〈 認知症の新薬「レカネマブ」効果・副作用、治療にかかる費用は? 専門医が徹底解説! 〉から続く

 2023年12月から保険適用になった、新規アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」。その実力は――。ここでは、慶応義塾大学医学部特任教授・伊東大介氏の新刊 『認知症医療革命』(扶桑社新書) を一部抜粋して紹介する。

 アルツハイマー病を予防するための“5つのポイント”とは?(全2回の2回目/ 最初から読む )

◆◆◆

 レカネマブなど抗アミロイド療法が登場し、早期発見、早期治療によるアルツハイマー病の、治療または予防の道筋が見えてきました。

 しかし高価な薬に頼らず、アルツハイマー病を予防することができるなら、それに越したことはありません。


※写真はイメージです ©moonmoon/イメージマート

 最近の研究から、アルツハイマー病など認知症の予防につながる適切な対処法があることが明らかになってきました。実際、欧米の先進国では、ライフスタイルの変化により、ここ20年で、認知症の有病率(特定の病気にかかっている患者の比率)の減少を示すデータが出ています。つまり、認知症の予防もある程度は可能なのです。介入可能なリスクを減らすことで、認知症の40%は予防可能であると指摘する論文もあります。

明らかになった“危険因子”

 これまでの研究成果から、一生の各段階で、どんな危険因子が認知症の発症に関係があるのかが明らかになっています。

子ども時代の危険因子:教育程度の低さ

中年期の危険因子:難聴、高血圧、頭部外傷、アルコール摂取過多、肥満

高齢期:喫煙、うつ病、社会的孤立、運動不足、大気汚染、糖尿病

 一生の各段階で、これら危険因子を避けることが大事です。それでは、どんなライフスタイルが認知症の予防につながるのでしょうか。以下、みなさんに今すぐ取り組んでいただきたい認知症予防策をご紹介したいと思います。