Appleは5月16日、対面での非接触決済にiPhoneだけで対応できる事業者向け「iPhoneのタッチ決済」を日本国内で提供開始した。

●iPhoneが「タッチ決済」専用レジになる


 これにより、中小規模の事業者から大型小売店まで、手持ちのiPhoneを使って、シームレスかつ安全に、非接触決済のクレジットカードやデビットカード、Apple Pay、その他のデジタルウォレットに対応できるようになる。使用するのはiPhoneとパートナーの対応iOSアプリだけで、その他のハードウェアや決済端末は必要ない。
 国内の事業者は、対応するiOSアプリで「iPhoneのタッチ決済」を使い始めることができ、会計時に顧客の非接触決済のクレジットカードやデビットカード、iPhone、Apple Watch、その他のデジタルウォレットを事業者のiPhoneにかざしてもらうだけでNFCテクノロジーを利用して安全に支払いが完了する。
 「iPhoneのタッチ決済」は、決済のプラットフォームやデベロッパのiOSアプリに統合できるため、事業者は安全で便利な機能を簡単に導入することができる。同日から、GMOフィナンシャルゲートのstera tapアプリ、リクルートのAirペイタッチアプリ、そしてSquareのSquare POSレジアプリが日本の決済プラットフォームとして初めて、事業者にiPhoneのタッチ決済を提供する。加えて、Adyenが今後数か月のうちに対応するほか、日本のApple Storeでも利用可能となる。また、アメリカンエキスプレス、JCB、Mastercard、Visaを含む大手決済ネットワークの非接触決済のクレジットカードとデビットカードに対応している。
 顧客の決済情報は、Apple Payのプライバシーを保護するセキュリティ技術と同様の技術で守られる。iPhoneのタッチ決済で行われたすべての取引はSecure Elementを利用して暗号化の上処理され、Apple Payと同様、購入内容や購入者などの情報をAppleが把握することはない。