気象庁は27日、九州北部の福岡、佐賀、長崎、熊本、大分と山口の6県で、同日夜から28日午前にかけ、非常に激しい雨が同じ場所で降り続く「線状降水帯」が発生する可能性があると発表した。短時間で集中的な豪雨となり、災害の危険度が高まるおそれがある。

 気象庁によると、大陸から九州北部にのびる梅雨前線が27日夜には対馬海峡まで北上し、この梅雨前線上にある低気圧が28日にかけて、東シナ海から対馬海峡へと進む見込み。大気の状態が非常に不安定になり、1時間最大雨量は多いところで熊本県で70ミリ、福岡、佐賀、長崎、大分の各県で60ミリ、山口県が50ミリ、28日正午までの24時間雨量は福岡、佐賀、長崎、大分、熊本の各県で250ミリ、山口県で180ミリと予想している。

 福岡管区気象台は27日に記者会見し、「夜間の大雨に厳重な警戒が必要。自治体などの避難情報に注意し、空振りを恐れず避難をしてほしい」と呼びかけた。

 21日に線状降水帯が発生した鹿児島県のほか、宮崎県でも28日未明から所によって1時間に50〜60ミリの非常に激しい雨になるおそれがある。鹿児島県では20日から雨が続き、降り始めからの雨量が500ミリを超えており、今後は少ない雨でも土砂災害の危険があると警戒を呼びかけている。

 九州北部の各県では27日夕方までに、「警報に切り替える可能性が高い」とする大雨注意報が出た。翌午前0時以降に「警報」へ推移すると予想している。佐賀県江北町は町内全域の3700世帯に避難指示を出し、町立の小・中学校計2校の28日の休校を決めた。また、山口県長門市や大分県日田市などが避難所を開設し、高齢者等避難を発令した。

 JR九州は日豊線の西都城―国分間や指宿枕崎線の喜入―指宿間、豊肥線の肥後大津―宮地間などで28日の始発からの運休を決めたほか、九州南部の各地で運転本数を減らすと発表した。特急「きりしま」なども一部を運休する。

 日本気象協会は、気象庁などの最新情報を入手し、各自治体がレベル4の「避難指示」を出すまでの間に避難するよう促している。高齢者や子どもは、より早めの避難を呼びかけている。見通しが悪くなる夜間の避難は危険度が高い。

 避難時の服装は長袖や長ズボン、ふだん履いているスニーカーを選ぶ。長靴を選びがちだが、靴の中に水が入って歩きにくくなることから避ける。帽子やヘルメットは頭部を守るうえで有効だ。

 持ち出す荷物はあらかじめリュックに入れて準備する。リュックであれば、避難時に両手を使える。中身は懐中電灯や携帯電話用の充電器、ラジオ、非常食や水、貴重品などを用意しておきたい。

 避難所に行けない場合も考えられる。仮に道路が冠水すると、歩行できる水位の目安は「ひざ下まで」。浸水している場合は無理に避難所へは向かわず、鉄筋コンクリート製の建物など近くの頑丈な建物に身を寄せ、上の階に逃げる。自宅から出られない場合でも上階などへの「垂直避難」をし、山や崖から離れた部屋に移ることが必要だ。(飯島健太、伊藤隆太郎)