経済学者の成田悠輔さんが、11日までにX(旧ツイッター)を更新。厚生労働省の資料を添付して「実はここ10年で子どもの貧困が驚くほど減っている」と持論を展開した。

 成田さんは、厚生労働省の「国民生活基礎調査」と記載された、シンクタンクが作成したとみられる資料を添付。子どもの貧困率が、2018年は旧基準では13.5%、新基準では14.0%だったものが、2021年には新基準で11.5%となり「2.5%pt低下」と矢印で示されたグラフを掲載した。これに「貧しくなる日本では子どもの貧困も増えるばかり。と言われるが、実はここ10年で子どもの貧困が驚くほど減っている」とコメントを付けた。

 これにフォロワーらから、「所得水準が下がって貧困のラインが下がっただけ」「少子化&低所得男性の独身が顕著になってる」「もとの研究では、人手不足を背景に賃金上昇、共働き増加が主な理由と論考されているよう」などのコメントが寄せられた。

 一方で、グラフの内容と扱い方について、ツッコミが殺到。「2018年からの新基準ってなんなんやろ」「学者さんなのにデータについての考察、分析とか一切言わないでグラフだけぶん投げる」「基準値が変わってるみたいなんですが」「データは嘘をつかないけど嘘つきはデータを使い、権力者はデータを作る」と議論を呼んでいた。