放射線治療は終わった段階で完治したとはいえない。体は放射線を記憶するからだ。鳥取大学医学部附属病院で放射線治療科長を務める内田伸恵氏は「とくに幼小児の場合、晩発性の副作用が問題となる。放射線治療は、やめどきが一番難しい」という——。

※本稿は、鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 2杯目』の一部を再編集したものです。

解剖実習で「自分は医師になる価値があるか」と問い続けた

撮影=中村 治
鳥取大学医学部附属病院の放射線治療科長・内田伸恵氏(写真左)。後進の教育にも注力する。

内田伸恵が医師という仕事の重み——人体を扱うという得体の知れない怖さを初めて感じたのは、島根医科大学医学部(現・島根大学医学部)1年生の解剖実習が始まったときだった。

解剖実習とは医学部あるいは歯学部学生が行なう人体解剖である。

「特殊な処理をされているので(人体から)血は出てこないです。でも、亡くなってはいても人体にメスを入れることに対して畏怖を感じました。生前はどんな人生を送っていたのか、なぜ献体をしてくれたのか、などと考え出すと止まらない。無理やりアトラス(解剖標本の図譜)と同じだと思うようにしました」

解剖実習は月曜日から金曜日の毎日、昼から夕方まで続く。その間、自分は医師に向いているのか、医師になる価値がある人間か、自問自答を繰り返したという。

内田は大分県大分市で生まれた。その後、父親の仕事の関係で数年おきに転居を繰り返している。

「転勤族だったので、小学校、中学校も何度か転校しています。自分の故郷がどこなのか分かりません」

目立つことが嫌いな少女だった。転校先ではまず周囲の様子を窺い、どうやれば穏やかに生活できるのかを考えていた。

「新しい環境で敵を作りたくない。そのために、自分を外に出さない子でしたね。答えが分かっているのに手を挙げないと、よく先生から叱られていました」