安い! 広い! 走りやすい! 「第三京浜」なぜそうなった 首都高横浜北西線の影響は?

首都圏屈指の広い道路で、かつ料金も安い第三京浜。東名などと比べて渋滞も少ないこの道路は、なぜ誕生したのでしょうか。開通は東名より古く、実は、不遇ともいえる歴史を経ています。

実は「日本で2番目の本格的高速道路」

 東京と横浜を結ぶ有料道路「第三京浜道路」(玉川IC~保土ヶ谷IC、16.4km)は、首都圏から放射状に延びるほかの高速道路や首都高各線と比べて、片側3車線と道幅が広く、それでいて料金は、ほかの高速道路より安く設定されています。

 2020年3月には、途中の港北ICに接続して東名高速までをつなぐ首都高K7横浜北西線(横浜港北JCT~横浜青葉JCT)も開通し、第三京浜の活用の幅も広がりました。新型コロナウイルス流行下で高速道路全般の交通量が減少していることもあり、横浜北西線の開通による影響を一概に言うことはできませんが、道路情報などを確認する限り、第三京浜の本線上に大きな混雑も起きていないようです。

 その大きな理由のひとつは、東京側の起点である玉川ICが、首都高につながっておらず、横浜側で接続する横浜新道も横浜市内で完結しているため、東京と神奈川以西を行き来する物流の幹線としての役割を担っていないことも挙げられるでしょう。にもかかわらず道幅は広く、料金は安く、走りやすい――3拍子揃った第三京浜は、なぜ誕生したのでしょうか。

Large 200623 3k 01
片側3車線の第三京浜(画像:写真AC)。

 第三京浜が全線開通したのは、1965(昭和40)年12月のことです(玉川IC~京浜川崎IC間のみ前年に先行開通)。この5か月前に名神高速が全線開通していますが、東名高速はまだできておらず、首都高も東京都心部と羽田線などの一部区間があるのみ、といった頃でした。

 日本道路公団の『第三京浜道路工事報告』(以下『工事報告』)によると、第三京浜は名神に次ぐ「日本で2番目の本格的高速道路」であり、かつ「6車線の高速道路としては日本で最初のもの」だとしています。

【路線図】第三京浜と周辺道路 首都高接続で変化

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。