日本コロムビア『組曲 仮面ライダー』ジャケット(著者私物)。『宇宙戦艦ヤマト』に代表されるSFアニメ作品の大ヒットを受け、『仮面ライダー』シリーズ初となるステレオ収録での「組曲」アルバムとなった(音楽:菊池俊輔)

「東映特撮YouTube Official」にて、1979年に毎日放送・TBS系で放送された『仮面ライダー(新)』が、6月24日より配信される(一週間限定:毎週2エピソード/全54話)。

『仮面ライダー』(1971年)から『仮面ライダーストロンガー』(1975年)までの、いわゆる「第1期仮面ライダーシリーズ」の終了から約3年半のブランクを経て、装いも新たに製作された本作には、仮面ライダーの"原点"に戻りつつ、8人目の仮面ライダーとしての"独自性"を打ち出すという重要な使命があった。ここからは、『仮面ライダー(新)』がいかにして誕生したのか、その経緯を追いかけつつ、参考資料を通じて本作の魅力の数々をいくつかご紹介していきたい。

『仮面ライダー(新)』は1979年10月5日から1980年10月10日まで、全54話を放送した東映・毎日放送(MBS)製作の連続テレビドラマである。仮面ライダーシリーズとしては、第1作『仮面ライダー』(1971~1973年)、第2作『仮面ライダーV3』(1973~1974年)、第3作『仮面ライダーX』(1974年)、第4作『仮面ライダーアマゾン』(1974~1975年)、第5作『仮面ライダーストロンガー』(1975年)に続く、第6作に数えられている。

本作では、仮面ライダーシリーズの原点に戻る意味もあって番組タイトルを『仮面ライダー』としているが、歴代8人目の仮面ライダーとして、他のライダーと呼び分けるため"スカイライダー"という名前も当初から設定されている。

スカイライダーの名のとおり、彼は歴代ライダーにない独自の能力として「空を自由に飛び回る」=セイリングジャンプを使いこなしている。変身ベルトの両脇にあるレバーを倒し、重力低減装置を作動させれば、セイリングジャンプの態勢に入ることができる。飛行の際にはマフラーを羽根のように延ばし、グライダーのように滑空しながら自在に飛行する。

ハンググライダーで飛行中の大学生・筑波洋は、悪の秘密結社ネオショッカーからの脱走者・志度博士を助けたことにより、怪人ガメレオジンに命を狙われる。瀕死の重傷を負った洋をどうしても救いたいと思った志度博士は、ネオショッカーの科学技術を用いて彼に改造手術を施した。人間の心を残したまま改造人間になった洋は、ネオショッカーを憎み、人間の自由と平和を守る戦いを決意するのであった。

『仮面ライダー』第1話「改造人間 大空を翔ぶ」は、第1作『仮面ライダー』のフォーマットを踏襲しつつ、ライダーや怪人の造型テクニックや、セイリングジャンプや必殺技スカイキックに代表される"特撮"映像など、さまざまな部分をレベルアップさせようという意欲に満ちていた。仮面ライダー対アリコマンド(戦闘員)、そして仮面ライダー対ガメレオジンといったアクションシーンの洗練度合も見事なもので、仮面ライダースーツアクター・中屋敷鉄也のしなやかかつダイナミックな立ち回りを堪能することができる。

  • 徳間書店『テレビランド』1979年12月号付録「スカイライダーシークレットブロマイド」(著者私物)より。セイリングジャンプで大空を飛ぶスカイライダー

  • 仮面ライダーの愛車スカイターボ。最大出力で走行すると、音速を超えるスピードを出す

  • 仮面ライダーに変身する青年・筑波洋。演じる村上弘明は大々的に行われた主役オーディションで選ばれた新人俳優。『必殺仕事人V』(1985年)の「花屋の政」役で人気スターとなる

  • ネオショッカーの手術台で改造手術を終えたばかりのクモンジン

  • ネオショッカー怪人コウモルジン。第3話に登場

  • スカイターボの突進力を利用して障害物を突き破る「ライダーブレイク」(以上、テレビランド付録スカイライダーシークレットブロマイドより)

ここからは少し時間を戻して、『仮面ライダー(新)』の企画が立ち上がるまでの道のりの部分を振り返ってみることにしよう。

『仮面ライダー』シリーズの総決算を狙い、仮面ライダー1号、2号、V3、ライダーマン、X、アマゾン、ストロンガーの「7人ライダー」が勢ぞろいした『仮面ライダーストロンガー』第39話「さようなら!栄光の7人ライダー!」(脚本:伊上勝、監督:石ノ森章太郎、山田稔)が1975年12月27日に放送。そして5作品の名場面をまとめたスペシャル番組『全員集合!7人の仮面ライダー!!』が翌1976年1月3日(10:30~11:25)に放送され、およそ4年9ヶ月にわたって続いてきた『仮面ライダー』シリーズは幕を閉じた。

その後、東映では空前の大ヒットシリーズ『仮面ライダー』に続く作品を生み出そうと意欲を燃やし、変身ヒーローがチームを組んで巨大な悪に挑む『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975~1977年)をはじめ、石ノ森章太郎氏の魅力的な原作、キャラクターデザインを得てユニークなヒーロー作品を次々と送りだしていった。

地底に棲むアクマ族を裏切って人間の味方になった正義の三銃士の戦いを描く『アクマイザー3』(1975~1976年)、宇宙から来たロボット軍と正義のロボット兄弟の戦いを大スケールの特撮で描く『宇宙鉄人キョーダイン』(1976~1977年)、アクマイザー3の魂を受け継いだ若者たち3人が邪悪な妖怪と戦う『超神ビビューン』(1976~1977年)は、1975年から1976年にかけ、東映と石ノ森氏が作り出した実写特撮ヒーロー作品である。

1977年にも、親友の復讐に燃える異色の探偵ヒーロー『快傑ズバット』、正義の巨大ロボットが人類を守る『大鉄人17』、4人のサイボーグ戦士のハードな活躍を描く『ジャッカー電撃隊』と良作が並んだが、そのいずれも年内に終了。1978年は特撮ヒーロー作品が『宇宙からのメッセージ銀河大戦』と『スパイダーマン』(東映版/八手三郎・原作)の2作だけになってしまう。"現役"の特撮ヒーローが孤軍奮闘している中、当時は何が少年たちの心をつかんでいたのかというと、1977年から1978年にかけてはランボルギーニ、フェラーリ、ポルシェに代表される「スーパーカー」だったり、劇場版が公開されて社会現象となった『宇宙戦艦ヤマト』だったり、アメリカからやってきたSF超大作『スター・ウォーズ(新たなる希望)』(日本公開1978年)や、クリストファー・リーブ主演『スーパーマン』(1978年)だったりと、非常に斬新で魅力的なコンテンツがメキメキと頭角を現していた。

そんな中、「アメリカのSF映画に負けてはいられない」とばかりに、日本の特撮ファンの間で円谷プロの『ウルトラマン』(1966年)『ウルトラセブン』(1967年)を再評価する動きが見えてきた。小学館『てれびくん』誌や学習雑誌でウルトラマン特集が大人気となり、青年ファン層に向けた研究・解説ムック「ファンタスティック・コレクション」が評判を取り始めたのが、1978年だったのだ。