで2008年9月3日午前10時51分、坂本智尚撮影
  • JR釜石線=岩手県宮守村のめがね橋で2000年、武市公孝撮影
  • JR越後川口駅に到着した上越線長岡行きの電車=新潟県川口町で2004年12月27日午前7時1分、佐藤賢二郎撮影
  • 満員の約160人の乗客を乗せ、空高く黒煙を吹き上げながら最後の力走を見せた=熊本県南阿蘇村で2005年8月28日午後0時5分、本社ヘリから上入来尚撮影
  • 打ち寄せる白波と遠い水平線――時刻表の表紙を飾れそうな風景が広がる=山陰本線仁万―五十猛間(島根県)で船津健一撮影
  • 銀山街道を横切るJR山陰本線。鳥取に向かう特急「スーパーおき4号」が通過した=島根県大田市仁摩町で船津健一撮影
  • JR紀勢本線沿いで満開となったレンゲ=熊野市で2004年4月4日、汐崎信之撮影
  • 瀬戸大橋の鉄道橋は将来、新幹線も走れるように複々線分の広さがある=香川県坂出市で2008年3月5日、内林克行撮影
  • 収穫期を迎えたリンゴ。近くをJR山口線「SLやまぐち号」が走る=山口県阿東町で2005年、島田信幸撮影
  • 宿毛駅を発車する南風12号=高知県宿毛市の宿毛駅で2005年11月1日午前9時3分、袴田貴行撮影
  • 太平洋を背に走る「土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線」の車両 =高知県安芸市で2002年7月1日午前8時35分、梅村直承撮影
  • 太平洋を背に走る土佐くろしお鉄道の列車=高知県安芸市で2002年7月1日午前8時22分、梅村直承撮影
  • ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市で2003年5月、木葉健二撮影
  • ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市内・おもろまち駅で2008年5月30日、松田嘉徳撮影
  • ゆいレール(沖縄都市モノレール株式会社)=那覇市内・おもろまち駅で2008年5月30日、松田嘉徳撮影
  • 白煙をあげて力強く走るSL函館大沼号。後方は駒ケ岳=北海道渡島管内森町で2002年4月27日午前11時30分撮影
  • JR奥羽本線の特急「かもしか」=2007年12月3日撮影
  • 雪の降る湖北を、汽笛を鳴らしながら走るC57形蒸気機関車=滋賀県湖北町で1999年2月11日午後1時56分、森顕治撮影
  • 白煙を上げて走るSL北びわこ号。後方は滋賀県立長浜ドーム=本社ヘリから2003年2月9日、佐藤賢二郎撮影
  • JR北陸線特急「雷鳥」のボンネット型先頭車両が「さよなら運転」。大勢の鉄道ファンに見送られ富山駅を出発する「さよなら列車」=JR富山駅で2003年9月21日午後3時34分、藤原崇志撮影
  • 3月14日で姿を消す日本最古の電車「クモハ42型」=山口県小野田市で2003年3月、矢頭智剛撮影
  • 亀山をバックに田園地帯を行く紀州鉄道のレールバス=和歌山県御坊市で2004年6月1日、朝日弘行撮影
  • みかん畑の間を走る有田鉄道=吉備町(現有田川町)で2002年5月21日、植松晃一撮影
  • 有田鉄道の車両=和歌山県吉備町(現有田川町)で2002年6月27日、植松晃一撮影
  • 田園風景の中を走り抜ける「くりでん」。85年の歴史を刻んだローカル線は廃線の運命に=宮城県金成町で2003年12月、赤間清広撮影
  • 栗駒山(奥)を眺めつつ進むくりでん。今日もさまざまな人の思いを乗せて走る=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・鴬沢-尾松駅間で2007年2月21日、手塚耕一郎撮影
  • 稲の天日干しが行われている田園の中を走るくりでん。この風景はもう見られない=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・沢辺-津久毛駅間で2006年10月13日、手塚耕一郎撮影
  • 運行最終日、満員の乗客を乗せ、大勢の人たちに見送られて石越駅を出発するくりでん=宮城県登米市で2007年3月31日午後6時、手塚耕一郎撮影
  • 【JR可部線】一部区間が廃止され、乗務員に花束を手渡す地元の小学生ら(左)=広島市安佐北区のJR可部駅で2003年11月30日撮影
  • 太田川上流をぬうように進む可部線の廃止対象区間=香草―加計間(広島県)で2002年5月22日撮影
  • 満開の桜に見送られてJR安野駅を発車する列車=広島県加計町(現安芸太田町)で2003年4月10日撮影
  • 田植えの終わった水田に車体を映して進むディーゼルカー=上殿―殿賀間(広島県)で2002年5月24日撮影
  • 廃止を前に名鉄美濃町線(美濃ー新関間)の沿線では、名残を惜しむ鉄道ファンらがカメラをむける光景が見られた=岐阜県関市の名鉄神光寺駅で1999年3月28日午後2時23分、片山喜久哉撮影
  • 降りしきる雪の中、線路に積もった雪を跳ね飛ばすササラ電車=札幌市の「資生館小学校前」電停付近で2007年11月23日午前5時22分、尾籠章裕撮影
  • 静岡県の大井川に沿うように走る大井川鉄道。線路が見える場所に立つと、遠くから汽笛が聞こえてきた。さわやかな新緑のトンネルの向こうに見える黒い煙。近づいてきた蒸気機関車の迫力に圧倒されそうになった=2004年5月12日、梅村直承撮影
  • 沿線の風景を楽しめる大井川鉄道=2006年10月8日、鈴木英世撮影
  • 岳南鉄道の線路をデモンストレーション走行するDMV=静岡県富士市で2007年1月14日、長谷川直亮撮影
  • 南阿蘇鉄道高森駅に到着し、線路に入るデュアル・モード・ビークル=熊本県高森町で2007年11月12日、矢頭智剛撮影
  • テスト走行する新型DMV=札幌市東区のJR北海道・苗穂工場で2008年7月1日、斎藤誠撮影
  • JR山陰線の余部鉄橋=兵庫県香住町(現香美町)で2003年5月29日、武井澄人撮影
  • JR山陰線・余部鉄橋の景色を楽しむ臨時快速「あまるベロマン号」運行 =2004年2月16日、武井澄人撮影
  • 波頭砕ける日本海を下に、鉄橋を渡る特急「はまかぜ」号=兵庫県香美町で2006年9月2日、武井澄人撮影
  • 大勢の鉄道ファンが待ち構えるなか、余部鉄橋を通過する急行あまるべ=兵庫県香美町で2006年10月21日午後0時22分、小松雄介撮影
  • 住民らに守られ、余部鉄橋のたもとで最後の輝きを見せる桜=兵庫県香美町余部で2008年4月6日午前、内林克行撮影
  • 廃線となった「神岡鉄道」 奥飛騨の美しい渓谷を縫って走る列車=神岡鉱山前―漆山間(岐阜県)で、2006年10月25日撮影
  • 養老鉄道(旧近鉄養老線)=岐阜県大垣市の室駅で2007年9月28日撮影
  • 例年観光客を楽しませている「いすみ鉄道」の菜の花=千葉県大多喜町の総元駅近くで2005年3月撮影
  • 咲き誇る菜の花に導かれるようにを走るいすみ鉄道
  • いすみ鉄道=千葉県大多喜町で2005年12月15日、寺田剛撮影
  • 通行手形となるタブレットを交換する運転士と駅員。車両の衝突を防ぐ昔ながらのシステムだ=宮城県栗原市のくりはら田園鉄道・沢辺駅で2007年2月7日、手塚耕一郎撮影
  • 往年のボディーカラーで最後の運行が始まった1000形車両(昭和30、40年代に西鉄・天神大牟田線で特急として活躍、老朽化のため姿を消した)=福岡市中央区の西鉄福岡(天神)駅で2001年3月12日午前9時47分、飯ヶ浜誠司撮影
  • JR留萌線の終着、増毛駅。駅は無人となり車両も1両編成に=北海道増毛町で2008年、広瀬金四郎撮影
  • JR釧網線の線路上を横切るエゾシカ=北海道釧路管内標茶町の塘路駅付近で2007年3月8日、近藤卓資撮影
  • 塩狩峠を登るJR宗谷線の列車。前方には緑に囲まれてレールが延びる=北海道和寒町で2008年7月1日、小川昌宏撮影
  • JR津軽海峡線の「ドラえもん海底列車」。函館―吉岡海底駅間=2003年6月26日、大谷津統一撮影
  • JR北上線で35年ぶりに復活したD51=岩手県湯田町で2002年9月7日午後3時35分、松田嘉徳撮影
  • JR北上線で35年ぶりに復活したD51=秋田県山内村で2002年9月7日午後2時49分、松田嘉徳撮影
  • 雪で線路が埋まったJR北上線=横手市山内の相野々駅で2007年11月22日午後1時、佐藤正伸撮影
  • 都電荒川線で運行を開始したレトロ調の車両。まるで昭和初期にタイムスリップしたよう=東京都荒川区南千住で2007年5月27日午前10時47分、長谷川直亮撮影
  • 懐かしい「玉電カラー」にお色直しされた東急世田谷線の電車=東京都世田谷区の下高井戸駅で2005年11月8日、木村健二撮影
  • 「住民の足」として地域を走ってきた鹿島鉄道=茨城県石岡市の石岡南台駅で2006年9月2日、清野崇宏撮影
  • 鹿島鉄道・最後の日 石岡駅で玉里行最終電車を見送る大勢の人たち=茨城県石岡市で2007年3月31日午後10時59分、馬場理沙撮影
  • バレンシアの木に咲いた白い花。後方は東海道線と相模湾=小田原市石橋で澤晴夫撮影
  • 田園地帯を走る貴志川線=和歌山県で2005年11月22日撮影
  • JR関西線=三重県で2002年1月31日、上野宏人撮影
  • 紀伊半島沿岸部を走るJR紀勢線=和歌山県海南市で2006年11月12日、野田武撮影
  • 紀勢線の普通列車=和歌山県串本町の串本駅で2004年2月7日撮影
  • 電化でJR小浜線に投入された新型車両=福井県小浜市で久田宏撮影
  • JR信越線の横川―軽井沢間(長野新幹線の開通で、97年に廃線)で、全線運行を目指すトロッコ列車(右)と、将来導入される電気機関車のEF63=2006年7月25日、深谷徹夫撮影
  • 中越沖地震から2カ月ぶりに不通区間が再開。JR信越線青海川駅を通過する列車=新潟県柏崎市で2007年9月13日午前9時6分、本社ヘリから須賀川理撮影
  • 長野県の第3セクター鉄道「しなの鉄道」=2002年11月撮影
  • 「しなの鉄道」の3両編成の「ワンマン列車」=長野県軽井沢町で2004年6月25日、浜田和子撮影
  • 石川県の「のと鉄道」で急行列車「能登路」が二年ぶりに復活=2004年7月31日撮影
  • 石川県の「のと鉄道」=蛸島駅で2003年7月19日、曽根田和久撮影
  • 今は走ることのない「のと鉄道」能登線のレールバス=石川県珠洲市の旧蛸島駅で2005年9月24日、山中尚登撮影
  • プラットフォームに並ぶ阪神電鉄の車両(右)と阪急電鉄の車両=神戸市中央区の高速神戸駅で2006年4月20日午後、梅村直承撮影
  • 阪急京都線の車両=大阪市北区の阪急梅田駅で2003年1月20日、北村隆夫撮影
  • 比良山系(右側)からの強風「比良おろし」によるダイヤの乱れを防ぐため、防風柵の設置が決まったJR湖西線=大津市のJR近江舞子駅で2008年2月撮影
  • 湖西線の起点を示すゼロキロポスト=京都市のJR山科駅で2006年5月29日、鶴谷真撮影
  • 近畿で唯一のスイッチバックが廃止されたJR和歌山線北宇智駅=奈良県五條市で2007年1月22日、栗栖健撮影
  • こじんまりとしたJR和歌山線の大和二見駅=奈良県五條市で2006年8月16日、曽根田和久撮影
  • 近鉄奈良線を試運転する阪神電車(左)の隣を通過する近鉄特急=奈良県生駒市の近鉄東生駒駅で2008年5月20日、幾島健太郎撮影
  • 近鉄橿原線・結崎駅前の花壇は、市民グループの手で四季に合わせた花が咲く=奈良県川西町で2003年11月17日、青木絵美撮影
  • 旧南海・貴志川線=和歌山県で水津聡子撮影
  • 旧南海・貴志川線=和歌山市内で2005年7月22日、井出晋平撮影
  • 旧貴志川線・和歌山駅ホームの七夕飾り=和歌山市で2006年7月5日、水津聡子撮影
  • 上々の1年目となった和歌山電鉄貴志川線。乗客増へ「いちご電車」が走る=和歌山県紀の川市で2007年4月11日、水津聡子撮影
  • 【和歌山電鉄貴志川線】白と赤の外装に、木を多く使った可愛らしい内装が評判の「いちご電車」=2007年8月21日、清水有香撮影
  • 【和歌山電鉄貴志川線】試運転で貴志川線を走る「おもちゃ電車」=和歌山市で2007年7月27日、清水有香撮影
  • 【和歌山電鉄貴志川線】デビュー以降、順調に利用者を伸ばす「おもちゃ電車」(通称「おもでん」)=2007年9月9日、清水有香撮影
  • 和歌山電鉄貴志川線の貴志駅では猫の駅長たま(左)と助役のミーコらがお出迎え=2007年5月16日、清水有香撮影
  • 線路が雪化粧したJR徳島線=三加茂町の阿波加茂駅で2005年12月22日、津島史人撮影
  • 行き止まりになっているJR鳴門線鳴門駅=鳴門市撫養町小桑島で2005年3月、津島史人撮影
  • 冷房化に伴い引退する琴平線の1053形車両=香川県で内田達也撮影
  • 子どもたちに人気を集める旧琴平電鉄の「60型62号」=高松市で2003年7月12日撮影
  • 大正期の姿を再現した旧琴平電鉄の車両=高松市の琴電高松築港駅で2003年12月20日撮影
  • テールランプが正面の中央上にあるあたりに、大正時代がしのばれる。推薦産業遺産に認定された車両の一つ「3000型300号」=高松市塩上町で2007年5月26日、大久保昂撮影
  • 琴平電鉄=高松市西山崎町で2007年11月2日、三上健太郎撮影
  • 復元された「坊っちゃん列車」=松山市の伊予鉄道古町駅で2001年9月4日、野口あづさ撮影
  • JR門司港駅=門司区で2008年7月7日午後8時15分、木村哲人撮影
  • JR鹿児島線の上り線路沿い約1キロにわたって花畑が続く=北九州市内で2002年6月、望月麻紀撮影
  • SL「あそBOY」が最後の力走。満員の約160人の乗客を乗せ、空高く黒煙を吹き上げながら最後の力走を見せた=熊本県南阿蘇村で2005年8月28日午後0時5分、本社ヘリから上入来尚撮影
  • 青空に黄色の車体が映える島原鉄道=長崎県島原市で、徳野仁子撮影
  • 三木鉄道の三木駅を発車する列車=兵庫県三木市で2007年4月26日、南良靖雄撮影
  • 大正初期に建てられた三木鉄道の三木駅舎=兵庫県三木市で撮影
  • 最終便の運行を終え、利用客の代表から花束を贈られる三木鉄道の運転士たち=兵庫県三木市で2008年3月31日午後11時4分、森園道子撮影
  • 三木駅を出発する三木鉄道の最終便=兵庫県三木市で2008年3月31日午後10時4分、森園道子撮影
  • 井原鉄道=岡山県井原市の早雲の里荏原駅で2004年1月、宮崎泰宏撮影
  • 平成筑豊鉄道の金田駅構内にずらりと並ぶレールバス=福岡県金田町で2005年、祝部幹雄撮影
  • 高千穂鉄道のトロッコ車両=2005年12月18日午後1時半分、甲斐喜雄撮影
  • 社員が見守る中、試運転に出発するえちぜん鉄道の車両=福井市内で2003年6月16日撮影
  • えちぜん鉄道(左)と福井鉄道(右)が接続する田原町駅=2003年7月20日撮影
  • 雪景色の中を走る「えちぜん鉄道」の電車=福井県松岡町志比堺で田辺一城撮影
  • DMVの夜間試験走行開始にむけて、鉄道走行へ移行した後、車輪を確認する運転士ら=浜松市北区三ケ日町の三ケ日駅で2008年10月20日、平林由梨撮影
  • 富士山をバックに走る東海道線普通列車231系=静岡県三島市(東海道本線・三島ー函南間)で2009年2月21日、松田嘉徳撮影
  • 走行テストを行うリニアモーターカー=山梨県のリニア実験センターで
  • この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午後1時30分、宮間俊樹撮影
  • この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午後1時21分、宮間俊樹撮影
  • この日を最後に引退する紀州鉄道キハ600形。線路沿いでは多くの鉄道ファンや地元の人たちが最後の運行を見守った=和歌山県御坊市で2009年10月25日午前11時26分、宮間俊樹撮影

あわせて読みたい

関連記事

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月