前編【【グリコ・森永事件40年】似顔絵から受ける印象とは違った「F」 元捜査幹部が明かす“本当の姿”】からのつづき

*グリコ・森永事件
1984(昭和59)年3月18日、江崎グリコ社長の江崎勝久社長(当時42)が3人組の男に自宅から拉致され、身代金10億円と金塊100キロを要求された。江崎社長は3日後に自力で監禁場所から脱出したが、「かい人21面相」を名乗る犯人グループは脅迫を止めず、スーパーなどに青酸入り菓子をばらまき、森永製菓、ハウス食品、丸大食品など大手食品メーカーを翌85年2月まで脅迫し続けた。威信をかけた警察の捜査は実を結ばず、2000(平成12)年2月、全ての事件の時効が成立した。

犯行終結宣言

「かい人21面相」を名乗る犯人グループは昭和60年8月12日、在阪新聞社(毎日、朝日、読売、サンケイ)に届いた挑戦状を最後に動きを止めた。

〈くいもんの 会社 いびるの もお やめや このあと きょおはく するもん にせもんや〉

 脅迫をやめる理由について21面相は、滋賀県警前本部長が公舎で焼身自殺したことに触れている。

〈男らしうに 死によった さかいに わしら こおでん やることに した〉

 1984年に発生したハウス食品工業脅迫事件のことだった。11月14日、現金1億円の受け渡し場所だった滋賀県栗東町の名神高速道路下に待機していたライトバンに、当日の警戒態勢を知らされていなかった滋賀県警機動警察隊のパトカー「滋賀機動11」が近づいたところ、逃走されてしまう。乗り捨てられたライトバンからは、警察無線を傍受していた改造無線機やカークリーナーなど、25点の遺留品が見つかっているが、

「車に乗っていた男のものかどうかは不明ですが、指紋が採取されています。警察庁の自動識別システムに登録されており、新しい指紋が入ればすぐに照合されますが、いまだにヒットしていません。もし、指紋が犯人のものだとしたら、あれから他の犯罪行為に一切手を染めていないということになります」(元社会部記者)

 機動警察隊員が確認しているのは、運転席に座っていた男。年齢は40歳ぐらい、無精ひげをはやし、頬はこけているが上半身はがっしり。帽子をかぶって耳にイヤホンをさしていたという。

「その男は車を急発進させ、100キロ近い猛スピードでパトカーを振り切りました。当時、私は地元のベテランのタクシー運転手さんに頼み、同じように現場を走ってもらいましたが、速度はもちろん、真っ暗な夜間で走るのはとても無理だと分かりました。かなりの運転技術、相当な土地勘があったと思います」(事件を取材したジャーナリスト・放送評論家の小田桐誠氏)

「グリコ・森永事件」の中で「キツネ目の男」に次いで、警察と犯人が直近で対峙した瞬間でもあり、警察の失態に非難が殺到した。この件から9カ月後の85年8月7日、本部長は自殺。その5日後、犯行終結宣言が出されたのだ。

犯人グループには子供がいる?

 1991(平成3)年夏、大阪、兵庫、京都など「グリコ・森永事件」に関係する各府県警による合同捜査会議が開かれた。会議を主導したのは警察庁だった。

「それぞれの警察が持っている情報を初めて公にした場ではなかったかと記憶しています。犯人が終結宣言を出し、動きを止めてから6年。一般からの情報提供も少なくなっていました。もちろん、捜査は継続していました。その中でも特に、複数名による犯行であることを念頭に、疑わしいグループや人物への集中捜査が中心になっていました」(警察庁OB)

 各府県警による、警察庁捜査1課への報告書(捜査資料)が作成された。滋賀で遺棄されたライトバンにあったカークリーナーの内袋から見つかった電子部品の破片(EL)への捜査。「キツネ目の男」を追って免許証やパスポートを調べる。脅迫状作成に使われたパンライターの追跡など、細かい項目が書き込まれている。特に目を引くのは「疑わしい」と思われる人物と、その周辺の関係者、それをチャートにした人物相関図だ。

「一連の事件で、犯人からの脅迫電話に男児の声と女性の声が使われました。この“声”を突き止めるために、捜査本部ではある児童の声を録音・鑑定しています。なぜ、この児童が浮上したかというと、両親と共に犯人グループのメンバーではないかと疑われたからです」(前出・元記者)

 捜査資料では、声の主と思しき小学校6年生の男児の声を3回にわたって録音し、科学警察研究所に鑑定を依頼したという。「声の高さが異なり鑑定できなかった」とあるが、男児の通う学校の校長や、担任にも話を聞いていることも記されている。

「女性の声の捜査ですが、女性がリラックスしてあれこれ話をするのは髪を切っている時、つまり美容院にいる時ではないかと見られていた。一連の事件で、現金受け渡しの現場設定や、犯人の足跡が多かった大阪の北摂地域や京都南部の美容院をくまなく回り、脅迫テープの声を聞かせて似ている人を知らないかと、捜査員が聞き込みしていました」(小田桐氏)

 同様の捜査は「キツネ目の男」を追う捜査でも展開されており、捜査資料にも「京都南部および北摂地域の理髪店、眼鏡店について、目撃捜査員による聞き込み捜査を実施中」とある。

 しかし、こうした地道な捜査の積み上げも実を結ぶことはなかった。

謎の遺留品

「犯人は最大で7人いると思っています。滋賀で目撃された車の運転や盗難に長けた者。アベック襲撃事件で、腕に覚えのある自衛官を一瞬で制圧した二人。またテープの声にあった女性と子ども。そして脅迫状に見られる、非常に文章力のある男。それらメンバーの司令塔となっているもう一人」(小田桐氏)

〈けいさつの あほども え〉

〈全国の おかあちゃん え しょくよくの秋や かしが うまいで〉

 特に小田桐氏が注目するのは、何度もマスコミと企業に送り付けられた脅迫文だ。

「警察の捜査状況やミスを明らかにし、捜査幹部の個人名もさらして揶揄している。非常にこなれた文章です。ところが、脅迫する企業に出す文面は強面な文章になっている。また、ある企業を脅しているようでいて、水面下で別の企業も脅迫している。表と裏を巧妙に使い分けているという印象を持ちます」(同)

 しつこく企業を脅迫し金銭を要求するが、現場で警察官の気配など、少しでも危険と判断すると取り引きをやめ、すぐに引き下がるのも特徴だった。

 元兵庫県警捜査一課長の山下征士氏が著書『二本の棘 兵庫県警捜査秘録』(KADOKAWA)で指摘しているのが、事件発生直後、監禁場所から自力で脱出した江崎勝久社長が着せられていた黒のオーバーである。旧陸軍将校の外套と同じ特徴で、戦前に作られ戦後に仕立てられた可能性が高いものだったという。江崎グリコは戦前に中国の大連に工場を作っており、何らかの関係があるのではないか――。

「この事件では遺留品があっても大量生産、大量消費されたものばかりで、製造や販売元まで分かっても、購入した犯人にたどりつくことはできませんでした。しかし、大量生産品ではない唯一の物証がこのオーバーです。意味深な遺留品で、捜査の関心をそちらへ向かわせるための戦略だった可能性もありますが、こうしたところにも表と裏を使い分けている、犯人の巧妙な二面性を感じますね」(小田桐氏)

 もし、犯人に会うことが出来たら、小田桐氏は「なぜ、江崎社長の監禁場所を大阪の倉庫にしたのか、事件の始まりをあそこに選んだ理由は何かと聞きたい」という。

前編【【グリコ・森永事件40年】似顔絵から受ける印象とは違った「F」 元捜査幹部が明かす“本当の姿”】からのつづき

デイリー新潮編集部