「数を数える能力」実は多くの動物に、研究成果

生存に有利、150以上の従来研究を分析

2020.04.02
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミツバチは、自分の巣から現在位置まで目印を何個通過したかを覚えている。(PHOTOGRAPH BY JOE PETERSBURGER, NAT GEO IMAGE COLLECTION)
ミツバチは、自分の巣から現在位置まで目印を何個通過したかを覚えている。(PHOTOGRAPH BY JOE PETERSBURGER, NAT GEO IMAGE COLLECTION)
[画像のクリックで拡大表示]

 自分がリスになったと想像してみよう。そのリスが洞窟を見つけた。中は広々として快適そうだ。だが、2頭の大きなクマが先に入っていくのが見えた。数分後、1頭が出てきた。洞窟は今、自分にとって安全だろうか。これは、多くの動物が日々直面する計算問題だ。

 敵を避ける時だけではない。恋人探しや餌探し、移動する時まで、数を理解する能力は様々な問題解決に役立つ。

 ドイツ、テュービンゲン大学の神経生物学者アンドレアス・ニーダー氏は、動物の「数える」能力を研究したあらゆる過去の論文を集めて分析した結果、ハチ、鳥、オオカミなど多くの動物たちが、数を理解して、それを基に行動していることを明らかにした。これは、動物なりの数を数える行為であると言える。研究成果は3月30日付けの学術誌「Trends in Ecology and Evolution」に発表された。

 論文では、この能力が動物たちの生き残りに役立つことも示唆された。動物の認知能力に関する研究は近年急速に進んでいるが、今回の研究によって、またひとつ新たな知見が加わった。

「数というと、高度に発達した数学的能力や天才というイメージに結び付けられやすいためか、人間特有の能力だと考えられてきました。けれどニーダー氏の研究は、基本的な数える能力が動物の世界でもかなり広範囲に見られ、生存に有利な能力であることを示しています」と、英クイーン・メアリー大学の行動生態学者ラース・チッカ氏は語る。氏は、今回の研究には参加していない。

ほぼすべての動物が持つ能力

 ニーダー氏は、様々な動物たちが数をどのように理解しているかを調べるため、関連する150本以上の論文を調べた。結果、「ほぼすべての種に、数に関する能力が備わっている」と結論付けた。

 そして当然のことながら、この能力は餌探しに最もよく発揮されるという。

 例えば、チョウセンスズガエル(Bombina orientalis)を使った実験では、カエルがおおよその数の違いを理解できるという結論が出された。カエルの餌であるミールワームの幼虫を数匹ずつひとかたまりにして与えたところ、3匹のかたまりと4匹のかたまりでは違いが気にならないようだったが、3匹と6匹、または4匹と8匹のかたまりを同時に与えられた時には、決まって数が多い方のかたまりを選んでいた。

次ページ:闘争か、逃走か

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

動物の心 知性・感情・言葉・社会

知性、感情、言語、社会などのカテゴリーで、動物たちが何を考え、何を感じ、どんな知識を獲得しているのか、最新の興味深いエピソードに触れながら解説します。

価格:1,540円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加