毎日使う場所だからこそ、いつもキレイにしておきたいトイレ。キレイをキープするうえでは定期的な掃除が欠かせないわけですが、ただなんとなく掃除をするだけじゃダメです。掃除のやり方によっては、もっと汚くしてしまう可能性も!?

そこで今回は、アクティア株式会社が提供する家事代行サービス「カジタク」に所属する家事代行スタッフに、「トイレ掃除のNG習慣」ワースト3を教えてもらいました。

NG習慣1:便器内の形状に合わないブラシを使っている

トイレブラシの形が大きすぎると、便器内を隅々までお掃除できません。隅々までお掃除できる大きさや形への、見直しが必要です。ブラシが届かない箇所には、常に汚れが残ってしまうという、残念な結果になってしまいます。

ブラシを選ぶときは、先端が便器のフチ裏や、水の出入口のカーブにも届くかどうかまでチェックして、形状に合ったものを選ぶようにしましょう。

NG習慣2:便器“だけ”を掃除している

トイレ掃除で、掃除するべき場所は便器だけではありません。むしろ、便器以外のお掃除箇所のほうが多いくらいです。毎回でなくてもよいので、汚れに気づいたタイミングでトイレ内の「床」「壁」「棚」「手洗い」「トイレットペーパーホルダー」「タオルかけ」「ドア」「ドアノブ」などを拭くようにしましょう。

とくに、直接手で触れる「水を流すボタン・レバー」と「ドアノブ」は、除菌効果のあるもので拭き取るようにしてください。

NG習慣3:ものをたくさ〜ん飾っている

最後は掃除習慣に関することではありませんが、掃除には関わってくることです。トイレを明るく楽しく演出するのはとてもよいのですが、ものをたくさん並べて飾ることはおすすめしません。なぜかというと、お掃除がたいへんになるからです。

ホコリはものの周りに集まる性質があリます。そして当然、ホコリはもののひとつひとつの上にも降り積もります。そうなると、お掃除の手間がなかなかたいへんです。

だから、もし何かを飾るとしたら、凹凸が少なく、お掃除がしやすいものを選ぶようにしましょう。そして、数は可能な限り少なくして、お掃除のハードルを下げておくのが、掃除をラクにするポイントです。

■教えてくれたのは・・・
カジタク
家事の宅配「カジタク」。安心のイオングループとして、家事代行以外にも、プロの整理収納プラン「片付け名人」や、日頃お掃除できないところをプロにお任せする「ハウスクリーニング」など、これまで約70万件の家事サービスを提供。「カジタク」はアクティア株式会社が提供する家事代行サービスのブランドです。

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

構成/サンキュ!編集部