お金

ファンヒーターを“メインの暖房器具”で使うべきではない理由。「電気代で考えると一番もったいない」

物価高騰のあおりを受けて、相対的に下がり続けている実質賃金。通信費や保険料の見直しなどなど毎月の固定費にメスを入れるのが家計防衛の本筋だが、ことここに至り家計への圧迫感が増しているのが月々の光熱費だ。 とくに補助金による負担軽減策が行われている電気代については、オール電化住宅で暮らしている人をはじめ、やはり多くの人が気になるところ。 今回疑問をぶつけるのは、2002年『TVチャンピオン』(テレビ東京)のスーパー家電通選手権で優勝経験を持つ、東京電力エナジーパートナーの中村剛氏。節電・省エネ生活のポイントを聞いた。キッチン周りの話に触れた前編に引き続き、後編となる本稿では暖房周りの省エネワザを中心に紹介する。
暖房

画像はイメージです(以下同じ)

まずは自宅の断熱性能を高める

「資源エネルギー庁が毎年出している『エネルギー白書』によると、冷房のエネルギー比率は3%ほどですが、暖房は実は25%ぐらいを占めているんですよね。熱をつくるエネルギーについて考えることは、それだけ重要なテーマと言えるでしょう」(中村氏、以下同) 暖房代を左右する主な変動要因として、中村氏はエアコン自体の性能と住宅・部屋の断熱性能の2つを挙げる。 「自宅の断熱性能を高めた上で、なるべくエネルギー効率の良い省エネなエアコンを使うということが大切になってきます。具体的に断熱性を高めるための方法としては、窓ガラスをペアガラスにする、あるいは賃貸でそこまで手をかけられないなら少し厚手のカーテンにするというのも有効です。その上でやはりメインはエアコン、正確にはエアコンなどの「ヒートポンプ暖房」を優先的に使うようにしましょう」

窓からの冷気で身体を冷やさないためには?

窓から入ってきた冷気によって足元や背中を冷やしてしまわないためにも、カーテンは下の床までしっかりと布があるほうがオススメだという。 「冷気が部屋の床を這うようにして入ってきて足元を冷やす現象をコールドドラフトと言いますが、カーテンとペアガラスに加え、窓ガラスの反対側からエアコンの風を出すようなかたちだとさらに理想的です。ちなみにペットを飼っている方だと、床暖房を検討する人も少なくないと思いますが、床暖房もエアコンと連動した室外機によるヒートポンプタイプが基本的に効率的ですね」
次のページ
ファンヒーターは「局所的に短時間で使う」
1
2
3
おすすめ記事
ハッシュタグ