女性議員の少なさから大臣候補の人材不足が叫ばれる中、8期生になってようやく初入閣となったのが、土屋品子(しなこ)復興相(71)である。なぜ彼女の入閣は遅れたのか。その陰に彼女と“禁じられた遊び”を続ける政策秘書の存在があった。
***
「地元での彼女のあだ名は“何もしな子”なんです。何もしない、何もしてくれない。悪い人じゃないんだけど、やる気がないんでしょうねえ」
と初入閣の吉報にもかかわらず、ため息をつくのは、土屋大臣の地元・埼玉県の市議である。
料理研究家として活動した過去を持ち、YouTubeで料理の動画も配信する彼女は春日部市などを含む埼玉13区選出。父で元埼玉県知事だった故・土屋義彦氏はかつて世間を騒がせた人物でもあった。
参院議長だった義彦氏は1992年に埼玉県知事に就任。以降、「土屋王国」と呼ばれるほど独裁的な体制を築くが、2003年、スキャンダルが発覚する。義彦氏の長女が政治資金を私物化し、政治団体への寄付金約1億1300万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、東京地検特捜部に逮捕されたのだ。
これがきっかけで、義彦氏も県知事を辞任。王国は脆くも崩れ去ることになった。この長女の妹、つまり義彦氏の次女が土屋大臣である。
公然と語られてきた“二人の関係”
彼女は96年に初当選。父のスキャンダルに見舞われた後も、譲り受けた事務所スタッフや後援会組織を稼働させ、当選を重ねてきた。
しかし、入閣適齢期を過ぎても一向に大臣になれなかったことで、本人も周囲に「私は大臣なんてなれない」と吐露していた。実はこれまで入閣できない原因の一つとして取り沙汰されてきたのが土屋大臣の9歳下の政策秘書との“関係”だ。
地元政界関係者によれば、
「その秘書は会社勤めをしながら、品子事務所に出入りするようになり、20年ほど前に品子さんたっての希望で秘書に就いたんです。品子さんは独身、彼は妻子持ちなんですが、当初から“品子さんとデキている”と、二人の関係は公然と語られてきました」
先の市議が後を受ける。
「その秘書と品子さんはまさに一心同体。地元の選挙でも秘書が支持する候補を応援しないと縁を切られてしまう。彼の横暴でお父さんの代からの支援者は離れてしまいました」
ホテルの同じ部屋で過ごしたといううわさも
二人の関係について、県内に住む当の政策秘書の妻に聞くと、
「品子さんとは仲良しで料理のYouTubeの撮影を手伝ったり、主人とウチの息子と品子さんの四人で食事をすることだってあります」
そう笑って否定するのだが、さる永田町関係者はこうささやく。
「土屋さんは国会の委員会の海外視察になると、その秘書も同行させることが知られています。ただ、委員会の視察で秘書が来るなんて異例。ある視察では土屋さんと秘書が滞在中、ホテルの同じ部屋で二人きりで過ごしていたと聞いています」
事情を知る後援会関係者も眉をひそめる。
「互いに普段からタメ口で話し、二人でゴルフをしているところも目撃されています。過去には秘書が奥さんと品子さんの件でもめ、家庭不和にもなった。正直、尋常ならざる関係性ですよ」
さらに、濃厚な結びつきを裏付けるのが、秘書が経営する会社の存在である。
「秘書がいないと会見もできないといわれるほど」
秘書は05年に設立された「株式会社比較文化研究所」なる法人の代表取締役を務めている。その本社が置かれているのは国会議事堂にも近い赤坂の高級マンションの一室。マンションの所有者を確認すると、土屋大臣その人なのだ。
「問題なのは、土屋さんが秘書の意見ばかりを聞いていることですよ」
と、先の永田町関係者。
「あるベテラン国会議員が国会中に土屋さんと仕事のやりとりをしようとすると、彼女から“これからは政策秘書を通してください”と言われ、驚愕(きょうがく)していました。議員が秘書とやりとりするなんて聞いたことがありません。品子さんはこの秘書がいないと会見もできないといわれるほど、依存しているんです」
一連の件を秘書に尋ねようと携帯を鳴らすも、取材に応じることはなかった。
お花の教室の家賃が…
その問題秘書が会計責任者を務める政治団体にもほころびが見られる。
土屋大臣が代表の資金管理団体「竜の会」の政治資金収支報告書を確認すると、家賃の支払いがなされていないことが分かる。「竜の会」の所在地は、地元・春日部市内の大豪邸。父の代から所有する土屋大臣の実家で、その土地や建物は土屋大臣本人や母親名義になっている。
政治資金に詳しい、神戸学院大学の上脇博之教授が指摘する。
「この場合、代議士本人か母親、もしくは両人から資金管理団体が無償で事務所を借り受けていることになります。よって本来なら、家賃相場に基づいた金額が政治団体に無償提供されている旨を報告書に記載せねばなりません。それが不記載であれば、政治資金規正法違反になります」
しかし、同団体の報告書を過去に遡ると、11年から13年にかけては家賃に関する支出が記載されていることが分かる。11年と12年は月に10万円、13年は5万円。支出先はなぜか選挙区から離れた都内の高級住宅街にある不動産会社だ。
不動産会社の社長が言う。
「かつてウチのビルで品子先生がお花の教室をやっていたんです。教室のためにお貸しして、家賃を頂いていました」
土屋大臣は幼い頃から生け花を学び、若くしてフラワーアレンジメントの教室を都内で主宰。そのための家賃を政治資金につけ回ししていたことになるのだ。
「教室の家賃は代議士のプライベートな活動にあたり、それを政治活動による支出だと装って記載しているなら、報告書への虚偽記載といえます。政治資金の私物化です」(上脇氏)
公設第一秘書は「お手伝いさん」
実は土屋家の公私にわたる「カネ」を管理しているのが、公設第一秘書に登録されている女性秘書だ。
「今年還暦の彼女は義彦さんの代から土屋家で働いてきた方で、いまも実家に住み込みで働いています。料理や掃除、それから高齢になったお母様の身の回りの世話までこなすお手伝いさん。土屋家と品子さんの事務所の財布は彼女が握っており、土屋家で力を持つ金庫番です。地元でも公設秘書とは誰も思っていないのでは」(前出の後援会関係者)
お手伝いとしての業務が大半ならば、秘書としてどれほどの勤務実態があるのか、なぜ彼女を税金で給与が支給される公設秘書として登録しているのか――。
これらの疑惑に、土屋事務所は代理人を通じて、
「(土屋大臣と政策秘書との間に)不倫の事実はありません。(中略)議員がご指摘の不動産でフラワーアレンジメントの教室を開催していたことは事実です。ただ、議員はこの不動産を政治活動にも利用し(中略)竜の会がフラワーアレンジメント教室の賃料を支払っていたわけではありません。(公設第一秘書が)実働していることは間違いありません」
“親密秘書”と疑惑の金庫番との関係が災いして、失脚した父の轍を踏むことにならなければよいのだが。
「週刊新潮」2023年9月28日号 掲載