エースとしての矜持



法大・篠木[左]は明大2回戦で前日からの連投も、1イニングを無失点で試合を締めた。試合後は7回途中2失点で勝利投手の左腕・吉鶴[右]とポーズ。2人は木更津総合高からの同級生である[写真=矢野寿明]

【5月26日】東京六大学(神宮)
法大4-2明大(1勝1敗)

 法大は前日の明大1回戦で先勝を許した。2回戦を落とせば、今シーズン終了である。4対2とリードして迎えた9回表、一塁ベンチの大島公一監督は三番手投手にエース・篠木健太郎(4年・木更津総合高)を告げた。

 気迫の20球だった。先頭打者に四球を与えるも「許容範囲」と明かすのだから、驚く。

「先発と抑えは違うので、(四球の7球は)ストレートをアジャストできるようにした」

 一塁に走者を置いても、慌てない。後続3人をきっちりと斬り、2点リードを逃げ切った。高校時代からのチームメートで先発の左腕・吉鶴翔瑛(4年・木更津総合高)が7回途中2失点で粘り、二番手の左腕・安達壮汰(4年・桐光学園高)も好救援。4年生2人がつないでくれた魂を、篠木は気持ちで応えた。

「今日勝って、終わりではない。真っすぐで向かっていく姿勢。次の試合につながるものを、ピッチングで作りたかった」


法大・大島監督[右]は2点リードの9回表、篠木[左]を投入。最後のマウンドをエースに託した[写真=矢野寿明]

 篠木は前日の1回戦を、8回途中2失点で敗戦投手。すでにリーグ優勝の可能性は消滅しているが、東京六大学に「消化試合」はない。目の前の対戦カードから勝ち点(2勝先勝)を奪取するのが、加盟校としての使命である。

「投手は(試合で占める割合が)7〜8割と言われる。向かっていく姿が、チームの姿なので」。篠木はエースとしての矜持を語った。前日の段階で明大・高須大雅(3年・静岡高)と1.44で並んでいた防御率は、この日の1回無失点で1.41とリーグトップに立ったが当然、頭の片隅にもない。

 大島監督は篠木を投入した理由を語った。

「勝ちたい」

 法大は今季、3つ目の勝ち点をかけて、明大3回戦に臨む。勝てば、明大のリーグ優勝を阻止する形になる。「良い経験をしているので、明日、全力で良い試合をしたい」(大島監督)。野手を含めて、一球への執念が詰まった2時間21分だった。大学の威信をかけた激突は必ず、秋への試金石となる。

文=岡本朋祐