旅への扉

天橋立はダテじゃない。お魚天国「宮津」~暮らすように旅する海辺の京都

文/露木朋子 撮影/角田 進 イラストマップ/津村仁美

▲天橋立を挟み、右が宮津湾、左が阿蘇海。

稀有な環境から生まれた、天然の生け簀・宮津湾

「そこから海の中をのぞいてみてください」。漁師の本藤 靖(ほんどう やすし)さんに促されて、舟小屋の先から宮津(みやづ)湾をのぞくと、澄んだ海水の中にアオサがさわさわと揺れているのが見えた。小さな魚も群れをなして泳いでいる。

 
「海藻が生き生きしているでしょう? 肥料や飼料も与えてないのに、こんなに元気。宮津の海が豊かな証拠です」

 
丹後半島の付け根にある宮津湾は、ちょっと不思議な入り江だ。湾に注がれるのは小さな川のみ。しかし天然のトリ貝をはじめ、多種の魚介が揚がる良質な漁場として全国に知られている。

 

▲漁船一隻につき、一本の桟橋と舟小屋がある形は全国でも珍しいとか。

 
――何でこの海から獲れるものは、こんなに美味しいんだろう? 宮津に生まれ育った本藤さんは、子どもの頃からフシギに思っていたという。長じて、一度宮津を離れ─国の水産試験場に勤務し――、10年前に祖父と父の仕事であった漁師を継ぐべく戻ってくると、地元の海洋高校などとタッグを組み、本格的にこの海のフシギをひもとき始めた。

 
「大きな理由は三つ考えられます」と本藤さん。一つは湾の周囲の山々が手つかずの自然林の形で残っていること。微生物が分解した落ち葉が海に戻り、海の栄養分となる。

 
そして二つ目の理由を聞いて驚いた。なんと、海底から真水が湧き出ているというのだ。

 
「町中でも砂浜でも、美味しい水が湧く宮津。海の底にも、湧き水のスポットがあることがわかりました。そこからは突出して水が湧き出ているけれど、湾の広い範囲にわたって湧いている可能性が高い。だから川からの水が少なくても、豊かなんですね」

 
山の恵みとミネラル豊富な湧き水。その結果が、“宮津湾の魚介が美味しい”三つ目の理由となる。

 
「海底の泥です。宮津湾の泥は、“完熟”した“生きている”泥。有機の畑をイメージしてもらうとわかりやすいでしょうか。ミネラルや鉄分が入った畑の野菜は、ピュアな味がする。魚介も同じことです。ミネラルと酸素を多く含む泥が、豊かな魚介を育む。だまされたと思って(笑)、この泥をなめてみてください」

 

▲天然トリ貝の大きさに驚愕。

 
トリ貝の殻についた泥をひと口すくいとる。臭みも雑味もまったくない、ざらりとしたクリームのような食感。ほのかにうま味も感じられるのは気のせいか。

 
「きれいな味がするでしょう? こんな泥を持つ海はめったにありません。ここは本当に価値のある、宝の海なんです」。漁船を出す際には海のゴミ収集も心掛けているという本藤さん。この海を次世代に伝える努力も怠らない。

 

▲宮津湾のスーパー漁師・本藤靖さん。宮津の漁師は25人で平均78歳。50代の本藤さんは未来に危機感を持つ。

 

一年中、旬が続く!宮津の町はお魚天国

宮津にいると、常に海の気配が身を包む。この町に溶け込むように時を過ごすなら――、それならばまず釣りが一番、と町の人々は口を揃える。地元の釣り人に交じって、釣り糸を垂れてください、と。

 
「餌を落とすだけでアジが集まってくるような海なので(笑)、今までご案内して空手(ボウズ)で帰った方はいらっしゃらないと思います」(天橋立観光協会・多賀雄介さん)との言葉も頼もしい。

 
海釣り、浜からの投げ釣りなど天橋立観光協会で用意しているアクティビティーも多種多彩。前もって連絡しておけば、釣果を寿司・天ぷら・刺身などにしてもらえるお店もあるのだとか。にわか地元の一日太公望としては、これ以上望むべくもないご褒美だ。無心に竿を握り、海と向き合う時間は、なにより自分自身の癒やしになるに違いない。

 

▲朝5時、漁船が一斉に出航。漁場のベストポジションを争う戦いでもある。

 
春夏秋冬、どの季節も豊かな魚介に彩られる宮津。「いわゆる江戸前、と呼ばれる魚種は、ほぼ揃いますよ」と漁師の本藤さんも胸を張る。湧き水のため汽水域の傾向を持つ宮津の海は、魚にとっては“甘く美味しい”水なのだそう。加えて、天橋立を挟んだお隣の阿蘇海からは天然プランクトンが豊富に流れ込む。

 
「環境に恵まれた宮津湾は、いわば魚介のナースリー、海のゆりかごなんです。沿岸に棲息する魚介はもちろん、いずれは沖に出ていくヒラメやスズキなども小さいうちは湾内で育ちます。ひっそりと深海で暮らすクエや甘鯛も、小さいころは弱い魚なので湾の底にいる。一方、タコやナマコなど一生をこの湾の中で過ごす魚介も多い。もちろんトリ貝もね」

 

▲「カネマスの七輪焼き」では「鯛の一刻干し」を焼く炭も地元産。

 
これほど海の幸に恵まれているとなると、やはり気になるのは、日々の魚料理である。手作りの干物を七輪で焼く人気店「カネマスの七輪焼き」にお邪魔してみよう。

 
あれ? 干物といいながら、どれも開いたばかりの魚に見えるんですけれど……。

 
「宮津の干物は、うま味を出すための「ちょい」干しが基本。この時期、アジや鯛なら1時間干せば十分でしょう。固くなるまで干すことはありません」とご主人の谷口嘉一(たにぐち ひろかず)さん。

 
「刺身も新鮮な魚で造ると食感はいいけど、味が少し薄いかな。少しねかせておくと、味も回っていい塩梅になりますよ」

 
干物=保存食、刺身=新鮮という思い込みが崩れるなか、焼きたての“一刻干し”連子鯛をいただく。ふうわりとジューシー、風味が口の中に広がる。うま味を出す、という谷口さんの言葉に深く納得する。これが、目の前に天然の生け簀がある町の底力か。この町を訪れたなら、できる限りその恩恵に与(あずか)らなくては。

 

カネマスの七輪焼き
電話:0772-22-3297(予約専用)
住所:京都府宮津市漁師1714
休日:水(祝日の場合は営業)・不漁、荒天の日
URL:http://kanemasu-taniguchi.com

 

▲宮津の秋はアオリイカなしには語れない。老舗土産物店「よし乃や」2階の食堂では、「アオリイカの贅沢丼」(1,800円~)がこの季節の大人気メニュー。漁獲によっては300g超のボリュームを誇る「アオリイカのステーキ」(1,600円・写真)に出会えることも。(ともに税込。前日までに要予約)

 

よし乃や
電話:0772-27-0125
住所:京都府宮津市大垣48
休日:無休

 

天橋立観光協会
電話:0772-22-8030
住所:京都府宮津市字文珠314-2 天橋立ターミナルセンター内
URL:www.amanohashidate.jp
※釣り体験の予約は5日前までに電話、またはWebサイトにて。

 
角田進
つのだ すすむ/フォトグラファー。日本大学藝術学部写真学科卒業。上質な暮らし、心地よい時間をキーワードに、料理、インテリアからファッションまで、幅広い分野で活躍中。

 

宮津市へのアクセス


日本各地から大阪(伊丹)空港へ、大阪(伊丹)からコウノトリ但馬空港へ、JALグループ便またはコードシェア便が毎日運航。伊丹空港から宮津市までは車、または高速バスで約2時間。但馬空港から天橋立へは車で約1時間30分。

 

(SKYWARD2020年9月号掲載)
※記載の情報は2020年9月現在のものであり、実際の情報とは異なる場合がございます。掲載された内容による損害等については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
※最新の運航状況はJAL Webサイトをご確認ください。

 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す