5月31日(金)から6月2日(日)にかけて、ヨーロッパ・イタリアで開催されるWRC世界ラリー選手権の第6戦『ラリー・イタリア・サルディニア』にTOYOTA GAZOO Racingワールドラリーチーム(TGR-WRT)は3台のトヨタGRヤリス・ラリー1でエントリーする。

 今回のエントリーは、2024年シーズンのレギュラードライバーであるエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)と勝田貴元/アーロン・ジョンストン組(18組)に加えて、第4戦クロアチア・ラリーと第5戦ラリー・ポルトガルで2連勝をあげているセバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組(17号車)が出走する予定だ。

 2024年シーズン4回目のスポット出場となるオジエは、ヤリスWRCで出場した2021年大会もふくめ、サルディニアでは過去4回の優勝を飾っている。現在ドライバー選手権2位のエバンスは、2021年大会でオジエに次ぐ総合2位を獲得しており、3台目のトヨタGRヤリス・ラリー1をドライブする勝田は、2021年に表彰台争いを繰り広げて総合4位に入った経験を持つ。

 第3戦サファリ・ラリー・ケニアから3連勝を飾り、好調を維持しているTGR-WRTは、前大会でマニュファクチャラー選手権では4ポイント差の2位に順位を下げてしまったため、第6戦ラリー・イタリア・サルディニアでは首位復帰を目指して大会に臨む。

 地中海に浮かぶサルディニア島のステージコンディションは、グラベル(未舗装路)。路面は多くの部分が目の細かい砂に覆われているため、ドライならば出走順が早いドライバーたちは難しいコンディションでの走行を強いられることになるだろう。

 また、同じステージを2回目に走行する再走ステージでは、砂状のグラベルが掃けることで表面がザラザラとした岩盤が露出し、タイヤに大きな負担をかけることになる。そのため、今大会ではタイヤマネージメントが極めて重要になる。

 加えて、気温が30度前後に達することも多く、タイヤに厳しいラリーとしても名高い。ステージは全体的に高速でありながら道幅が狭いセクションが多く、木や大きな岩が路肩に迫るコーナーも多いため、小さなミスは許されない。

 今大会は、48時間という非常に短い時間内で全16本のステージを走行し、その合計距離は266.12kmと、今季ここまでのところ最短となる。リエゾン(移動区間)も含めた総走行距離は、1035.46kmが予定されている。

 TGR-WRTを率いるヤリ-マティ・ラトバラ代表は、「よりコンパクトになった新しいフォーマットで開催される今年のサルディニアは、より興味深いラリーになるだろう」と大会の見通しを語る。

「イベント自体は短くなったが、各デイの走行距離はこれまでと同じく長いままなので、さらにエキサイティングな展開になるかもしれない。とくに土曜日の午後は、攻略が難しいことで知られるモンテ・レルノのステージをふくむ長くてタフな一日になる。タイヤのマネージメントと、岩を避けて走ることが成功の鍵になるだろう」

「前戦ポルトガルでは、いくつかの小さなミスによりポイントを多く獲得することができなかった。なのでサルディニアではいいパフォーマンスを維持し、全車が問題なく走行できることを願っている」

 現在3連勝中のTGR-WRT。シーズンを折り返す前に目標となってくるのは、マニュファクチャラー選手権でリードを得ることだろう。これまで以上に速く、かつ安定した高い次元でのラリーが求められる第6戦ラリー・イタリア・サルディニアは、現地時間31日(木)の8時01分(日本時間同日の15時01分)に開始予定の『シェイクダウン』から幕が開ける。