文化継承の壁を乗り越えて:広島「壬生の花田植」

英語版1978年7月号より

2020.10.29
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真:H. EDWARD KIM
写真:H. EDWARD KIM
[画像のクリックで拡大表示]

 通りに飛び出した男性がレンズを向けるのは、きらびやかな鞍や色とりどりの布で飾られた牛の行列。これは、現在の広島県北広島町で毎年6月の第1日曜日に豊作を祈願して行われる伝統行事「壬生の花田植」のひとこまだ。1978(昭和53)年7月号に掲載された。

 飾り牛は田んぼに着くと、馬鍬(まぐわ)を付けて、土をならす代掻きを披露する。こうした田植え行事は昔の農耕文化を今に伝える貴重な遺産だが、明治から大正にかけて、農業の効率が重視されると一時途絶えてしまう。壬生の花田植は昭和に入って地元の商工会の尽力で復活し、第2次世界大戦による中断を経て、戦後に再び復活。1976年には国の重要無形民俗文化財に指定され、2011年にはユネスコの無形文化遺産に登録された。2020年はコロナ禍の影響で中止されたが、町のイメージキャラクターでもある飾り牛は再開を待ち望んでいるに違いない。

この記事はナショナル ジオグラフィック日本版2020年11月号に掲載されたものです。

写真:H. EDWARD KIM

おすすめ関連書籍

2020年11月号

【世界の現場から】逼迫の医療現場:ベルギー/一変する暮らし:インドネシア/都市封鎖の傷痕:ヨルダン/貧困地区の危機:ケニア/偏った命の重さ:米国、【世界はこう変わる】それでも科学を信じる/地球を守るチャンスに/パンデミックで試される人間性

11月号はまるごと一冊「新型コロナで変わる世界」。私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルス。混乱が続く世界各地の状況を写真やグラフィック、エッセイで伝えます。

定価:1,210円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加