コラム:米ウーバー、アマゾンの対極に位置する理由

コラム:米ウーバー、アマゾンの対極に位置するわけ
 5月8日、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズはアマゾン・ドット・コムとは別物だ。写真はニューヨークで4月12日撮影(2019年 ロイター/Shannon Stapleton)
Robert Cyran
[ニューヨーク 8日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズはアマゾン・ドット・コムとは別物だ。
報道によると、ウーバーの新規株式公開(IPO)投資家説明会では、同社を米インターネット通販業界の巨人、アマゾンになぞらえる発言があった。足元の巨額赤字は、儲かる巨大企業へと成長していくための礎になる、との理屈だ。
しかし損益計算書ではなくキャッシュフローに着目すれば、ウーバーとアマゾンとの違いが鮮明になる。
ダラ・コスロシャヒ氏率いるウーバーは膨大な赤字を出している。2009年の創設以来の累積赤字は2018年末時点で79億ドルに達した。今年第1・四半期決算も10億ドルの赤字と推計されている。
ウーバーが描いているのは、ドライバーへのインセンティブや顧客への値引きによって成長を後押しし、「勝者総取り」の配車市場で絶対的な優位を確立するというシナリオだ。いったん市場を手中に収めてしまえば、料金を引き上げたりドライバーへのインセンティブを縮小することが可能になる。また自動運転車が登場した暁には、ドライバーを廃止して利益率を大幅に向上させることができる。
創業後に大きな赤字を抱えた点では、ウーバーをアマゾンと並べるのはつじつまが合う。アマゾンは四半期ベースでの黒字転換に7年程度掛かり、創業後の赤字を一掃するまで赤字が積み上がるのに、さらに十数年を要した。
しかしアマゾンは外部資金を調達する必要がほとんどなかった。設立当初の調達額は1000万ドル弱、株式上場時の調達額は5000万ドル余りで、「ドット・コム」ブームの最中に20億ドルほどの転換社債を発行するにとどまり、資本需要が比較的小さかった。
これはアマゾンがプラスのキャッシュフローでほとんどの成長を賄ったからだ。アマゾンの経営モデルでは、まず顧客が代金を支払い、大半のベンダーへの支払いはその後となる。アマゾンは1997年の株式公開後に最初の四半期からキャッシュを生み出し、2002年以来、年間キャッシュフローは常にプラスを維持している。
これに対してウーバーは過去3年間で60億ドル近いキャッシュを消費し、近い将来この流れが変わるという見通しは立たない。リフトなどライバルとのシェア争いは激しく、食事配送や貨物など新分野への事業拡大に伴って研究・開発費がかさんでおり、「現金燃焼」は加速しそうだ。最新の目論見書案によると、ウーバーはIPO後にネットキャッシュが100億ドルを超える見通しだ。しかしキャッシュを貪欲に食い尽くす経営体質を持つという点で、ウーバーはアマゾンの対極に位置している。
●背景となるニュース
・報道によると、ウーバーのIPOは9日に公開価格が決まり、10日から市場で株式の取引が始まる。
*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Opinions expressed are those of the author. They do not reflect the views of Reuters News, which, under the Trust Principles, is committed to integrity, independence, and freedom from bias.