日産自動車は3日、ドライバーの脳波を測定して運転を支援する先駆的な研究を発表した。ステアリング操作などの運転操作に関連する行動準備電位をリアルタイム検出し、ドライバーが思い描いた運転と実際に行われている運転が違うと感じるときのエラー関連電位(Error Related Potential)の計測を可能としている。

  • 日産自動車がドライバーの脳波測定による運転支援技術を開発したと発表

また、ドライバーがヘッドセットを着用することで計測された脳波をシステムが解析・判断して自動運転に適用する。運転時に脳波からドライバーの違和感を検出すると、その違和感を解消する自然な制御へとカスタマイズすることが可能となる。

マニュアル運転時には、脳波によってドライバーの意思を把握すると、ドライバーがステアリングを回す・アクセルペダルを踏むなどの操作を開始する0.2~0.5秒前にクルマが運転操作を開始する。これにより、ドライバーはシステムのサポートを意識することなく、ドライバーの反応の遅れをカバーし、思い通りの運転ができるようになる。

この技術は「ニッサン インテリジェント モビリティ」の最新の成果であり、日産自動車副社長のダニエレ・スキラッチ氏は「将来の自動運転社会では、人間はクルマをコントロールしないと考える人が多いかもしれません。しかし、この技術はその反対です。ドライバーの脳波を活用して、ドライビングをさらにエキサイティングで楽しいものにしていくのです」とコメントしている。

シニア・イノベーション・リサーチャー(SIR)のルチアン・ギョルゲ氏も、「拡張現実(AR)を活用することでドライバーの視線の先にある車内環境を調整したり、よりリラックスできる環境をつくり出すことも可能になるかもしれません」と述べている。

なお、1月9日から米国・ラスベガスで開催される世界最大のテクノロジー・トレードショー「CES 2018」にこの技術を出展し、ドライビング・シュミレーターを用いてB2V技術のデモンストレーションを行う予定としている。