「コストコってどこも一緒でしょ?」コストコをあまり知らない人からはよく聞かれるのですが、半分正解。半分間違い……と話すのあ、調理師で、コストコマニアのにんさん。

コストコマニアならではの趣味(?)「コストコ遠征」について教えてもらいました。

コストコ遠征って?

「コストコ遠征」という正式な言葉はないのですが、コストコマニアの間では通じる言葉になりつつあります。
意味は「近場のコストコには”あえて行かず”遠いコストコに行くこと」。

日本にはコストコが33倉庫(2024年5月現在)ありますが、見た目や入った雰囲気は似ていますがそれぞれの魅力があり、それを楽しみにコストコが好きなマニア達は通います。

その理由が大きく3つあるのでそれぞれ詳しく紹介していきます。

コストコ遠征の理由1「ご当地商品がある」

コストコには日本各地にありますが、そのコストコにしか販売してない「ご当地限定商品」があることがあります。

ない場合もありますが、コストコ倉庫内で「限定!」と表記されているわけでもないので、実は気づいていないご当地商品が皆さんのお近くの倉庫にもあるかもしれません。

コストコ遠征の理由2「倉庫限定イベントがある」

ご当地商品の他にもコストコでは「ロードショー」と呼ばれる期間限定の商品が並ぶイベントがあります。

こちらはコストコ公式HPで案内はあるのですが「自分が気になるイベントが近くの倉庫ではやっていない!」ことがあり遠いコストコにわざわざ行くことも。

期間限定、また同じイベントが同じ倉庫でやるとも限らないので一期一会のワクワクに会えることもあり、コストコ遠征する理由として私も一番多いです。

コストコ遠征の理由3「限定価格商品がある」

1つ目、2つ目の理由をのぞき「コストコの商品は日本各地基本的に同じ」なのですが、在庫により販売価格が若干異なる場合があります。

この楽しみ方はコストコマニアならではだと思うのですが、コストコの商品の価格をだいたい覚えているので違う倉庫に行くと値札を凝視。

だいたいは在庫が多かったり、賞味期限が間近だったりと値下がりしている事が多くその「出会い」を楽しみに遠征することが多いです。

ただこの理由は絶対にあるわけではないので、出会えたらラッキー!くらいの気持ちでいます。


■執筆/にん…コストコが好きすぎて自転車で通っているコストコマニア。調理師として働いており、自宅でもコストコ食材をおいしく使い切るために楽しく料理している。

編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。