1999年2月、フジコ・ヘミングさんは一夜にして人生が激変した。NHKの教育テレビで放送されたドキュメンタリー「フジコ〜あるピアニストの軌跡〜」が、大反響を呼んだのだ。

 番組は東京・下北沢の古い洋館に暮らすフジコさんの日常を回想を交えて描いていた。天才少女と呼ばれ、ヨーロッパで活躍。重要な演奏会を前に風邪をひき、耳が聴こえなくなる。左耳の聴力は40%ほど回復したが、彼女の存在は忘れ去られた。それから30年余り、日本に帰国。人生を取り戻したいと願うようになった。

 自宅の猫に食事を与え、自身は雑然とした狭い台所でじゃがいも入りのみそ汁を立って食べていた。数奇な人生、飾らない人柄以上にピアノが視聴者を引き込む。ショパン「ノクターン」、ベートーヴェン「月光」、リスト「ため息」「ラ・カンパネラ」などを弾く姿を披露。時にはたばこをくわえ、もの思いにふけるかのように弾く。

NHK出演で“時の人”に

 番組が契機となり、8月、初のアルバム「奇蹟のカンパネラ」が発売。200万枚以上を売る異例の大ヒットに。

 フジコさんは翌年に本誌(「週刊新潮」)の取材に応じている。〈世の中の人がきちんと解ってくれるのかしらって、半信半疑だったの〉と急な人気に戸惑っていた。当時60代後半。ブームに終わらず、多くのファンが根付いた。

 フジコさんと親交が深く、絵本の合作や演奏会を企画した沓沢小波(くつざわさなみ)さんは言う。

「下北沢の家に伺った時、ヘミングさんが鍵のかかった棚を開けたことがありました。ものが詰まっていて、ずいぶんくたびれた紙袋が見えました。これは昔、親友がプレゼントをくれた時の袋と話してくれました。その時の気持ち、場面がここにあるからと袋のしわも当時のまま残していたのです。一見何でもない古いものにも宿る喜びや悲しみを覚えていました。苦労をなさっているのに、思い出を大切にされていた。その記憶が演奏に表れて、ヘミングさんが語りかけてくるように聴こえるのかなと思います。とても繊細でした」

忘れられないレナード・バーンスタインとのキス

 31年、ベルリン生まれ。父親はスウェーデン人の画家で建築家。母親は東京音楽学校(現・東京藝術大学)を卒業しベルリンに留学したピアニスト、大月投網子(とあこ)。

 東京藝術大学を卒業後、ベルリンに留学。レナード・バーンスタインさんからも高く評価される。フジコさんは本誌にこう述懐した。

〈彼は私のピアノをものすごく気に入ってくれて、演奏が終って席を立とうとしたとき、私のことを抱きしめてキスしてくれたの。唇を離したときに、唾が糸を引いてね、あのことは一生忘れられないわ〉

口癖は「少し間違っても構いやしない」

 70年、バーンスタインの後押しでウィーンでコンサートを開くことになったが、直前に聴力を失ったのだ。

 スウェーデンやドイツでピアノ教師として生きた。

「猫とピアノが親友で助けられたと話していました」(沓沢さん)

 母親が亡くなり、下北沢の家を残したいとの思いから95年帰国。NHKの取材を受け、時の人に。

 幼い頃、ピアノ以上に絵が好きで、描き続けていた。09年、沓沢さんと絵本『青い玉』を刊行した。

「話の中で猫がさびしい思いをする場面があったのです。すると、かわいそうじゃない、ここは書き換えて、と怒られました。たとえ物語でも自分の気持ちにまっすぐでした」(沓沢さん)

 この絵本の印税をはじめ、演奏会の収益の多くを動物愛護や福祉に寄付している。

 昨年11月、自宅で転倒。海外を含め今夏まで公演が入っていたがキャンセル。次の絵本の準備も進んでいた。リハビリを続けていたが3月に膵臓がんが見つかる。

 4月21日、92歳で逝去。 

「少し間違っても構いやしない。機械じゃあるまいしさ」が口癖。作曲家がどんな気持ちで作ったのだろうと思いをはせ、技巧ではなく音のひとつひとつに色をつけるように弾いていた。

「週刊新潮」2024年5月16日号 掲載