22日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時、前日終値より0.020%幅高い1.000%をつけた。2013年5月以来、約11年ぶりの高水準となる。日本銀行が追加の金融政策の修正に動くとの観測が高まっており、上昇傾向が続いていた。

 日銀は今年3月、約11年におよんだ大規模な金融緩和策を転換した。マイナス金利政策を解除して利上げに踏み切るとともに、国債を大量に買い入れて長期金利を低く抑え込む政策もやめた。そのため、長期金利はじりじりと上昇していた。

 さらに、緩和転換後も急速な円安が進んだこともあり、市場では、日銀が国債の買い入れ額を減らしたり、追加の利上げをしたりするとの見方が拡大。長期金利にはいっそう上昇圧力がかかっていた。