一生懸命体を使って飛ばす努力をしているのに、なかなか成果がでない……。「ドライバーでもっとかっ飛ばしたい!」と思うのは、アマチュアゴルファー共通の願望だろう。しかし、かつて世界一にも輝いた宮里藍の父でありコーチの優氏は、「体を使おうとしているから飛ばない」と指摘する。飛距離アップには体を使ったスイングが鉄則じゃないの!?


「飛距離が出ない人はそもそも腕が振れていないことが多いです。体幹を使ったスイングやボディターンももちろん大切ですが、クラブとの唯一の接点は手。その手を気持ちよく振れないとクラブヘッドは走りません。それに腕を振れば、自ずと肩も腰もついてきますからね」

なるほど、意識が体に行き過ぎていて腕が振れていなかったのか。腕を使わない意識が強いせいで、ガチガチに力が入ってしまい、棒のようになっていたかも。

「腕に力が入ってクラブが振れない人にピッタリの練習があります。それが“クニャンクニャン打法”です。まず、アドレスをしたらクラブヘッドを球の上まで浮かせます。次に手首と腕を柔らかくして、球の上でクラブヘッドを行ったり来たりさせましょう。腕がくにゃんくにゃんになっているか確認しながら素振りをして、腕の硬さがほぐれたらそのままテークバックして打つ。余計な力が取れることで腕がしっかり振れるため、飛距離がアップしますよ」

腕の力が抜けているかの確認にもいいし、頭の中で「くにゃんくにゃん」と呟きながら振ると、緊張もほぐれてリラックスした状態で打てるから力みのミスも出にくい。体にばかり意識がいっていた人や、飛距離に伸び悩んでいる人は是非やってみて欲しい。

◾️宮里 優
29歳でゴルフをはじめ、独学でゴルフ理論を構築。36歳の時に男子プロトーナメントの大京オープンにアマチュアとして出場。その後、ティーチングプロの道を歩む。子供たちと一緒に楽しみたいとやらせたゴルフだが、結果的に聖志・優作・藍の3人共プロゴルファーの道を選んだ。

◇ ◇ ◇

●チェックポイントをいくつも意識していると、動きがぎこちなくなってしまうことも……。それよりも、「○○○のように振ってみて」と言われた方が、イメージが広がって良いフォームになることがあるのでは? 関連記事【豆腐、アイス、弓矢にメンコ……アナタに合うのはどれ〜】がオススメ!


<ゴルフ情報ALBA Net>