医療プレミア特集 フォロー

「厳しいのはこれから」クラスター対策班メンバーに聞く<連載2回目>

新型コロナウイルスに関する質問に答える国際医療福祉大の和田耕治教授=東京都千代田区で2020年6月9日、佐々木順一撮影
新型コロナウイルスに関する質問に答える国際医療福祉大の和田耕治教授=東京都千代田区で2020年6月9日、佐々木順一撮影

 政府の新型コロナウイルス対策に助言をしてきた科学者たちはウイルスとどう向き合ってきたのか。連載2回目は厚生労働省クラスター対策班(現・疫学データ班)のメンバーで、政府の対策作りにも関わった和田耕治・国際医療福祉大学教授に聞いた。【聞き手 くらし医療部・金秀蓮】

当初から「重症化するリスク高い感染症」

Q:中国・武漢で原因不明の肺炎が発生していると初めて知ったのはいつですか。

A:昨年12月31日にニュースが流れました。直感的に「もしかして新しい感染症で世界に広まるかもしれない」と感じました。高いウイルス解析技術がある中国でも病原体が特定されていなかったので、新しい感染症だと考えられました。最初は海鮮市場で動物からヒトへの感染と考えさせるような話でした。ヒトからヒトへの感染は報告されていなかったのですが、ヒトからヒトへの感染もあると思っておいた方がよいと考えました。

 その後、感染の広がりがどの程度か、ニュースや論文を通じて追っていきました。ヒトからヒトへの感染について決定打となったのは、春節前の家族間の感染に続き、医療従事者への感染が中国から報告されたことです。武漢がロックダウン(都市封鎖)される前に既に多くの人が海外へ出かけているだろう、世界に広がるだろうと考えました。

 私は2年ほど前に武漢を訪れる機会がありました。武漢は歴史的にも長江の要衝であり、中国の縦と横をつなぐ中心でもあります。地下鉄も10本近く走る大都会です。そのような都市をロックダウンすることができる中国はすごいと思いましたが、それだ…

この記事は有料記事です。

残り6118文字(全文6776文字)