夫婦共働きなのになぜかお金が貯まらない──。このように悩んでいる人たちもいるかもしれない。そういった夫婦は日常生活の会話が足りなかったりするなど、問題があるかもしれない。どんな行動をしていると、お金が逃げていってしまうのだろうか?
■「共働きなのにお金が貯まらない」夫婦の特徴
「共働きなのにお金がなかなか貯まらない」と悩む夫婦もいるはず。それは、共働き特有の落とし穴に陥っていることが原因かもしれない。どのような特徴が当てはまるのだろう?
●「共働きだから使ってもいい」となりがち
特に2人とも正社員として働いている場合、「そこまで節約しなくてもよい」という考えから出費がかさみがちだ。
この場合、「共働きなのに」ではなく、「共働きだから」お金がなかなか貯まらないという皮肉な結果となってしまうのだ。
こういう夫婦は仕事が忙しいことを理由にして、たびたび外食をしたり、“ごほうび”として大きな買い物をしたりする傾向がある。
収入が多くても支出が多ければ貯まらないという当たり前のことを思い出そう。
●貯蓄の目的や目標額を決めていない
漫然と「お金を貯めたい」と思っていても貯まらない。「何のために」「いつまでに」「いくら」貯めるか、貯蓄の目的や目標額を決めておかないと、強制力がなくモチベーションの維持が難しいからだ。
まずはこれからの人生で、いつ、どんなお金が必要になるのかを書き出し、目標貯蓄額を決めよう。たとえば「出産費用」、「車の購入費」「住宅ローン」「教育費」といった目的や、何年後(以内)かという期限を考えよう。優先度もつけるとなおいい。
その目標額をもとに毎月いくら貯蓄したらいいのかを算出するだけでなく、どのような方法で成功させるのか、仕組みも考えることが大切だ。
■お金がない夫婦の3つの共通点
収入は少なくないのにお金が貯まらない夫婦は、いざというときにお金を用意できず、お互いに責任を追及し合うことになりかねない。貯金ができない夫婦には、どのような共通点があるのだろうか。
●お互いの収入や貯蓄を共有しようとしない
お互いの収入や貯蓄を共有しようとしない夫婦は、お金が貯まりにくい。
このような状況に陥りやすいのは、毎月の生活費を夫婦共有の口座に入れていて、それ以外のお金を自由に使っている共働き夫婦だ。
今は、収入や貯蓄を共有しなくても問題ないかもしれない。しかし、子どもの教育費や住宅ローンなど、まとまったお金が必要になった時に共有したら、「お互いに期待し合っていたが全然足りなかった」となりかねない。
そうならないように、早い段階から収入や貯蓄を共有すべきだ。その情報をもとに、「年間いくら貯蓄すればよいか」などを決められるだろう。
●金銭感覚のズレを直そうとしない
趣味や旅行、外食、子どもの教育、車にかけるお金など、あらゆる部分で夫婦間に金銭感覚のズレがあるケースは珍しくない。そのズレを直さずに、お互いがお金を使いたいように使っていては、お金は貯まらない。
これを避けるために、お互いの価値観について話し合ったほうがよいだろう。この時、価値観は人によって違うことを前提に、自分の考えを相手に押し付けることがないよう気をつけたい。
どうしても譲れない部分がある場合は、「お小遣いの範囲で使ったお金については口を出さない」など、納得できるルールを作るとよいだろう。
文/編集・dメニューマネー編集部