クリーンアップにも抜てき



今季はマスクをかぶり続けながら強打を発揮している大城

「強打の捕手」として、覚醒の時を迎えようとしている。巨人・大城卓三だ。WBCに出場した侍ジャパンの選手たちが故障や打撃不振で苦しむケースが多い中、攻守で奮闘している。今季33試合出場で打率.308、5本塁打、13打点。その内容も濃い。

 5月7日の中日戦(バンテリン)では、6回まで2安打無得点に抑えられた高橋宏斗から7回に先制の4号ソロ。155キロの直球を右翼席の中段に運ぶ特大アーチにスタンドがどよめいた。六番以降で先発出場することが多かったが、好調の打撃を買われて9日のDeNA戦(新潟)では2年ぶりの五番に抜てき。その期待に応える。

 メジャーを代表する右腕として活躍したトレバー・バウアーとの初対決で2回に中前打を放つと、4回も左翼方向へ二塁打を放つ。2点リードの6回無死一塁では高めに浮いたチェンジアップを右中間席に運ぶ2試合連続の5号2ラン。9回も左腕・坂本裕哉から右前打を放って1試合4安打と気を吐いた。捕手でも好リードで戸郷翔征の今季チーム初完投をアシスト。試合後に充実した表情を浮かべた。その後も4試合連続五番でスタメン出場と、クリーンアップを担っている。

入団時から評価の高い打撃


 スポーツ紙デスクは大城の打撃について、「昨年までは状態が悪くなると、大振りになってミートの精度が落ちていたが、今年はコンタクトの意識を強く感じます。きっちり捉えればスタンドを越えるので打撃のコツをつかんだのでは。打率3割、20本塁打をクリアできる力は十分にあります」と期待を込める。

 打撃能力の高さは入団時から、高く評価されていた。ヤクルトと対戦した2021年11月10日のクライマックスシリーズ・ファイナルステージ初戦(神宮)では本職の捕手ではなく、中田翔、中島宏之を押しのけて一塁でスタメン起用された。昨年は115試合出場で打率.266、13本塁打、43打点をマーク。本塁打、打点は自己最多だったが、「大城ならもっと打てる」と感じてしまうことが期待値の高さを物語っている。

 ただ、守備の負担が大きい捕手は打撃で好成績を残す難易度が高い。広島・坂倉将吾は昨年主に三塁で起用されて全143試合出場で打率.288、16本塁打、68打点をマーク。21年には打率.315と卓越したミート能力に定評がある左打者だが、捕手に専念している今年は29試合出場で打率.231、3本塁打、10打点。打撃の状態が上がって来ないのは、守備の負担も影響しているだろう。

名捕手・野村克也氏の考え


 捕手で史上初の三冠王を獲得し、NPB歴代2位の657本塁打をマークした名捕手の野村克也さんは19年5月に週刊ベースボールのコラムで、「捕手の打撃」というテーマで以下のように綴っている。

「なぜ打てないキャッチャーが多いのか。私も不思議でならなかった。そこで打てないキャッチャーのバッティングを見ていたところ、なんとなく合点がいった。おそらく彼らはマスクをかぶっているときはキャッチャーだが、バットを手にして打席に入ったとたん、1人のバッターに替わってしまうのだ。『分析、観察、洞察』をしながらピッチャーをリードしていた自分は消え、バットを持って打席に向かう、まっさらな自分が現れる。本来、バッターであってもキャッチャーであっても、一つの共通した思考でいなければいけないのに、まったく別のプレーヤーになってしまっているのだ」

「自分がマスクをかぶり、バッターを『分析、観察、洞察』する。相手のキャッチャーも同様に、ピッチャーをリードしているわけだ。自分なら1球1球、どう組み立てるか。ここでどんなサインを出すか。なぜ打席の中でもキャッチャーになって、相手バッテリーの思考を逆に読み、狙い球を絞って対応しようとしないのか。ヤクルト、阪神、楽天監督時代には、自チームのキャッチャーたちに、よくそんな話をしていた。古田敦也(当時ヤクルト)、矢野燿大(当時阪神)、嶋基宏(当時楽天)はキャッチャーとしての配球術をそのままバッティングに生かし、打率3割を記録した」

 攻守で誰もが認める扇の要へ。大城がチームの命運を握っている。

写真=BBM